小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
八重山中学校夏季総合体育大会(バドミントン)6.1~6.2
6月1日~6月2日にかけて、中学3年生の最後の大会、八重山中学校夏季総合体育大会(バドミントン)が開催されました。前日の5月31日(金)に出発し、学校職員や地域の皆さんが見送ってくれました。試合では、みんな一生懸命最後まで諦めず頑張っていました。生徒の皆さんお疲れさまでした。そして、お見送りやお迎え、選手への声掛けをしていただいた地域の皆さんありがとうございました。
ちばりよー集会 5.31
本日、ちばりよー集会がありました。ちばりよーとは、沖縄の方言で「がんばれ」という意味です。小学部が企画・運営し、大会に出場する先輩方を応援する集会でした。先輩方一人一人に、あたたかいメッセージとお守りの贈呈、応援のダンス「ソーラン節」の披露がありました。小学部の皆さん、お疲れ様。そして、ありがとう。中学生の皆さん、みんなの応援を力にかえて悔いの残らない試合をしてきてください。ちばりよー
バドミントン部より
5月30日(木)中体連前の最後の練習がありました。
最終日も、職員、地域の方々が沢山、応援に来てくださいました。
子供たちは本当によく頑張っています。
また、日頃より声をかけていただいた方、
陰ながら応援してくださっている方、
いつも沢山のご支援、ご協力をありがとうございます。
すべての方々に感謝しています。
本日5/31(金)の2便で出発します。
子供たちと一緒に精いっぱい頑張ってきます。
応援よろしくお願いします!
環境教育出前講座 5.30
本日、沖縄こどもの国より比嘉さんと田場さんを講師としてお招きし、鳩間島の昔の写真から現在との違いや変化について気づき、将来の地域環境について考える講座を実施しました。1983年鳩間島に24時間の電気が開通したことやイカの天日干しやカツオ業などの昔の島の暮らしの紹介。鳩間島や八重山地域の自然環境について。海岸漂流ごみが1年で800トン海に排出され、このままだと2050年までにごみが魚の量を上回ること。プラスチックごみを食べて死んだ海鳥。ペットボトルが自然にかえるのに400年、釣り糸だと600年かかることなど勉強をしました。また、みつろうラップづくりを通して、ごみを出さない取組など環境について考えるとても良い機会になりました。
お忙しい中、講師をしていただいた比嘉さん、田場さんありがとうございました。
バドミントン部より
今週末に八重山地区中学校夏季総合体育大会が控えています。
今週は職員だけでなく、地域の方々が沢山、応援に来てくださっています。
子供たちは本当によく頑張っています。
いつも沢山のご支援、ご協力をありがとうございます。
試合前の最後の練習は5月30日(木)16時~18時半です。
あと少し、子供たちと一緒に精いっぱい頑張ります。
梅雨の鳩間島
最近はすっかり梅雨模様の鳩間島です。
雨が降ると、夜中にヤギが雨宿りに来るので
朝は、ヤギフン掃除からはじまります。
気持ちよく、子どもたちを迎える準備です。
今日は教室前も大変です。
みんなで力を合わせて行います。
生命(いのち)の安全教室 5.17
本日、LovePeerPrice やいま より助産師 の大谷 タカ子氏を講師として生命(いのち)の安全教室を行いました。ねらいは、①自分の命ははかけがえのないものであることに気づき、自他の命を大切にする態度を身につけること②思春期における心身の変化と性についての正しい知識や自分や相手を尊重する態度と行動選択ができるようにすることです。お忙しい中、講師をしていただいた大谷さんありがとうございました。
令和7年度 鳩間島留学制度留学生募集開始!
