日誌

日誌

サイバー犯罪防止教室 7.11

 本日、八重山警察署の大城さんを講師としてお招きし、サイバー犯罪防止教室を行いました。たくさんの事例を紹介してもらいました。児童生徒からは「今日学習したことをもとに被害者にも加害者にもならないようにしていきたい」と言う感想がありました。大城さん、ありがとうございました。

0

小さな島の大きな運動会 7.7

 7月7日(日)に鳩間小中学校の大運動会か開催されました。今年は「やる気充分 天の果てまで みんなで協力 喜びたくさん 運動会」のテーマのもと6月6日から本番まで、学校職員、児童生徒が成功に向けて心を一つにして取り組んできました。その成果を披露し、子供達・学校職員一人一人が達成感にあふれたいい顔をしていました。ご協力・ご支援をいただいた保護者の皆さん、地域の皆さん、鳩間郷友会の皆さん、一般参加の皆さんありがとうございました。(写真提供:山下さん)

0

晴れ 運動会の会場設営

7月5日 鳩間小中学校大運動会に受けて会場設営をしました。

児童生徒と学校職員だけでなく、地域の皆さん、観光客の皆さんも

沢山来ていただき、会場を作り上げました。

手伝ってくださった皆さん、本当にありがとうございました。

運動会まであと2日!

本番に向けて、鳩間小中学校 児童生徒 職員一同、頑張ります!

また、終了後には大きな虹が2つかかっていました。とてもきれいな虹でした。(最後の写真)

 

景品のヤギも。佐藤明雄さん、長い間お世話していただきありがとうございます。

ヤギも佐藤明雄さんを中心に地域の方々、長い間お世話していただきありがとうございます。

また川原建設の髙木さんが指揮台の仕上げをしてくださいました。

お忙しい中、本校のためにありがとうございました。

0

1ツ星 鳩間小中学校大運動会に向けて

いよいよ、鳩間小中学校大運動会まであと4日です。

今朝は鼓笛隊のリハーサルをしました。

沿道で応援してくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

 

また、川原建設の匠さんに学校に来ていただき、指揮台を新しくしてもらいました。

匠さん、ありがとうございます。

子供たちは運動会に向けて、毎日一生懸命頑張っています。

午後の全体リハーサルも熱中症に気を付けながら頑張ります。

 

0

第44回西表地区学校陸上競技大会 6.29

 6月29日(土)西表地区学校陸上競技大会が大原中学校でありました。全員、100M競技に出場しました。また、小学部は西表小学校と合同でリレーにも参加しました。お疲れさまでした。移動の際には、傭船のクロスリバーさんや西原啓栄さん、バスの手配をしていただいた上原小学校の皆さん、ありがとうございました。

 

0

大運動会に向けて・・

7月7日(日)大運動会に向けて、ラストスパート草刈りです。

刈っても刈っても生えてきます。

草の生命力はすごいですね。見習いたいものです。

職員総動員で毎日頑張っています。

また、鳩間郵便局の砂川雅俊さん、地域のみなさん、

ご協力、ありがとうございます。

0

Mrシマックさん来校 6.25

 マジシャンのMrシマックさんがら来校し、マジックを子供たちに見せてくれました。子供たちは、興味津々食い入るようにマジックを見ていました。Mrシマックさんありがとうございました。興奮・ヤッター!

 

0

エイサー練習

6月26日 体育 エイサー練習

今日の練習には、地域から浦崎宜浩さんが来校し、

エイサーの地方をしてくださりました。

宜浩さんは、沖縄県指定無形文化財 八重山古典民謡 保持者です。

子どもたちはより一層、練習を頑張っていました。

宜浩さん、練習に来ていただき、本当にありがとうございます。

地域の方々に支えられながら、運動会本番に向けて頑張っています。

0

キラキラ 朝から虹

今朝は、朝から西表島に大きな虹がかかっていました。

幸せな1日のスタートになりそうです。

また、子ども達は、朝から運動会に向けて鼓笛隊パレードの練習を頑張っています。

7月7日(日)鳩間島大運動会まであと2週間。

鳩間小中学校 全児童生徒職員、一生懸命努めて参ります。

 

0

グルクン釣り体験 6.20

 6月20日(木)に、鳩間島の豊かな自然と釣りの楽しさ、海の幸に感謝しようとグルクン釣り体験をしました。船酔いをする人、大物を釣って歓喜をあげる人いろいろありましたが、楽しい釣り体験ができました。体験活動は、人を大きく成長させます。船酔いも勉強です。また、食育としてその場で、魚をさばき、刺身や唐揚げでいただきました。グルクン釣り体験に、協力してくださった地域の皆さんありがとうございました。

