日誌

学校日誌 2019

2学期がスタート

 今日から2学期がスタートしました。
 朝、夏休みの宿題や工作、着替え、勉強道具をたくさん抱え、まっ黒な顔で元気いっぱい子ども達が登校してきました。
 朝の時間に、始業式を行いました。


西表小中学校陸上大会(In西表小中学校)

令和元年 7月 6日(土)
第39回 西表島小中学校陸上大会が開催されました。
今年は西表島西部にある西表小中学校のグラウンドで行われました。
暑い日ざしの中、子ども達は日頃の練習の成果を発揮することができました。




稲刈り体験

6月24日(月)の5・6校時に稲刈り体験を行いました。

3月に田植えをしてから約3ヶ月。黄金色に実った稲穂はとても美しかったです。
稲穂のいい香りに包まれながら、子ども達は約1時間ほど稲刈りの作業を行いました。
最後に、6年生はコンバインに乗車し、機械刈りの体験を行いました。

多くの保護者と関係機関(大保良田水利用組合・土地改良連合・産業振興課)の参加もありました。

田植えから、肥培管理、稲刈り、精米までいろいろとお世話になっている西大舛さん。

お米を育てることで、食べることの大事さや命についてと生産者の苦労を教えて頂きました。
いつもいつも熱く語ってくださり、本当にありがとうございます。感謝・感謝・感謝・・・・です。

刈り取ってから数日後、乾燥・精米されたお米を子ども達は家へ持ち帰りました。
新米のお味は、また一段と極上のおいしい味がすることでしょう。

3校合同陸上練習

6月11日(火)の5・6校時は大原中学校の運動場で、3校合同(大原中・古見小・大原小)で
西表陸上大会に向けての練習が行われました。
小学校1年生から中学校3年生、約100名近くの児童・生徒が一緒に陸上練習をする姿はとても素晴らしかったです。特に中学生のお兄さんお姉さん達のあとをおって小学生も、一生懸命走る姿は本当に素敵でした。


7月6日【土】の西表陸上大会に向けて練習が本格的に始まります。
みんな、練習がんばりましょう。

カーナ採り

6月3日(月)に3学年10名の児童は「カーナ採り」体験に出かけました。
地域の方(宇根信夫さん)に講師を依頼し、海の恵みで今が旬の「カーナ」という海藻を採りに行きました。
干潮の時間に合わせ、河口付近から干潟を海に向かって少し歩き、「カーナ」が自生している場所を探しました。

「カーナ」を発見、みんなではさみを使って収穫


収穫した「カーナ」を持ち帰り、水洗いし、お湯でゆがいてザルにあげ冷まします


冷ました「カーナ」はみんなで分け合い、各家庭に持ち帰り夕食にしました。

宇根さんのご指導のもと、3年生は貴重な体験をすることができました。
ありがとうございました。

第35回PTAふれあいグランドゴルフ大会

去った5月26日(日)に本校のグラウンドにおいて、「第35回PTAふれあいグランドゴルフ大会」が行われました。
午前中(8:40~11:20)は、日曜授業参観が行われ、11:30~「おそばタイム(昼食)」
12:30~開会式、13:00~大会がスタートしました。
保護者及びPTA準会員、地域の方々多く参加し、大会は大盛況でした。
※おそば(昼食)タイム

体育部のお父さん達が中心になり、「おそば」を用意してくれました。

家族又は地域の仲間同士で一つのグループになり2コート12ホールを楽しみました。



※閉会式 (成績発表及びお楽しみ抽選会が行われました。)


児童朝会(担当:運営委員会)

5月22日(水)の朝の時間は「児童朝会」でした。
今年度第一回目は、運営委員会(6年児童全員)が発表を行いました。
テーマは「Go 5 大原」 (ゴーゴーおおはら)についてでした。

大原っ子の合い言葉になっています。

運営委員会の7名が先生役、いい見本役、悪い見本役になり、寸劇をしながら分かりやすく説明してくれました。

最上級生になって、早や2ヶ月の6年生の7名。元気いっぱい、ユーモアいっぱい。
頼もしい最上級生です。

プール開き

5月20日(月) 
今日は子ども達が待ちに待っていた、「プール開き」でした。
隣校の古見小学校の児童・先生方も一緒に合同で行いました。
沖縄地方は先週、梅雨入りし雨が心配されましたが青空の下、元気いっぱいの子ども達の声が
プールに響き渡りました。


1年生を迎える会&こいのぼり集会

4月23日(火)朝の時間(8:20~)から1時間目にかけて、「1年生を迎える会」&「こいのぼり集会」が行われました。
かわいい1年生7名が入学してきてから、あっという間に2週間が過ぎました。小学校生活にも少しずつ慣れ始めてきた1年生を2~6年生みんなで、元気いっぱい歓迎しました。

1年教室前から6年生におんぶされ、入場する1年生。少し照れています。

 
       3年生のダンス「U・S・A]           5年生のダンス「パプリカ」

6年生のダンス「DURA」 と ゲーム「どろけい」

2年生、新聞紙で作った「カブト」と「しおり」 4年生、「メダル」・「びっくりカード」のプレゼント

こいのぼり集会では、各学年の目標を発表し、鯉のぼりの前で集合写真を撮りました。

「春の遠足」

4月19日(金)は、全児童59名・引率教師11名で「春の遠足」へ行って来ました。
今年は、石垣島まで行きました。
1・2年生は、あやぱにモール(アーケード)周辺の町探検
3年生はマーミヤかまぼこさんの工場見学
4年生は八重山博物館の見学
5年生はJAやえやま ファーマ-ズマーケットの見学
6年生は八重山平和記念資料館の見学に行きました。

   ペアで歩いて、仲間港へ        八重山観光フェリーで石垣島へ(約40分)

それぞれの見学場所へ      1・2年生、アーケードの中の市場を通り抜け

途中、休憩場所でワークシートの記入

3年生、「マーミヤかまぼこ」でおいしい、かまぼこをいただきました。

6年生、平和資料館で戦争の事やマラリヤのことを学びました。

見学を終えると、待ち合わせ場所の「新栄公園」へ。早く到着した学年は、西表にはあまりない遊具で遊びました。
11時半ごろ少し、小雨が降ったので近くの石垣市民会館の軒下でお弁当を食べて、西表島へ帰りました。


人権朝会

4月17日(水)の朝の時間は月一回の「人権朝会」が行われました。
担当の先生のお話しをちゃんと聞く大原っ子達でした。


今月の人権目標は「礼儀・言葉遣い」気持ちの良い挨拶や言葉遣いをしましょうです。

~おまけ~
子ども達一人一人の鯉のぼりが集まったので、先生方、みんなで協力して掲揚しました。
それぞれ個性がある「鯉のぼり」です。

図書館開き

4月10日(水)の朝の時間  
図書委員さん主催による、図書館開きが行われました。


図書館の使い方の約束を確認しました。


今年度の新職員による絵本「図書館ライオン」の読み聞かせもありました。

入学式

2019年度 大原小学校 入学式
ぴかぴかの一年生、7名が入学しました。


着任式・始業式

4月8日(月)
 朝は校門前で「竹富町交通安全母の会」の皆さんと「マーヤ」が登校する子ども達に
挨拶運動と交通安全指導を行ってくれました。
子ども達に大人気の「マーヤ」はあっという間に子ども達に取り囲まれました。




 1校時に着任式・始業式が行われました。
 新しく8人の先生方が大原小学校へ着任しました。


一つ上の学年に進級した子ども達は新しい担任発表にウキウキでした。