小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
今日の朝日
おはようございます。
昨日からの寒波で、鳩間島も北風が強く冷え切っています。
昨日は定期船も郵便船も欠航でしたが、校庭からは幻想的な景色が見れました。
「天使のはしご」というそうです。
いいことあるかな。
修学旅行(小学部) 1.14~1.18
1月14日から西表島の上原小学校と合同で、沖縄本島へ修学旅行に行ってきました。海上シケのため、1日延泊になりましたが、何事もなく無事終了することができました。上原小・鳩間小の子ども達は、マナーや集団を意識した行動がしっかり出来ていました。上原小学校のみなさん、楽しい思い出ありがとうございました。
火災避難訓練実施 1.10
全体朝会を利用し火災避難訓練に向けて地域の消防団長である浦崎金雄さんをお招きしお話をしていただきました。内容は、①火災と火事の違い②火災の種類(呼び方)③火災の原因④消化器の種類と使用⑤避難の仕方⑥消火訓練⑦消化器の取扱いについてでした。午後は、実際の消火訓練をしました。児童生徒及び職員は真剣に訓練に参加しました。浦崎金雄さん、お忙しい中、子ども達及び職員のために時間を割いていただきありがとうございました。
給食感謝会に向けて 1.7
今日、給食感謝会に向けて全体朝会をしました。1月24日~1月30日(全国学校給食週間)を通して、給食への感謝、きまり、マナーを学習することの確認をしました。また、普段食べている給食がたくさんの人たちのおかげで提供されていることを学習し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
校内書初め大会 1.6
書初めは、平安時代からの伝統文化です。書初めは、①新年の抱負を文字にすることで自分の目標を見つめ直すこと②字が上手になることをねらいとしています。児童生徒・職員がそれぞれ今年の抱負・決意を書にし、書いた理由を発表しました。
3学期始業式 1.6
3学期がスタートしました。児童生徒一人一人が今年の抱負を発表しました。「3学期は、とても短いので悔いの残らないように頑張りたい」「やるべきことから逃げず、自分磨きを頑張りたい」「トリムマラソンを頑張りたい」「勉強の遅れを取り戻したい」「遅刻をしない」「3学期は、去年以上に頑張りたい」という抱負・決意がありました。校長式辞では、「今年は、努力の成果が実(巳)を結ぶ年にしてください。また、自分の得意な一番星を探す年にしてください」とうい激励がありました。
生徒会長決まる! 12.25
本日、生徒会長任命式と新旧の引継ぎ式が行われました。新生徒会長にりゅうせいさんが選ばれました。おめでとうございます。来年のリーダーとして頑張ってください。期待しています。
2学期終業式 12.25
本日、2学期終業式がありました。児童生徒一人一人による「2学期を振り返って」の発表がありました。そして、校長式辞があり、「今という時間を大切にして欲しい」という激励がありました。
生徒会選挙 12.20
次期生徒会長を選出する選挙がありました。今年は、中学2年生のりゅうせいさんが立候補し、信任投票が行われました。結果については、後日報告します。
波照間中学校との海洋教育交流学習 12.18
竹富町は、全小中学校で海洋教育に取り組んでいます。今回は、波照間中学校さんと海洋教育交流学習を行いました。今年度、波照間中学校さんが海洋教育として取り組んだ事や島の紹介。今年度、鳩間小中学校が、海洋教育として取り組んだことや島の紹介を各校が発表しました。波照間中学校さんがサンゴ学習や海洋ゴミについて取り組んでいること。また、今年度の取組をベースに次年度に取り組みたいことが明確化されていること。とても勉強になりました。これからもまた、両校が取り組んでいる海洋教育について情報交換をし、それぞれの島の特徴を生かした海洋教育の充実に努めていきたいと思いました。波照間中学校のみなさん、ありがとうございました。
クリスマスミニコンサート 12.13
本日、音楽鑑賞会(クリスマスミニコンサート)をしました。ピアニストのまなさんと小学6年生のきささん(バイオリン)とのコラボでした。生のバイオリンの音色とピアノの音色が重なり合いとても素敵なコンサートでした。まなさん、きささん素敵な演奏ありがとうございました。
12月11日
今日の朝日とヤギ(こゆき)です。
こゆき「いい朝日だな~。草も、うんメェ~。最高の眺めだ~」
もうすぐクリスマス! 12.09
職員室と保健室にクリスマスの飾りづけがされました。もうすぐ、2学期も終わります。
日の出
おはようございます。
今日の朝日はとてもパワフルです!