 

0

戦死者・マラリア死亡者慰霊の碑の清掃 6.19

 6月19日(水)に、6月23日の慰霊の日に向けて戦死者・マラリア死亡者慰霊の碑の地域清掃活動に、全児童生徒と職員で参加してきました。NHKアーカイブスによると、沖縄戦当時、アメリカなど連合軍は、沖縄本島周辺だけでなく、八重山地方の島々もたびたび攻撃しました。鳩間島も、空爆や機銃掃射に見舞われました。空襲が激しくなると、住民は日本軍によって、5キ口向かいにある西表島に避難させられました。しかし西表島では、当時、マラリアが蔓延していて、鳩間島にいたおよそ600人の住民のうち、59人がマラリアで犠牲となりました。慰霊碑は、平成元年6月に建立され、鳩間島の港のターミナルの左手、フェリー発着桟橋の裏手の駐車場の奥にあります。みんな一生懸命清掃し、とてもきれいになりました。戦争で犠牲になれれた御霊も喜んでいると思います。ありがとうございました。

0

環境省とのビーチクリーン 6.19

NEW本日、環境省とのビーチクリーンをいたしました。3~4校時の総合的な学習の時間に環境省のボランティアスタッフと児童生徒、職員で武士家(ぶしんや)の海岸を清掃しました。5校時は、環境問題について環境省の職員による講話がありました。ありがとうございました。

0

学校創立記念集会 6.19

 NEW本校は、明治29年6月19日に大川尋常小学校鳩間分校として開校して以来、今日で128周年を迎えました。今年度は、地域の浦崎金雄さんを講師として、昔の鳩間島の様子や鳩間校の様子、楽しかった思い出をお話をしていただきました。鳩間小学校が鳩間コミュニティーの場所にあった頃は、自分は島にある小鳩幼稚園に通っており、弟とよく小学校に遊びに行ったこと。今の場所に移転した小学校は自分たちが最初であったこと。当時は鳩間島の人口が764名いたこと。カツオ業が盛んで7カ所工場があったこと。カツオ業の低迷によって鳩間島の人口が10名の時期があったこと。先生に怒られた話。でも一番楽しかったことは、先生方に海のことを教えたこと。遊びは自分で作らないといけないこと。学校は楽しかった。先生、友達、先輩、後輩が一つになって分け隔てなくかわいがってくれた。先生にもよくしてもらった。いろんな面で楽しかった。小学校の128周年のお祝いに出席できたことは感慨深いものがある。最後に、子供たちに「これからも、どこに行っても鳩間島のことを忘れないで欲しい。鳩間島は、情操豊な教育ができ、感性を磨くためには一番いい島。これから、優しい心を大切にして思いやりの心、親を思いやる心、友達と仲良くすること、正義感の強い大人になってください」とエールをもらいました。浦崎金雄さん、お忙しい中子供たちにお話をしていただきありがとうございました。

0

運動会に向けて地域の協力! 6.17

 7月7日(日)の鳩間校「大運動会」に向けて、地域の協力が始まっています。抽選会用景品の寄贈やお土産用のグルクンの準備、縄ない競争で使うワラの寄贈などがありました。地域の皆さん、いつもいつもありがとうございます。(しっかいとぅ ふこらさゆー)興奮・ヤッター!

有志の皆さんで、お土産用グルクンを釣ってきました。船は、西原啓栄さんが出していただきました。

みんなで楽しく捌きました。

29名分のお土産の釣果がありました。

鮮度が落ちないように素早く捌きました。顎を残してエラ取り、難しいなー。

 

 地域の皆さんや鳩間郷友会の皆さん、鳩間島関係者の皆さんから抽選会用景品をいただきました。

郵便船の冨里さんから、西表島のワラの提供がありました。

0

令和6年度 八重山教育事務所学校支援訪問「総合訪問」 6.14

 6月14日(金)に令和6年度 八重山教育事務所学校支援訪問「総合訪問」がありました。すぐる先生、りな先生、こうた先生、みつぐ先生が公開授業を行いました。公開授業をすることは、教師の授業力、指導力など力量を高めるいい機会となります。指導主事の皆様、本校教諭のためにわかりやすい指導助言ありがとうございました。先生方や子供たちも大勢の訪問者に緊張しながらも授業に一生懸命取り組んでいました。先生方、そして児童生徒の皆さんよく頑張りました。花丸

0

鉛筆 薬物乱用防止教室

6月12日(水) 

上原駐在 警察官の比嘉さんをお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

ねらいは、飲酒喫煙および薬物乱用による心身への影響、依存症、疾病との関連、社会への影響などについての理解を通して、適切な行動選択と意志決定ができる資質と能力を身につけることです。

