最新情報

竹富校日記

春の遠足

春の遠足を実施しました。小学部は石垣島の八重山警察署・真栄里公園、中学部は西表島で楽しいひとときを過ごしました。

シュノーケリングセット贈呈式

上勢頭保さんから、海洋教育に活用して欲しいとシュノーケリングセットの贈呈がありました。サンゴ観察等に活用させていただきます。ありがとうございました。

新任職員歓迎会

まちなみ館でPTA主催で教職員3名と診療所の医師の「新任職員歓迎会」が開催されました。各支会から

「ユサクイ」「てーどぅん あいのた万博」「なーじーずの竹富紹介」などたくさんの余興が発表されました。

いつのまに練習したのかとビックリするほど内容が練られ完成度の高いものばかりでした。参加した新職員も

大喜びでした。ありがとうございました。

交通安全教室

八重山署の皆さんを講師に「交通安全教室」を実施しました。横断歩道の渡り方や自転車の安全な乗り方点検の仕方について学びました。

海洋教育オリエンテーション

海洋教育オリエンテーションを行いました。本校の海洋教育の目標やテーマについて確認し、講師の福島直人さんから八重山の海についてのお話を伺いました。福嶋さんは、オーストラリアで長年、ガイドや水中写真などを撮影なさっていたそうです。八重山の海のすばらしさに引かれ、最近移住なさったとのことでした。身近な海のすばらしさに気づいた子ども達でした。

手作り結婚式・修了式&離任式・お別れ持ち寄りバイキング

 令和6年度の終了を迎えるにあたり、本年度ご入籍なさった先生方のために、子ども達が手作りの結婚式を開いてくれました。竹富っ子の心温かさに感謝です。

 また、修了式・離任式を行ったあと各家庭から一品持ち寄りで、バイキングを行い子ども達のがんばりをねぎらったり、離任する先生方の激励、PTAを退会するご家庭への感謝を伝えました。

 

 令和6年度本校の学校教育に対して、保護者・地域の皆様から多大なるご支援ご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。

*令和7年度一学期始業式は4月8日(火)通常通りの登校です。

マーマーズとの交流&マナー教室

3・4年生が「マーマーズ」との交流を行いました。えんどうの花などの曲を合奏しお年寄りに楽しんでもらいました。中学部は、ホテルミヤヒラでマナー教室を行い、みんなで気持ちよく食事するためのマナーを学びました。

令和6年度卒業式

令和6年度卒業式を挙行しました。花いっぱいの会場で素敵な卒業式を行うことができました。小学校8名・中学校2名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

中3お別れ親子給食

中3お別れ親子給食を行いました。9年間お世話になった調理員の皆さんへ感謝状を贈呈したり、保護者へ感謝の気持ちを伝えることができました。

車いす・アイマスク体験

3・4年生が竹富町社会福祉協議会の協力を得ながら「車いす・アイマスク体験」を行いました。

体験を通して優しい気持ちや思いやり、うつぐみの心が育つことを願っています。

喜宝院蒐集館見学

3・4年生が、社会科見学で、喜宝院蒐集館の見学に行きました。喜宝院蒐集館は日本最南端のお寺で、数多くの民芸品が展示されています。説明を聞きながら昔の人の生活の様子を考えることができました。

もうすぐ1年生だねの会

竹富保育所から4月に入学する皆さんを迎えて「もうすぐ1年生だねの会」を行いました。

学校案内やお勉強体験、給食も一緒に食べました。

4月のご入学をみんなで楽しみに待っていますよ!

在沖アメリカ領事館との交流

在沖アメリカ領事館の職員の皆様と交流を行いました。英語スキットを披露したり、領事館のお仕事についての説明を英語でやり取りしながら楽しい時間を過ごしました。

竹富公民館生年祝賀会

竹富公民館主催の生年祝賀会が開催されました。97歳のマンダラー、88歳の米寿、巳年生まれの生年の皆様のお祝が盛大に執り行われました。本校の5年生も十三祝を盛大にお祝いしていただきました。ありがとうございました。

 

授業参観

授業参観を行いました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

もち焼き会

PTAこぼし文庫部主催で「もち焼き会」が行われました。お正月に余ったお餅を持ち寄り、きなこや大根おろし、砂糖醤油でいただきました。また、具沢山の豚汁も振舞われ、楽しいひと時を過ごしました。