今週も折り返しですね。
今日も欠航です。
明日は船出るかな。
今日の朝焼け 12.2
今朝の鳩間島の朝焼けです。元気がもらえます。
今日の朝日
11月28日(木)
最後にいつ船が出たのか、思い出せないくらいになってきました。
今日も欠航ですが、天気は良くきれいな朝日が見えました。
朝からパワーチャージです
学習発表会及び学力向上推進実践報告会 11.23
11月23日(土)に学習発表会及び学力向上推進実践報告会を開催しました。学習発表会のテーマを今年度の合言葉「やってみよう」の頭文字を取って「やりとげる 手をとりあって みんなで よろこび伝えよう」とし、当日まで、職員と児童生徒が一丸となって取り組んできました。本校の学習発表会は、展示の部や舞台の部があり、それぞれで工夫を凝らし発表しました。「芭蕉布」の合唱では、芭蕉布の作詞をした鳩間島出身の吉川安一先生がオンラインで出演していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。また、保護者、地域の皆様も大勢参加していただき、盛り上げてくれました。ありがとうございました。しっかいとぅふこらさゆー(写真提供:山下さん)
学習発表会に向けて・・・③
11月21日 5・6校時 リハーサルが行われました。
子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。
学習発表会まであと2日。
ラストスパートです
学習発表会にむけて・・・②
11月21日 今日は全児童生徒職員で会場設営です。
それぞれ分担して作業を行っています。
この後は、いよいよリハーサルです
11月20日(水)道徳乗り入れ授業
今日は校長先生が中学2・3年教室で道徳の授業を行いました。
単元名は「2通の手紙」です。
法や決まりの意義について深く考えさせられる授業となりました。
子どもたちの日常生活と紐づけてルールの大切さを考えさせることで、
より子どもたちが自分事としてとらえる姿を見ることができました。
途中にPCトラブルもありましたが、それを臨機応変に対応し、
時間内でたくさんの意見や考えを引き出す、細かなテクニックに
職員もたいへん勉強になりました。
校長先生、素晴らしい授業を見せてくださり、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
学習発表会に向けて・・・①
学習発表会に向けて、着々と準備を進めています。
体育館で入退場の方法や位置取りの練習です。
また用務員のとなみさんが、校門前をきれいに整備してくれました。
貢先生やこうた先生もグランドや体育館前の草刈りを行ってくれています。
担任の先生方は、パネルの作成や発表に向けた準備を子どもたちと進めています。
学習発表会まで、あと3日!
児童生徒職員みんなで力を合わせて頑張ります。
がん教育
11月11日(月)がん教育を行いました。
講師には、呼吸器内科医師の田村旺子(たむらあきこ)先生が来てくれました。
あきこ先生から
①お医者さんについて
②がんという病気について
③勉強について
3本柱で分かりやすく話をしてもらいました。
がんについては、誰でもなる可能性があることや、
予防と早期発見が大切であることがよくわかりました。
また、たくさん勉強してきたあきこ先生だからこその
勉強や将来についての話はとても興味深く、刺激をもらいました。
大人になっても勉強し続ける姿勢は、私たちも見習わないといけないと思いました。
あきこ先生、鳩間島に来てくれてありがとう!