子どもたちからは、「薬物に誘われたら断って逃げようと思った」「他人に薬をあげないようにしようと思った」「お医者さんの分量以上をつかっても薬物乱用になるって分かった」

等といった感想がありました。

比嘉さん、ありがとうございました。

0

第3回はとボラ集会 6.12

 今年度から、児童生徒会を一つにして「はとまボランティア委員会(はとボラ委員会)」を結成しています。今回の話し合いは、「今年の鳩間らしい運動会を、みんなで創ろう!」を議題として運動会を盛り上げるには、どうすればいいかを全児童生徒と地域の皆さんと鳩間公民館で熟議しました。地域からは、「七夕なので竹に運動会の思いを書いた短冊を飾ってはどうか」「入場行進で自己紹介を今年もしてはどうか」「応援うちわを作る」「地域の有志がお客さんに対してお土産の準備や昼ご飯をつくるから、児童生徒の皆さんは感謝の気持ちをもって、一生懸命に競技に打ち込んでほしい」「職域リレーで学校職員が仮装して走ると盛り上がる」「運動会のポスターを港やスーパーに貼る」などいろいろな意見が出ました。地域の皆さん、参加していただきありがとうございました。「小さな島の大きな運動会」を一緒になって盛り上げていきましょう。

 

0

晴れ アオバトの救出!

あかちゃんアオバトが、校長室前で弱っているのを発見しました。

みんなで水を飲ませたり、体を冷やしたり等の手当てをして、

職員室前の黒木にある、巣へ戻しました。

無事に元気になって良かったです。

鳩間校では、人だけでなく、動物の手当をすることも多いので新鮮です。

今日も自然豊かな鳩間小中学校です。(養護教諭より)

0

全国歯みがき大会

6月6日(木)

小学部が養護教諭と全国歯みがき大会に参加しました。

全国小学生歯みがき大会は、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催しています。
大会では、クイズや実習を通して、歯と口の健康について楽しく学ぶとともに、口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使用実習に加え、将来の自分のために望ましい生活習慣をつけることの大切さ、また、この習慣を継続することが大きな力となることの理解を図って実施しています。

0

サンゴ学習 6.5

 本日、総合的な学習の時間の一環として、サンゴ学習を実施しました。サンゴ学習では、鳩間の豊かな自然環境を生かしたシュノーケリングを体験することにより、実際にサンゴを見たり、サンゴに集まってくる生き物を見たりと海の豊かさを実感することをねらいとしています。鳩間アイランドワールドの遠藤さんをはじめ多くのスタッフの協力のもと実施しました。子供たちからは、とても楽しかった。もう一回行きたいとの感想が多数ありました。鳩間アイランドワールドの皆さん、子供たちのために貴重な時間ありがとうございました。

 

 

0

八重山中学校夏季総合体育大会(バドミントン)6.1~6.2

 6月1日~6月2日にかけて、中学3年生の最後の大会、八重山中学校夏季総合体育大会(バドミントン)が開催されました。前日の5月31日(金)に出発し、学校職員や地域の皆さんが見送ってくれました。試合では、みんな一生懸命最後まで諦めず頑張っていました。生徒の皆さんお疲れさまでした。そして、お見送りやお迎え、選手への声掛けをしていただいた地域の皆さんありがとうございました。

 

0

ちばりよー集会 5.31

 本日、ちばりよー集会がありました。ちばりよーとは、沖縄の方言で「がんばれ」という意味です。小学部が企画・運営し、大会に出場する先輩方を応援する集会でした。先輩方一人一人に、あたたかいメッセージとお守りの贈呈、応援のダンス「ソーラン節」の披露がありました。小学部の皆さん、お疲れ様。そして、ありがとう。中学生の皆さん、みんなの応援を力にかえて悔いの残らない試合をしてきてください。ちばりよー花丸

 

0

お知らせ バドミントン部より

5月30日(木)中体連前の最後の練習がありました。

最終日も、職員、地域の方々が沢山、応援に来てくださいました。

子供たちは本当によく頑張っています。

また、日頃より声をかけていただいた方、

陰ながら応援してくださっている方、

いつも沢山のご支援、ご協力をありがとうございます。

すべての方々に感謝しています。

本日5/31(金)の2便で出発します。

子供たちと一緒に精いっぱい頑張ってきます。

応援よろしくお願いします!

