日誌

日誌

図書館開き 4.9 鳩間ファイブ・鳩間スタンダード 4.11

 4月9日(火)に図書館開きがあり、図書館の利用の仕方について学習をしました。

 4月11日(木)は、学校生活で気をつけて欲しいこと(鳩間ファイブ)や学習のきまり(鳩間スタンダード)等について、それぞれの担当から説明がありました。

0

新入生・新職員歓迎レク 4.9

 本日、1校時(学活)の時間に、新入生・新職員歓迎レクとして島一周をしました。「やってみよう!」というかけ声のあと、中学部は時計回り、小学部は反時計回りに分かれ、いくつかのミッションを1時間以内でクリアする活動でした。はるきさんからいろいろなものを見れて楽しかったという感想がありました。

0

新任式・始業式 4.8

 4月8日(月)新任式・始業式がありました。新任式では、6名の新職員の自己紹介がありました。始業式では、小学生3名、中学生4名の一学期の決意・目標が発表されました。校長式辞では、「一人ひとりが全力を尽くして、最高な学校をつくろう」をスローガンに頑張ろうというお話がありました。

0

さよなら 鳩間島!

出会いがあれば、別れがあります。とてもさみしい気持ちでいっぱいです。島を離れていく、教頭先生をはじめ多くの先生方、寮監さん、児童生徒の皆さん。たくさんの思い出ありがとうございました。そして、お世話になりました。

しっかいとぅ ふこらーさーゆーうれし泣き

加治工勇公民館長が歌う「鳩間の港」の歌詞です。心配・うーん

船は行く行く 鳩間の港
手を振り 涙ほろり落ち
またの会う日を楽しみに
さようなら さようなら
手を振れば
船は行く行く 鳩間の港

名残り尽きない 鳩間の人よ
元気でいてよ 声をかけ
別れの港の切なさよ
さようなら さようなら
手を振れば
船は行く行く 鳩間の港

また、いつでも鳩間島にきてください。待っています。学校興奮・ヤッター!グループ朝昼夜

0

令和5年度 修了式 3.22

 3月22日(金)に令和5年度 修了式がありました。一人一人が一年を振り返り、次年度に向けての抱負を述べました。鳩間島での体験は、人生の宝物だと思います。鳩間島を巣立っても、それぞれの道を信じて歩んでいって欲しいと思います。また、いつか鳩間島に帰ってきてください。

0

卒部式

 3月16日(土)、本校バドミントン部の最後の練習試合がありました(中3も参加)。帰港後、地域の皆さんに感謝の気持ちを伝えながら、本年度の部活動の締めくくりとして卒部式を港で行いました。参加してくださった地域の皆さんありがとうございました。

0

卒業記念サバニ縦断プロジェクト大成功!

 3月15日(金)に卒業記念サバニ縦断プロジェクトがありました。上原港から中学生全員がウェークと呼ばれるカイをかけ声を合わせて漕ぎ、鳩間島を目指してスタートしました。予定の3時間を大幅に超える約1時間15分で鳩間港に到着しました。プロジェクトに協力してくださった地域の皆さんや保護者の皆さん、ありがとうございました。

NHKのニュースでも紹介されました。→ここ

0

サバニ(いだふに)と鳩間の人との関わりについて(地域人材の活用)3.14

 明日の卒業記念サバニ縦断プロジェクトの開催に当たり、サバニについて地域の加治工勇さんを招いて講話をしていただきました。サバニのことを鳩間の方言で「いだふに」と言うことや鳩間の人といだふにとの関わりについてお話がありました。最後は、三線でいだふにとの関わりのある歌を披露してくれました。お忙しい中、ありがとうございました。

0

感動的な卒業式でした。3.9

 3月9日(土)に令和5年度 鳩間小中学校の卒業式が挙行されました。今年度は、小学生2名、中学生2名の卒業式でした。多くのご来賓と保護者、地域の皆様にご臨席賜り、盛大で感動的な卒業式になりました。お礼申し上げます。また、卒業生の保護者の皆様、謝恩会もありがとうございました。

0

卒業記念サバニ縦断プロジェクト

 3月15日(金)予定の卒業記念サバニ縦断プロジェクトの練習が始まりました。鳩間島からバラス島まで、中学生全員と中学部職員で卒業生の門出を祝いながら、良き思い出になるようサバニで縦断します。練習は、公民館長の加治工さんや副館長の西原さん、PTA会長の八幡さんの協力で行っています。

0

案内板設置!