またお待ちしています。
ひょっこりヤギ
おはようございます。
今日も船は来ませんが、みんな元気に登校しています。
やぎさんも・・・
こちらをチラり。視察中。
ヤギ:「ふむふむ、学校もそろそろ食材がピンチだな。しかけるか。」
読書月間CL集会
11月6日 読書月間クロージング集会がありました。
担当は、学校図書館司書の砂川洋子さんと、すぐる先生です。
最多読書冊数達成賞として、りんかさんが選ばれました。
また、全員に頑張った参加賞が配られました。
これを機に、読書が少しでも身近になってくれたらうれしいです。
また、中学生からの読み聞かせもありました。
今日の本は、
「あなたへ わたしのせいじゃない―せきにんについて」
クリスチャンソン,レイフ【文】でした。
とても考えさせられる本でした。
読んでくれた二人、ありがとう。
沖縄県広域地震津波避難訓練
11月5日 地震津波避難訓練が行われました。
鳩間島では島民の皆さんと一緒に参加しました。
ねらいは、
(1)突然起こる災害を想定し、避難場所・経路を通して全員が安全に避難できる能力や態度を養う。
(2)災害発生の校内放送・指示の内容を正確に聞き取り、冷静機敏に行動すると共に、互いに協力し
合うことの必要性を考えさせる
(3)避難時の基本行動(おかしもち)を確実に身につける です。
また、給食では非常食体験を実施し、体育館でみんなで食べました。
子どもたちからは、
「非常食はねちょねちょしていて今の給食に感謝しています。」(ゆりこさん)
「はじめての非常食は自分が想像していたよりもおいしかったし、量が多かった。」(りんかさん)
「避難訓練は速さが大事と金雄さんが言っていてその通りだと思いました」(りゅうせいさん)
などがありました。
訓練を通して、いざというときに冷静に、的確に行動してほしいなと思います。
虹と台風
台風21号のコンレイが接近していますね。
はじめの予報では直撃でしたが、また進路が変わってきています。
最接近予定の31日では、勢力は921hPaだそうです。(現時点)
鳩間島は今日から郵便船も止まり、
給食では学校のニラと島の方からいただいたパパイヤとなーべらーが出ました。
今日の職員室では、台風の名前の話題がありました。
台風の名前は、全部女性の名前が付けられているそうです。
是非皆さんも調べてみてくださいね。面白いです。
では、台風前に撮影した校舎にかかる虹の写真と、今日の学校前の海の様子をお送りします。
全体朝会(地震津波避難訓練に向けて)
11月5日は、沖縄県全体で広域地震津波避難訓練が予定されています。それに向けて、事前学習を行いました。講師は、まどか先生とすぐる先生が担当しました。「備えあれば憂いなし」(前もって準備していれば心配する必要はない)
日頃から防災・減災意識を高めよう。災害は、忘れた頃にやってくるかもしれません。
はとまんちゅタイム 10.25
本日、朝の活動で児童生徒が企画した「缶蹴り」をみんなでやりました。最初は校長先生、次にりゅせいさん、最後はこうた先生が鬼になりました。楽しい朝の活動でした。
読書月間(本の読み聞かせ) 10.24
本日、全体朝会で本の読み聞かせがありました。今日の読み手は、あきとさんとりんかさんでした。二人は、先日職場体験で保育園を体験学習しています。そのせいか、二人ともとても上手でした。この本を選んだ理由として、りんかさんは仲間の大切さを伝えたいと話していました。りんかさんの言う通りみんな仲良くがいいですね。
ロケット実験教室 10.21
本日、琉球大学 教育学部 福本准教授と琉球大学大学院生の梅田先生をお招きし、ロケット実験教室を開催しました。過酸化水素水(オキシドール)と触媒(レバー)で酸素を発生させ、それに水素を混ぜ、点火することによってえられる爆発力でロケットを飛ばす実験でした。子供たちは、ロケットを工夫しながらつくり、楽しそうに実験に参加していました。一番遠くに飛ばせるロケットをつくったのは、はるきさんでした。本日は、福本准教授、梅田先生、ありがとうございました。
今朝の朝日 10.18
昨日のスーパームーン凄かったですね。その翌日(今日)の朝日です。綺麗でした。元気がもらえます。
中学部職場体験学習 10.17~18
本校の中学部では、10月17日(木)~18日(金)まで職場体験学習が実施されました。ねらいは下記の通りです。
(1)職場体験学習を通して、自分の生き方について考える。
(2)社会人・職業人としてのマナーやルール、言葉づかいの大切さを学ぶ。
(3)働くことにより、仕事の喜びや苦労、生きがい、責任感を学び、社会の一員となることについて考える。
今回は、石垣市にある「クローバーキッズクラブさん」「ソルトラボさん」の2カ所の事業所で子供たちがお世話になりました。事業所の皆さん、お忙しい中、職場体験を引き受けていただきありがとうございました。
校内研究授業 10.15
本日、はな先生が校内研究授業で学級活動の授業をしました。めあてとして、「10年後なりたい私に近づくために、今日から始められることを考えよう」という授業でした。沖縄県立総合教育センター 大城 久表 指導主事をお招きし、指導助言をたくさんいただきました。お忙しい中、鳩間校まで御越しいただきありがとうございました。
竹富町童話・お話・意見発表大会 10.6
10月6日(日)に竹富町童話・お話・意見発表大会がありました。本校からは、あきとさんが出場し、見事、優良賞に輝きました。おめでとうございます。
ヤギ牧場?