 

0

環境教育出前講座 5.30

 本日、沖縄こどもの国より比嘉さんと田場さんを講師としてお招きし、鳩間島の昔の写真から現在との違いや変化について気づき、将来の地域環境について考える講座を実施しました。1983年鳩間島に24時間の電気が開通したことやイカの天日干しやカツオ業などの昔の島の暮らしの紹介。鳩間島や八重山地域の自然環境について。海岸漂流ごみが1年で800トン海に排出され、このままだと2050年までにごみが魚の量を上回ること。プラスチックごみを食べて死んだ海鳥。ペットボトルが自然にかえるのに400年、釣り糸だと600年かかることなど勉強をしました。また、みつろうラップづくりを通して、ごみを出さない取組など環境について考えるとても良い機会になりました。

 お忙しい中、講師をしていただいた比嘉さん、田場さんありがとうございました。

0

お知らせ バドミントン部より

今週末に八重山地区中学校夏季総合体育大会が控えています。

今週は職員だけでなく、地域の方々が沢山、応援に来てくださっています。

子供たちは本当によく頑張っています。

いつも沢山のご支援、ご協力をありがとうございます。

 

試合前の最後の練習は5月30日(木)16時~18時半です。

あと少し、子供たちと一緒に精いっぱい頑張ります。

 

0

雨 梅雨の鳩間島

最近はすっかり梅雨模様の鳩間島です。

雨が降ると、夜中にヤギが雨宿りに来るので

朝は、ヤギフン掃除からはじまります。

 

気持ちよく、子どもたちを迎える準備です。

今日は教室前も大変です。

みんなで力を合わせて行います。

0

生命(いのち)の安全教室 5.17

 本日、LovePeerPrice やいま より助産師 の大谷 タカ子氏を講師として生命(いのち)の安全教室を行いました。ねらいは、①自分の命ははかけがえのないものであることに気づき、自他の命を大切にする態度を身につけること②思春期における心身の変化と性についての正しい知識や自分や相手を尊重する態度と行動選択ができるようにすることです。お忙しい中、講師をしていただいた大谷さんありがとうございました。

0

令和7年度 鳩間島留学制度留学生募集開始!

 竹富町鳩間島では、安定した児童生徒の確保や地域の活性化を目的とし、他市町村から児童生徒を受け入れる留学制度を実施しています。令和7年度の留学生募集については、竹富町教育委員会のWebページをご覧ください。

竹富町教育委員会のWebページこちら

0

ホシスナ学習 5.09

 5月9日(木)に海洋教育の一環として、ホシスナ学習をしました。沖縄美ら島財団より国広潮里さんを講師としてお招きし、ホシスナがアメーバの仲間であることや有孔虫の種類、生きた有孔虫の見分け方、観察等の学習をしました。給食後に、外若浜に全員でホシスナ採取に行きました。採集後、学校に戻り汚れや藻等の不純物を水道水で洗い流し、天日干しをしました。お忙しい中、講師をしていただいた国広さん、またホシスナ採集で地域から参加していただいた皆さんありがとうございました。

0

鳩間島音楽祭 5.04

 5月4日(土)に鳩間島音楽祭がありました。本校は、鳩間島音楽祭を教育課程に位置づけ参加しました。校歌の合唱や校歌ダンスの披露、サプライズで「鳩間島よりの使者」(原曲:日曜日よりの使者)を歌いました。また、総合的な学習の時間に採取したホシスナをストラップやブローチ、お守りに加工し販売しました。おかげさまで完売でした。買っていただいた皆様に感謝いたします。売上金は、児童生徒の教育活動資金に活用させていただきます。

 

0

バス 西表島に遠足へ

5月2日(木)

全児童生徒と、職員で

西表島へ遠足に行ってきました!

西表野生生物保護センターや、ンママキーやまねこパーク、浦内川などを観光し、

最後はまるまビーチにて、ビーチクリーンをしました。

毎日見ている西表島ですが、初めての経験も多く、

子どもたちにとって多くの刺激や発見、学びのある一日になったと思います。

協力してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。

0

釣り体験 4.26

 4月26日(金)に釣り体験を行いました。小学部と中学部に分かれ、港の桟橋で行いました。事前に餌のつけ方から投げ方まで学習し、当日はさばき方を学習しました。鳩間島でしかできない大自然の体験でした。

0

交通安全教室も実施しました。

4月25日(木)に不審者侵入避難訓練の後、交通安全教室も実施しました。鳩間島では、自転車に乗る機会はほとんどありませんが、帰省をしたときに乗ると思います。正しい交通ルールを学び、交通事故に遭わないようにして欲しいと思います。

 

