2023年度
前泊町長・佐事教育長激励
県大会出場テニス部激励
多忙な公務の合間を縫って前泊正人町長と佐事安弘教育長が来校し、沖縄県中体連夏季総体第23回沖縄県テニス競技大会に出場する女子テニス部の選手を直接、激励していただきました。今回はシングルスの部優勝の玉元愛紗(2年)さん、準優勝の河村瑠香(3年)さん、ダブルスの部ベスト4の池原愛(3年)さん、浅田璃亜南(2年)さんが自己紹介と決意表明をし、顧問の喜友名恵先生が八重山地区大会結果報告をした後、前泊町長と佐事教育長と懇談&直接、温かい激励のあいさつをいただきました。お忙しい中、大原中学校に足を運んでいただきありがとうございました!!
0
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
沖縄県内においても大麻などの薬物を乱用する事案が報じられ社会問題となっています。薬物の入口と言われる喫煙をはじめアルコールの誘惑、そして違法薬物について正しく理解させることを目的に本校の薬剤師でもある笠原大吾先生を講師に「薬物乱用防止教室」を開催しました。「新型タバコとノンアルコール~大麻の害について~」の演題で最近流行の新型タバコ(加熱式・電子式)の特徴や害について分かりやすく話していただきました。また、スパーなどで販売されているノンアルコール飲料は未成年者が飲んでも良いというのではなく大人向けの飲料で製造目的が違うことも説明がありました。大麻や覚醒剤の依存性についても薬物の恐ろしさを解説していました。後半はロールプレイ(役割演技)を行い、①先輩からタバコを吸うように誘われる事案を浜崎俊介先生が演じ、宇山健(3年)さんが「断る練習」を実演しました。②親戚のオジさんからお祝いの席でビールを勧める事案を髙原直樹教頭先生が演じ、遠山翔馬(2年)さんが「断る練習」を実演しました。短い時間でしたが、薬剤師という専門的な立場から薬物の危険性や健康的に生活する大切さを講話していただいた笠原大吾先生ありがとうございました!!
0
八重山教育事務所人事訪問
八重山教育事務所人事訪問
7月13日(木)に八重山教育事務所より棚原広幸所長をはじめ総務主幹の井手良主事と総務主査の当山哲郎主事が「八重山教育事務所人事訪問」のため来校しました。授業参観と学校施設を案内し、懇談しました。棚原広幸所長からは先生方が明るく活気があり、生徒達も元気よく学校生活を送っている。生徒と教師の関係性が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。正門横に設置してある黒板に訪問者ご一行の皆さんは感激していました。いつも気持ちの良く人を迎え入れるため生徒会執行部の皆さんが黒板を有効活用しています。生徒会執行部の皆さんありがとうございます!\(^_^)/
0
TKS杯ドッジボール
TKS杯ドッジボール
7月10日(月)と11日(火)の昼休み時間を利用し、全校生徒と全職員でレクレーションを楽しみました。生徒会体育・環境整備委員会が企画したもので「T(逞しい身体)をK(鍛えるため)S(爽やかな汗)を流す」ことを目的にA~Fチームまで総当たり戦のドッジボールを楽しみました。企画運営してくれた体育・環境整備委員会の皆さん、ありがとうございました!!
0
研究授業(道徳)
指導主事招聘研究授業
7月12日(水)の5校時に2学年教室で「指導主事招聘研究授業」を行いました。授業者は普久原卓林先生で「リスペクト アザーズ」の教材(日本文教出版「中学道徳 明日を生きる」出典:第32回全国中学生人権作文コンテスト入賞作品集)を使い授業実践しました。本時のねらいとして「他者の個性と人権を尊重する大切さに気づき、差別や偏見のない社会の実現につとめようとする実践意欲を育む」を念頭に導入ー展開ー終末と主人公が日本と海外の違いに葛藤する場面を基に「ほかの人のことを尊重する」とはどういうことなのかについて、自分の考えや他者の考えを参考にして公正・公平について考え、議論する授業でした。自分自身で考える場面やグループを2つに分けディスカッションする場面を設定し、多面的に考える授業でした。6校時は授業研究会で授業に関するの振り返り意見交換を行い研修を深め合いました。八重山教育事務所から西原恵指導主事によるアドバイスでは「道徳の授業においては道徳的価値についての理解を基に、自己を見つめ物事を多面的・多角的に考えることが大事。終末では結論を明確にするのではなく、一人一人の多様な考えを引き出す」ことと助言がありました。授業実践した普久原卓林先生、お疲れ様でした。指導助言してくださいました西原恵指導主事ありがとうございました!!
0