10月2日(水)
今日で、欠航してから1週間がたちました。
台風は来そうで来なくて、鳩間島に来る頃には熱帯低気圧に戻りそうです。
食料はそろそろ底をつきそうですが、なんとか助け合い、頑張っています。
次はいつ、船が出るかな・・・。
今朝は、校庭や校舎内にヤギの群れが・・・。
雨が降ると、学校内にたくさん野生のヤギが侵入します。
困ったものです。このヤギフン掃除が本当にたいへんなのです・・。
鳩間校は、ヤギフン清掃から始まります。
調理実習
10月1日(火)
地域の大月望さんが来てくださり、調理実習がありました。
大月さんは、鳩間島の飲食店「ふぁいだまやー」の店主です。
なんとマンツーマンで、わかりやすく本格的な
中華料理を教えてもらいました。贅沢ですね~。
私も味見をさせてもらいましたが、絶品でした。
大月さん、いつも本校の教育にご協力いただき、
ありがとうございます。
鳩間校は今日も地域の皆さんに支えられています。
国際理解教育 9.26
JICA教師海外研修(パラオ)を機に鳩間小学校、安謝小学校、宮里小学校がオンラインでパラオ共和国について交流学習をしました。パラオには沖縄のサーターアンダーギーに似た「タマ」という食べ物があることや車のナンバープレートが前にはなく後ろにあることなどいろんなことが学習できました。午後は、公益社団法人 青年海外協力協会より垣花拓実さんをお招きし、キルギス共和国について、学習をしました。キルギスでは、男性がカルパークという帽子をかぶっていることや客人をもてなす文化があること、子どもが1歳の誕生日を迎えると「トウショートイ」が行われ、誕生日の子どもの足に紐を括りつけて、親戚の子供たちが競走をし、1位になった人が誕生日の子どもの足に括りつけた紐を切ることができるという伝統行事があることなどを学習しました。安謝小学校、宮里小学校の皆さん、講師の垣花さん、ありがとうございました。
英語交流学習(中2) 9.25
本日、小浜中学校(中学2年生)と英語の交流学習がありました。はじめに、英語での自己紹介のあと、石垣島・西表島・鳩間島・小浜島の紹介についても英語で行いました。鳩間島の紹介は、りゅうせいさんが行いました。本校は、中学2年生が1名しか在籍していないため、いい交流学習の機会になったと思います。小浜中学校の林先生ありがとうございました。
社会科見学(小学部) 9.20
9月20日(金)与那国島へ社会科見学に行ってきました。まず最初に、DiDi与那国交流館に行き、そこでは「風ラボ」のコーナーで与那国島の交流の歴史を学習しました。続いて、アヤミハビル館では、世界最大の蛾、ヨナグニサン(方言名:アヤミハビル)の生態や亜熱帯の自然について学習しました。次に、比川小学校との交流学習をしました。お忙しい中、本校との交流学習を受け入れていただいた新里校長先生をはじめ、学校職員の皆さんありがとうございました。お世話になりました。
今朝の朝焼け 9.18
今朝の朝焼けです。台風が近づいているせいかとても綺麗でした。元気がもらえます。
校内お話・意見発表会 9.12
9月12日(木)に校内お話・意見発表会を開催しました。発表の内容は、いつもの日常生活で当たり前だと思っていたことに感謝、地球温暖化や海洋ごみの問題、鳩間島での経験から感謝の心、いじめ問題、人と環境について、SDGSの中で自分にできること、朝ごはんについてなど多岐に渡っていました。どの発表も、真剣に物事や課題に向き合い、自分にできることを考えて行動を見直したり、前向きに未来を切り拓いていこうという強い意志が感じられました。審査結果は、以下の通りです。最優秀の2人は、学校代表として町の童話・お話・意見発表会に参加します。
お話の部
最優秀賞 きささん
優秀賞 はるきさん