0

不審者侵入避難訓練を実施しました。

4月25日(木)に不審者侵入避難訓練をしました。児童生徒へは、事前指導を行い、いつ避難訓練が実施されるのか知らせず行いました。職員、児童生徒とも真剣な態度で対応できました。西表上原駐在所及び八重山警察署の皆さんの迫真な演技とご指導ありがとうございました。

 

 

0

学校 0423 歯科健診・歯科保健指導

歯科医の坂口克幸先生が、鳩間島に歯科健診に来てくれました。

歯科健診後は、全児童生徒に歯科の保健指導をしていただき、

歯みがきの大切さや、ブラッシングの方法まで教わりました。

子どもたちからは、「歯についていろいろ学べておもしろかった。自分の知らないことの方が多かった。」

「普段から歯みがきをしっかりして虫歯にならないように気を付けようと思いました!」

などの感想がありました。

これからの生活に生かし、今後も健康な歯でいられるよう心掛けてほしいなと思います。

 

0

海の安全教室・救急救命教室 4.19

 本日、日本救急システム株式会社の浅海さんと内田さんを講師としてお招きし、海の安全教室・救急救命教室を開催しました。鳩間島では、海が身近だということと医療機関がないため、正しい知識を身に着け、迅速な判断力、行動力が求められます。みんな(児童生徒及び職員)、真剣に取り組んでいました。

0

図書館開き 4.9 鳩間ファイブ・鳩間スタンダード 4.11

 4月9日(火)に図書館開きがあり、図書館の利用の仕方について学習をしました。

 4月11日(木)は、学校生活で気をつけて欲しいこと(鳩間ファイブ)や学習のきまり(鳩間スタンダード)等について、それぞれの担当から説明がありました。

0

新入生・新職員歓迎レク 4.9

 本日、1校時(学活)の時間に、新入生・新職員歓迎レクとして島一周をしました。「やってみよう!」というかけ声のあと、中学部は時計回り、小学部は反時計回りに分かれ、いくつかのミッションを1時間以内でクリアする活動でした。はるきさんからいろいろなものを見れて楽しかったという感想がありました。

0

新任式・始業式 4.8

 4月8日(月)新任式・始業式がありました。新任式では、6名の新職員の自己紹介がありました。始業式では、小学生3名、中学生4名の一学期の決意・目標が発表されました。校長式辞では、「一人ひとりが全力を尽くして、最高な学校をつくろう」をスローガンに頑張ろうというお話がありました。

0

さよなら 鳩間島!

出会いがあれば、別れがあります。とてもさみしい気持ちでいっぱいです。島を離れていく、教頭先生をはじめ多くの先生方、寮監さん、児童生徒の皆さん。たくさんの思い出ありがとうございました。そして、お世話になりました。

しっかいとぅ ふこらーさーゆーうれし泣き

加治工勇公民館長が歌う「鳩間の港」の歌詞です。心配・うーん

船は行く行く 鳩間の港
手を振り 涙ほろり落ち
またの会う日を楽しみに
さようなら さようなら
手を振れば
船は行く行く 鳩間の港

名残り尽きない 鳩間の人よ
元気でいてよ 声をかけ
別れの港の切なさよ
さようなら さようなら
手を振れば
船は行く行く 鳩間の港

また、いつでも鳩間島にきてください。待っています。学校興奮・ヤッター!グループ朝昼夜

0

令和5年度 修了式 3.22

 3月22日(金)に令和5年度 修了式がありました。一人一人が一年を振り返り、次年度に向けての抱負を述べました。鳩間島での体験は、人生の宝物だと思います。鳩間島を巣立っても、それぞれの道を信じて歩んでいって欲しいと思います。また、いつか鳩間島に帰ってきてください。

0

卒部式

 3月16日(土)、本校バドミントン部の最後の練習試合がありました(中3も参加)。帰港後、地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えながら、本年度の部活動の締めくくりとして卒部式を港で行いました。参加してくださった地域の皆さんありがとうございました。

0

卒業記念サバニ縦断プロジェクト大成功!

 3月15日(金)に卒業記念サバニ縦断プロジェクトがありました。上原港から中学生全員がウェークと呼ばれるカイをかけ声を合わせて漕ぎ、鳩間島を目指してスタートしました。予定の3時間を大幅に超える約1時間15分で鳩間港に到着しました。プロジェクトに協力してくださった地域の皆さんや保護者の皆さん、ありがとうございました。

NHKのニュースでも紹介されました。→ここ

0

サバニ(いだふに)と鳩間の人との関わりについて(地域人材の活用)3.14

 明日の卒業記念サバニ縦断プロジェクトの開催に当たり、サバニについて地域の加治工勇さんを招いて講話をしていただきました。サバニのことを鳩間の方言で「いだふに」と言うことや鳩間の人といだふにとの関わりについてお話がありました。最後は、三線でいだふにとの関わりのある歌を披露してくれました。お忙しい中、ありがとうございました。

