大原中活動日記 2023年

2023年度

沖縄県教育委員会半嶺満教育長等学校訪問

半嶺満教育長等学校訪問

9月6日(水)に「沖縄県教育委員会教育長等が学校及び教育事務所を直接訪問し、県内の小中学校の教育活動についての現状を把握することを通して、本県の教育活動の充実を図る」ことを趣旨として、「半嶺満教育長等学校訪問」を実施していただきました。義務教育課からは学力向上推進室の髙木眞治室長、花城正憲指導主事、本件担当の友利久美子指導主事をお迎えし、八重山教育事務所からは大嶺吉男主任指導主事、竹富町教育委員会からは佐事安弘教育長、西原智教育課長の計7名が大原中にお見えになりました。前半は授業参観を行い、後半は半嶺満教育長をはじめ来校していただきました行政各位の方々へ①組織的な授業改善の取組について、②ICTの効果的な活用による授業改善の取組状況、③「自学自習力」の育成に向けた取り組み状況、④全国学力・学習状況調査(教科、生徒質問紙学校質問紙)分析等について、学校の取組状況を説明しました。髙原直樹教頭先生が確かな学力の育成を図る取組として、朝学習や補習指導等、個に応じた指導、本校の特色ある取組として海洋教育(結ぬ海科)、三大行事(西表島横断、古見岳登山、仲間川下り)、育ちの地図等について説明しました。次に研究主任の中村千春先生が全国学力・学習状況調査の結果と分析から見えてきた課題改善の取組について説明しました。令和5年度の教育活動の取組についてはスライドを見てもらい、校長の方で説明しました。その後、質疑応答及び懇談を行いました。半嶺教育長からは「学校の雰囲気や授業中の生徒の学ぶ姿勢が素晴らしい。日頃から先生方が子ども達に向き合い、寄り添いながら教育活動に取り組んでいる証です」と激励していただきました。髙木眞治室長からは「校訓である、立志、自立、郷土愛に凝縮された教育活動を拝見した。15歳の島立を見据えた日々の教育活動の充実に裏打ちされている」との講評がありました。その他、指導助言及び具体的にアドバイスをいただいたことに関しまして本校職員にフィードバックし、子ども達の可能性を引き伸ばしていく教育活動に邁進していきます。そのためには、「生徒と共に学び続ける教師集団」を目指し、一人一人が日々アップグレードしていく「魅力ある学校づくり」に取り組んでいきます!美味しい給食を皆でいただき、西表産の果汁たっぷりパインに舌鼓を打ちました。半嶺満教育長をはじめ、来校してくださいました関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!いっぺーにふぇーでーびる!みーふぁいゆー!

 

0

生徒会各専門委員会話し合い

専門委員会打ち合わせ

 

普段は朝の時間帯を活用し、朝ボラ(校内外のボランティア清掃)を行っていますが、毎週金曜日の朝の時間帯は「生徒会各専門委員会話し合い」を行っています。9月1日(金)は2学期に入って初めての話し合いでした。生徒会執行部をはじめ、学習・図書委員会、保健・給食委員会、体育・環境整備委員会、情報・掲示委員会では、2学期日常活動の確認等の話し合いが行われていました。2学期も主体的な委員会活動を期待しています!

0

2学期リーダー研修会

2学期リーダー研修会

一昨日から2学期がスタートしましたが8月29日(火)のお昼の休憩時間を活用し、「2学期リーダー研修会」が行われました。生徒会顧問の喜友名恵先生が講師を務め、更に大原中学校が良くなるように各学級の良さや強みを生かしつつ各学級の課題点を出し合い、各学級の課題について「自分自身ができる解決策」と「皆に提案する解決策」を意見交換しました。はじめに、前回のリーダー研修の振り返りを行い、リーダーに望まれることや期待されることと併せて「オーセティックリーダーシップ」の説明が良かったです。⇒①目的(自分の目的を理解する)②価値観(倫理観に基づいて行動する)③真心(真心を込めて行動する)④人間関係(継続した人間関係を築く)⑤自己規律(自分を律する)ことのようです。次に、グループとチームの違いでは「グループ」はある目的で集まった人々、単なる集団。で、1つのことに対して同じ作業をする。ことに対して「チーム」は、個々が持つスキルや能力・経験を集めて、個人で行うよりも効果を生むことができる集団。で、それぞれが違う役割を担って作業をする。ことを確認した後、〇個人の考えをワーク使途にまとめ⇒〇3名程度のグループで話し合い〇各学級毎に円をつくり課題解決に関する意見交換を行いました。リーダー研修会の写真と何名かのワークシートを掲載しますのでご覧ください!

★ワークシート 2年①.pdf 2年②.pdf 3年①.pdf 3年②.pdf

0

2学期学級役員及び学級の様子

2学期学級役員及び学級の様子

朝の役員認証式で2学期のリーダーに認証状を授与しましたが、改めて2学期の学級役員を紹介 します。1学年級長は宇山直さん、副級長は野崎哲芯さん。2学年級長は玉元愛紗さん、副級長は、金城十羽さん。3学年級長は池原愛さん、副級長は宇山健さんです。2学期、各学級のリーダーとして活躍することを期待しています。併せて、各学級の様子を掲載します。

 1学年級長:宇山 直         1学年副級長:野崎哲芯         2学年級長:玉元愛紗

 2学年副級長:金城十羽       3学年級長:池原 愛        3学年副級長:宇山 健

(1学年の様子)

(2学年の様子)

(3学年の様子)

 

 

0

第2学期始業式及び役員認証式

第2学期始業式及び役員認証式

本校では、8月28日(月)から2学期がスタートしました。楽しく充実した38日間の夏休みを終え、元気に登校してきた生徒の姿を見て一安心しました。久方ぶりに皆で校歌を斉唱し元気が出ました。各学年の代表生徒が2学期の抱負を述べました。1学年の宇山直さんは「知の面ではテストで平均点を上回る。徳の面では自ら進んであいさつ。体の面では体力を付ける。クラス全員で協力して文化祭の発表に取り組む。」2学年の玉元愛紗さんは「①家庭学習を頑張る。②部活動では3年生が引退したので自分たちがリードする。③修学旅行は皆で協力して取り組む。」3学年の池原愛さんは「知の面では家庭学習の提出率を上げる。徳の面では相手に伝わるようにあいさつをする。体の面では生活リズムを整え受験勉強に挑む。文化祭を全力で楽しむ。」生徒会代表の多宇虹南さんは「2学期は多くの行事があり、特に1学年は職場体験学習、2学年は修学旅行。3学年は受験に向けた勉強。と皆で支え合いながら充実した学校生活を」とそれぞれが代表あいさつを行いました。校長式辞でも述べましたが今年度生徒会テーマ「Be Proactive 日々アップグレード」を常に意識しながら今の自分に満足せず、常に高みを目指していく気概で一人一人がこの2学期も有意義に学校生活を送っていきましょう!!

 

0