〃 ゆりこさん
意見発表の部
最優秀賞 あきとさん
優秀賞 りゅうせいさん
〃 ゆうすけさん
〃 りんかさん
校長特別賞 はるきさん
校庭から虹が見えました
9月3日の夕方5時頃、校庭から虹が見えました。夏休みの間にのびた草を刈っている時でした。来週には、草刈り作業終わるといいな。
紙飛行機教室と鋳造教室を開催 8.28
8月28日(水)折り紙ヒコーキ協会の友利正治さんをお招きし、紙飛行機教室と鋳造教室を開催しました。紙飛行機教室では、耐空時間を競う紙飛行機づくりをしました。競技結果は、1位あきとさん、2位りゅうせいさん、3位きささんでした。おめでとうございます。続いて、鋳造教室では校章とくまモンの中から1つ型を作り、そこにお湯でも溶ける金属を流し込んで作品を作りました。児童生徒の感想には、初めて飛行機を作ったことが楽しかった。お湯でも溶ける金属があることにびっくりしました。という感想がありました。講師の友利正治さん、お忙しい中宮古島からわざわざ鳩間島まで子供たちのために足を運んでいただき感謝いたします。この体験を通して、子供たちの中には、パイロットや町工場の技術者、はたまた大学教授・研究者を志す者も出てくるかもしれません。本当に貴重な体験ありがとうございました。タンディガータンディ(宮古方言でありがとうという意味です)また、鳩間島に遊びにいらしてください。
草刈り機のメンテナンス
地域の砂川雅俊さん(鳩間郵便局 局長)が、学校の草刈り機を直してくださいました。
そして、草刈り機のメンテナンス方法も教えていただきました。
いつもありがとうございます。
草刈りと、メンテナンス、頑張ります!
二学期始業式 8.26
本日、三七日間の長い夏休みが終わり、いよいよ二学期のスタートです。個々の夏休みの思い出や二学期の目標を発表してもらいました。学習発表会を頑張りたい、勉強を頑張りたい、部活動を頑張りたいなどの発表がありました。校長式辞では、サーカスの象の話、パリオリンピックでの体操男子団体の金メダルのお話、この二学期はできないと思っていることに挑戦して欲しいというお話がありました。
夏休みも残りわずか 8.23
夏休みも今日までとなりました。来週の月曜日から二学期がスタートします。今日は、鳩間島から西表島がはっきり見え近く感じます。島の人曰く、天気が崩れる前兆だそうです。月曜日は晴れて欲しいですねw
ヤシガニ発見! 8.19
旧盆中、鳩間島は雨でした。そのため、動物たちの雨宿りの痕やヤシガニの珍客も見られました。
旧盆入り 8.16
夏休みも残すところ、今日を含め10日なりました。今日は、沖縄では旧盆入りとなります。沖縄で「旧盆」はとても大切な年中行事の一つです。多くの地域で旧暦7月13日~15日の3日間に行われ、初日がご先祖様をお迎えするウンケー、そして中日(ナカヌヒー)、お見送りのウークイと続きます。仏壇にお供えするジューバク(重箱に詰めた料理と餅)や、ウチカビ(あの世のお金とされる銭形を打ち付けた紙)などを準備し、今日ご先祖様を家に迎え入れます。
この三日間は、家族・親戚が集まり賑わいます。地域によっては、エイサーや獅子舞、アンガマ、ムシャーマなどをする所があります。
一学期終業式 7.19
本日、70日間の一学期が終業しました。児童生徒一人一人から一学期を振り返っての発表がありました。有意義な一学期だったとの感想が多くありました。校長式辞では、当たり前に感謝しながら、夏休みを過ごしてほしいとの話がありました。式後に、各種表彰を行いました。
水泳学習 7.12
鳩間小中学校には、プールが無く、海で水泳学習を行いました。すぐる先生より泳ぎ方を習い、個人目標を決めて取り組みました。みんな楽しく泳ぎました。鳩間の海、最高ですね。