0

感動的な卒業式でした。3.9

 3月9日(土)に令和5年度 鳩間小中学校の卒業式が挙行されました。今年度は、小学生2名、中学生2名の卒業式でした。多くのご来賓と保護者、地域の皆様にご臨席賜り、盛大で感動的な卒業式になりました。お礼申し上げます。また、卒業生の保護者の皆様、謝恩会もありがとうございました。

0

卒業記念サバニ縦断プロジェクト

 3月15日(金)予定の卒業記念サバニ縦断プロジェクトの練習が始まりました。鳩間島からバラス島まで、中学生全員と中学部職員で卒業生の門出を祝いながら、良き思い出になるようサバニで縦断します。練習は、公民館長の加治工さんや副館長の西原さん、PTA会長の八幡さんの協力で行っています。

0

案内板設置!

 今朝、学校前の浜に行くと案内板が設置されていました。子ども達の情報によると、昨日地域の船越さんと東里さんが設置したそうです。ありがとうございました。鳩間島がどんどんきれいな島になってきています。

 

0

PTA主催 グランドゴルフ大会 2.22

 本日、PTA主催 グランドゴルフ大会がありました。児童生徒・学校職員・地域のみなさんと交流しながらグランドゴルフを楽しみました。笑い声と歓声があふれ、楽しいひとときを過ごしました。地域のみなさんもお忙しい中、ご参加ありがとうございました。結果は、下記の通りです。

児童生徒の部 一位  りょうたさん

男子の部   一位  こうた先生

女子の部   一位  ようこ先生

ブービー賞      こうきさん

 

 

0

船浮中学校との国語交流学習

2月20日(火)に船浮中学校と国語の交流学習がありました。各校とも、在籍する中学一年生が一名と言うことで、対話的な学習経験をさせようと国語科が企画したものです。楽しそうに交流をしていました。来週も交流学習を行う予定です。

0

晴れ 昨日のひつじ雲

ふと顔を上げると、空一面にひつじ雲が。

ひつじ雲とうろこ雲の違いは、発生する高さが違うことだそうです。

(ひつじ雲のほうが、発生する高さが低く、雲の大きさが大きいとのこと)

上空にある雲は、うろこ雲→ひつじ雲→乱層雲(雨を降らせる雲)という順に形を変えながら移動していくそうです。

 

  ↓ 実際に、最初はうろこ雲よりでしたが、だんだん雲の大きさが大きくなっているように見えます。

「うろこ雲が大きくなってきた」
というときは、雨雲が近づいているということで、

これから天気が下り坂になって雨が降る可能性が高くなるそうです。

週末まで天気が持つと良いのですが・・・。

夕日も綺麗に焼けました。

0

1ツ星 水質検査

定期的に島民のゆたかさんが、本校の水質確認に来てくださいます。

今日も塩素濃度などの確認です。

いつもありがとうございます。

 

子どもたちが安心・安全に学校生活が送れるよう、

島の方々が様々な場面で支えてくださっています。

0

鳩間方言を学ぼう講座 2.14

 本日、鳩間小学校出身の大田守氏を講師として、鳩間方言を学ぼう講座を実施しました。大田氏は、昨年9月23日、石垣市民会館で開催された第11回八重山のすまむに(方言)を話す大会に出場し、優秀賞を受賞しています。

 講義の内容は、「ふるさと鳩間島の昔の暮らしについて」すまむにで話をしていただきました。児童生徒から方言の意味や鳩間には昔からヤギがいたのか、ヤシガニは食べていたのか、西表島にはどのように渡っていたかなど様々な質問があり、わかりやすく回答していただきました。校内を見学したあと、子ども達と一緒に給食をいただきました。本校の子ども達のために、お忙しい中時間を空けていただきありがとうございました。

 

 

0

交流学習(京都府八幡市立橋本小学校)

 今日、小学部(4・6年)が京都府八幡市立橋本小学校の皆さんと交流学習を行いました。鳩間小学校と橋本小学校のそれぞれの課題について、私たちにできる事はないか話し合いました。鳩間小学校から、海洋ゴミ問題について問題提起があり、それについて橋本小学校の児童の皆さんから解決策の提案がありました。とても有意義な交流学習でした。次回もよろしくお願いします。

0

技術の時間にジャガイモ収穫!

 技術の生物育成の領域で、ジャガイモ栽培に取り組み、今日収穫をしました。ここ沖縄では、10月に種芋を植え付け、2月中旬頃に収穫となります。みんな楽しそうに収穫していました。収穫したジャガイモや野菜は、給食で美味しくいただきます。自然の恵みに感謝!

