船浮校NEWS

救急救命法

 水泳学習を前に、救急救命法講習会を行いました。
 今回は、講師の方をお招きしAEDを使った練習です。人の命に関わる大切な講習会、みんな真剣に取り組みました。
 
 
 

午後からは、みんなでイダの浜へ

5・6校時に 児童生徒みんなで、「イダの浜」まで出かけました。
小学生は、工作で使う材料を探しに、総合的な学習の時間の中で地域の自然について調べるため、それぞれ目的を持って向かいました。
 イダの浜までの道は、西表の自然を感じながら植物や地層、川などについて、先生の指導を受けながら進んでいきます。
 7
 
 
イダの浜は、天候が良くとても熱かったですが、海の眺めながら環境について学び、また工作の材料を集めることができました。
西表の自然を大切にしたいですね。
 
 

3・4年生と中1の授業の様子

 3・4年生の授業の様子です。各自、課題を解決するために既習事項を活用しながら、
問題文を解いています。教師と児童が黒板に向き合い考えをまとめていました。
 中学1年生は、社会科です!
 ICTを活用しながら、学びを深めています。みんな課題を持って取り組むことができたかな?
  
 

図工の授業

 5・6年生の図工の授業の様子です。
今回は、「色々な形」を使い作品を表現しました。三角形や四角形、また円や鉛筆の形など大きさを変えたり長さや色の変化で作品を構成していきます。
 みんなそれぞれが味のある作品を仕上げることができました!
 

運動場には・・・

鳥がのんびり羽を休めています。
鳥たちも、癒やしを求め船浮小中学校へ飛来したのでしょうか?
 
さて、先日「船浮音祭」が開催され、子ども達もお手伝いを頑張りました。
その様子が、NHKにて5月13(土)午前7時30分~8時の中で紹介されるようです。(関西方面のみ)
また、沖縄県でも5月15日(月)11時40分からNHK放送の「おきなわちゅらテレビ」で放送されます。
5月17日(水)、18日(木)午後6時10分~「おきなわHOT eye」のなかで2回に分け放送されるそうです。