竹富町鳩間島では、安定した児童生徒の確保や地域の活性化を目的とし、他市町村から児童生徒を受け入れる留学制度を実施しています。令和7年度の留学生募集については、竹富町教育委員会のWebページをご覧ください。
竹富町教育委員会のWebページはこちら
ホシスナ学習 5.09
5月9日(木)に海洋教育の一環として、ホシスナ学習をしました。沖縄美ら島財団より国広潮里さんを講師としてお招きし、ホシスナがアメーバの仲間であることや有孔虫の種類、生きた有孔虫の見分け方、観察等の学習をしました。給食後に、外若浜に全員でホシスナ採取に行きました。採集後、学校に戻り汚れや藻等の不純物を水道水で洗い流し、天日干しをしました。お忙しい中、講師をしていただいた国広さん、またホシスナ採集で地域から参加していただいた皆さんありがとうございました。
鳩間島音楽祭 5.04
5月4日(土)に鳩間島音楽祭がありました。本校は、鳩間島音楽祭を教育課程に位置づけ参加しました。校歌の合唱や校歌ダンスの披露、サプライズで「鳩間島よりの使者」(原曲:日曜日よりの使者)を歌いました。また、総合的な学習の時間に採取したホシスナをストラップやブローチ、お守りに加工し販売しました。おかげさまで完売でした。買っていただいた皆様に感謝いたします。売上金は、児童生徒の教育活動資金に活用させていただきます。
西表島に遠足へ
5月2日(木)
全児童生徒と、職員で
西表島へ遠足に行ってきました!
西表野生生物保護センターや、ンママキーやまねこパーク、浦内川などを観光し、
最後はまるまビーチにて、ビーチクリーンをしました。
毎日見ている西表島ですが、初めての経験も多く、
子どもたちにとって多くの刺激や発見、学びのある一日になったと思います。
協力してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。
自然豊かな学校です
今日、昼12時頃の風景です。運動場でシラサギとキジバトの群れが餌をついばむ姿が見られました。のどかです。
鯉のぼり集会 4.30
4月30日(火)に鯉のぼり集会を行いました。鯉が滝をのぼるようにたくましく健康に育ってほしいと思います。
釣り体験 4.26
4月26日(金)に釣り体験を行いました。小学部と中学部に分かれ、港の桟橋で行いました。事前に餌のつけ方から投げ方まで学習し、当日はさばき方を学習しました。鳩間島でしかできない大自然の体験でした。
交通安全教室も実施しました。
4月25日(木)に不審者侵入避難訓練の後、交通安全教室も実施しました。鳩間島では、自転車に乗る機会はほとんどありませんが、帰省をしたときに乗ると思います。正しい交通ルールを学び、交通事故に遭わないようにして欲しいと思います。
不審者侵入避難訓練を実施しました。
4月25日(木)に不審者侵入避難訓練をしました。児童生徒へは、事前指導を行い、いつ避難訓練が実施されるのか知らせず行いました。職員、児童生徒とも真剣な態度で対応できました。西表上原駐在所及び八重山警察署の皆さんの迫真な演技とご指導ありがとうございました。
0423 歯科健診・歯科保健指導
歯科医の坂口克幸先生が、鳩間島に歯科健診に来てくれました。
歯科健診後は、全児童生徒に歯科の保健指導をしていただき、
歯みがきの大切さや、ブラッシングの方法まで教わりました。
子どもたちからは、「歯についていろいろ学べておもしろかった。自分の知らないことの方が多かった。」
「普段から歯みがきをしっかりして虫歯にならないように気を付けようと思いました!」
などの感想がありました。
これからの生活に生かし、今後も健康な歯でいられるよう心掛けてほしいなと思います。
海の安全教室・救急救命教室 4.19
本日、日本救急システム株式会社の浅海さんと内田さんを講師としてお招きし、海の安全教室・救急救命教室を開催しました。鳩間島では、海が身近だということと医療機関がないため、正しい知識を身に着け、迅速な判断力、行動力が求められます。みんな(児童生徒及び職員)、真剣に取り組んでいました。
地震・津波避難経路の確認 4.12
台湾の東部沖で4月3日起きた地震を教訓に、本日、全児童生徒と教職員で避難経路を実際歩いて確認をしました。
今朝の朝焼け!
校庭から見える朝焼けは最高です。元気がもらえます。