 今朝、学校前の浜に行くと案内板が設置されていました。子ども達の情報によると、昨日地域の船越さんと東里さんが設置したそうです。ありがとうございました。鳩間島がどんどんきれいな島になってきています。

 

0

PTA主催 グランドゴルフ大会 2.22

 本日、PTA主催 グランドゴルフ大会がありました。児童生徒・学校職員・地域のみなさんと交流しながらグランドゴルフを楽しみました。笑い声と歓声があふれ、楽しいひとときを過ごしました。地域のみなさんもお忙しい中、ご参加ありがとうございました。結果は、下記の通りです。

児童生徒の部 一位  りょうたさん

男子の部   一位  こうた先生

女子の部   一位  ようこ先生

ブービー賞      こうきさん

 

 

0

船浮中学校との国語交流学習

2月20日(火)に船浮中学校と国語の交流学習がありました。各校とも、在籍する中学一年生が一名と言うことで、対話的な学習経験をさせようと国語科が企画したものです。楽しそうに交流をしていました。来週も交流学習を行う予定です。

0

晴れ 昨日のひつじ雲

ふと顔を上げると、空一面にひつじ雲が。

ひつじ雲とうろこ雲の違いは、発生する高さが違うことだそうです。

(ひつじ雲のほうが、発生する高さが低く、雲の大きさが大きいとのこと)

上空にある雲は、うろこ雲→ひつじ雲→乱層雲(雨を降らせる雲)という順に形を変えながら移動していくそうです。

 

  ↓ 実際に、最初はうろこ雲よりでしたが、だんだん雲の大きさが大きくなっているように見えます。

「うろこ雲が大きくなってきた」
というときは、雨雲が近づいているということで、

これから天気が下り坂になって雨が降る可能性が高くなるそうです。

週末まで天気が持つと良いのですが・・・。

夕日も綺麗に焼けました。

0

1ツ星 水質検査

定期的に島民のゆたかさんが、本校の水質確認に来てくださいます。

今日も塩素濃度などの確認です。

いつもありがとうございます。

 

子どもたちが安心・安全に学校生活が送れるよう、

島の方々が様々な場面で支えてくださっています。

0

鳩間方言を学ぼう講座 2.14

 本日、鳩間小学校出身の大田守氏を講師として、鳩間方言を学ぼう講座を実施しました。大田氏は、昨年9月23日、石垣市民会館で開催された第11回八重山のすまむに(方言)を話す大会に出場し、優秀賞を受賞しています。

 講義の内容は、「ふるさと鳩間島の昔の暮らしについて」すまむにで話をしていただきました。児童生徒から方言の意味や鳩間には昔からヤギがいたのか、ヤシガニは食べていたのか、西表島にはどのように渡っていたかなど様々な質問があり、わかりやすく回答していただきました。校内を見学したあと、子ども達と一緒に給食をいただきました。本校の子ども達のために、お忙しい中時間を空けていただきありがとうございました。

 

 

0

交流学習(京都府八幡市立橋本小学校)

 今日、小学部(4・6年)が京都府八幡市立橋本小学校の皆さんと交流学習を行いました。鳩間小学校と橋本小学校のそれぞれの課題について、私たちにできる事はないか話し合いました。鳩間小学校から、海洋ゴミ問題について問題提起があり、それについて橋本小学校の児童の皆さんから解決策の提案がありました。とても有意義な交流学習でした。次回もよろしくお願いします。

0

技術の時間にジャガイモ収穫!

 技術の生物育成の領域で、ジャガイモ栽培に取り組み、今日収穫をしました。ここ沖縄では、10月に種芋を植え付け、2月中旬頃に収穫となります。みんな楽しそうに収穫していました。収穫したジャガイモや野菜は、給食で美味しくいただきます。自然の恵みに感謝!

0