0

美術の時間に紅型体験!

 今日、全中学生が美術の時間を利用して紅型体験をしました。紅型は沖縄がまだ琉球王国だった14、15世紀の頃から存在していたそうです。「びん」は「色彩」という意味で、「がた」は「模様」の意味だと言われています。知念先生の指導のもと、楽しそうに取り組んでいました。筆は、地域の船越さんからいただいたマングローブの筆を使っています。完成が楽しみです。

0

令和5年度 校内トリムマラソン大会

 本日、校内トリムマラソン大会がありました。一人一人がタイムを申告し、そのタイムの近さで順位を競います。ですから、自分のペースで走れるということになります。全員完走ができ、みんなよく頑張っていました。地域からは、りくさんが参加しました。また、地域の皆さんも走路員の協力や沿道での応援ありがとうございました。

 

0

晴れ 8日ぶりに・・・!

昨日は、8日ぶりに鳩間島に定期船が来ました。

たくさんの荷物も届きました。

給食物資も無事に届き、これで一安心です。喜ぶ・デレ

とてもきれいな鳩間港です。

0

鳩間校全員で海岸清掃! よくがんばりました。

 1月26日(金)に海洋教育の一環として、総合的な学習の時間を利用し、全児童生徒と学校職員で海岸清掃をしました。学校前の浜のクループと船原浜グループに分かれ清掃を行いました。トン袋5つ分のゴミを拾いました。鳩間島の海がきれいになり、良いことをすると気持ちいいですね。

 

0

ヤギ!出没

 昨日、校庭で7匹の野生のヤギが草を食べていました。移動しながら草を食べる。これも、ヤギが自然の中で身につけた「生きる力」なんだと思いました。「生きる力」の記念碑とヤギの「生きる力」がマッチしていて、笑ってしまいました。

 

0

令和5年度 竹富町海洋教育サミット

 1月18日(木)に竹富町役場で令和5年度 竹富町海洋教育サミットが開催されました。発表校として古見小学校、鳩間小中学校、大原小学校、黒島小中学校、船浦中学校、波照間中学校(オンライン)が参加しました。

 鳩間小中学校を代表して、小学部は、ありすさん、あかねさん、こうきさん、ゆりこさん 中学部は、けいたさん、りょうすけさんが参加しました。今年度の海洋学習で学んだことを堂々と発表していました。すばらしかったと思います。お疲れ様でした。

 

0

お知らせ 体育の授業

キラキラ輝く瑠璃色の海と、校庭の緑。

一生懸命走っている子どもたち。

みんなよく頑張りました。

(最後尾は・・・ゆり先生、がんばって・・・)

さぁ、集落内のコースを走ります!

「いちについて・・・よーい」

0

笛の体験教室

 本日、地域の浦崎宜浩さんを講師として、小学4・6年生が笛の体験学習をしました。笛について学習した後、音出しの練習をしました。最後は、何とか全員音を出すことができました。ありがとうございました。

0

晴れ 今日の朝日

鳩間小中学校前から、今日の朝日です。

年明、一番きれいに上がりました。

気持ちのよい1日のスタートです。

 

0

火災避難訓練

 1月11日(木)5校時に火災避難訓練を実施しました。講師として竹富町消防団鳩間分団より浦崎金雄さんをお招きし、火災についての知識や消火方法の講習、放水体験等を行いました。また、竹富町消防団鳩間分団より大工直美さん、砂川雅俊さん、船越義正さんが協力していただきました。ありがとうございました。

 

0

三学期の始業式

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 今日、三学期の始業式がありました。一人一人、新年の抱負を発表しました。

始業式終了後に、大谷翔平選手から寄贈でグローブ石垣市のスポーツ少年団から寄贈でバットプラス合同会社から寄贈でボールの贈呈式をしました。子ども達のためにありがとうございました。有効活用いたします。

0

今日は、2学期終業式です。

 今日で82日間という長い2学期が終わります。2学期は、修学旅行、社会科見学、童話・お話・意見発表会、シュノーケリング体験、海岸清掃、学習発表会など多くの行事がありました。これも、保護者及び寮監さん、地域の皆さんのご理解とご協力のおかげで乗り切ることができたと思います。ありがとうございました。

 

0

人材を活用した授業づくり

 12月19日(火)小学部では3・4校時に、JICA沖縄より我如古さんを招いて、世界で活躍するウチナーンチュについて学習しました。また、5・6校時は、6年生が地域のなおみさんとようこさんを招いて、「ヒラヤーチー」「ポーポー(沖縄の伝統的なお菓子)」の作り方を学習しました。3名の講師の皆さん、ありがとうござました。

0

陰徳陽報(陰徳あれば陽報あり)

地域のなおみさんから良い報告がありました。

 12月17日(日)に本校の児童生徒3名が、自主的に鳩間島の海岸清掃をしたそうです。りんかさん、あかねさん、たけはるさん、地域のためにありがとう。陰徳陽報=善い行いをすると必ず良い報いがある。良い報いが来ると良いですね。お疲れ様でした。

0

八重山地区中学校新人バドミントン大会

12月9日~10日にかけて、八重山地区中学校新人バドミントン大会が大浜中体育館を会場に開催されました。みんな粘り強く、精一杯試合にのぞんでいました。お疲れ様でした。成績上位については、下記の通りです。

ベスト8 りょうたさん

ベスト16 こうすけさん

0

ちばりよー集会

 今日、中学1・2年生が八重山地区新人大会に出発します。ちばりよーとは、沖縄の方言で「頑張れ」という意味です。小学生が日頃お世話になっているお兄さん、お姉さんのために企画し、大会での活躍を祈っての集会でした。小学生の皆さん、応援団の演技、そして一人一人にお守りを作ってくれてありがとう!

0

漂着ゴミ問題について

 今日は、6日ぶりに定期船が出ています。だんだんと鳩間島にも冬の季節が感じられるようになりました。しかし、それとともに北東の風にのって外国からのゴミが多く漂着しています。我々は、地球に住む一人として、一人一人が漂着ゴミ問題を自分事として捉え、自然を大切にする気持ちが必要だと思います。一番、駄目なのは無関心なことです。

ゴミは、残念ですがきれいな朝日でした。

きれいな海になりました。

0

雲が低い

今朝の校庭からの景色です。西表島にかかっている雲が低い位置にありました。珍しい光景です。

0

令和5年度「税を考える週間」合同表彰式 11.29

令和5年11月29日(水)に、令和5年度「税を考える週間」合同表彰式が石垣市民会館でありました。本校から小学生の「税に関する絵はがきコンクール」で、ありすさんが優良賞(石垣税務署長賞)を受賞しました。おめでとうございます。引率していただいた、寮監の加藤さん、教頭先生お疲れ様でした。

 

0

学習発表会 11.25

11月25日(土)に令和5年度 学習発表会がありました。「みんなの音色で 想いを届ける 鳩間っ子」のテーマのもと、これまで全児童生徒と職員が一丸となって練習に取り組んできました。おかげさまで、どの子も達成感で笑顔に満ちていました。ご来賓をはじめ、遠くからわざわざ参加していただいた保護者の皆さん、そして忙しい中、参加していただいた、地域の皆さん、琉大生ボランティアの皆さんに感謝申し上げます。しっかいとふこらさゆー。

0

竹富町こども議会

竹富町子ども議会が9日にありました。本校からは、ひなこさんが参加しました。自信持って質問していたようです。お疲れ様でした。八重山毎日新聞に記事がありましたのでリンク先を掲載しています。

ここ

0

修繕も一苦労の島です。

鳩間島の民家に瓦葺きの職人が作業をしていました。教頭先生から学校の飛びそうになっている瓦の修繕を依頼したところ、ボランティアでなおしてくれました。名前も会社名も知りませんが、笑顔が素敵な職人さんでした。ありがとうございました。

0

ブランコ設置

地域のかんたろうさんが子ども達のために手作りのブランコを設置してくれました。安全性を確認した後、子ども達は楽しそうに遊んでいました。ありがとうございました。

 

0

令和5年度 学習発表会について(ご案内)

保護者及び寮監様

鳩間島地域の皆様

 令和5年度 学習発表会を下記の日程で開催いたいします。

公私ともにご多忙の折とは存じますが、ご案内申し上げます。

        記

日時:令和5年11月25日(土) 12時30分 ~ 15時00分

R5学習発表会のご案内(保護者).pdf

R5学習発表会のご案内(地域).pdf

0

漂着ゴミ 10.24

今朝、学校前の浜のゴミ拾いをしました。今日も漂着ゴミがたくさんありました。外国のゴミ、日本のゴミいろいろでした。世界的規模で一人ひとりが考えていかなければいけない問題です。

 

0

中学部修学旅行(3日目)

九州修学旅行3日目。本日は、大観峰(熊本県)、三井グリーンランド、九州国立博物館、太宰府天満宮、キャナルシティ福岡に行く予定です。学業の神様 菅原道真公にしっかり合格祈願をしましょうね。

0