児童生徒の様子

学校の様子

火災避難訓練 1.19

1月19日(火)5校時に火災避難訓練がありました。
鳩間分団長の浦崎金雄さんから火災についての講義があり、
続いて家庭科室での火事を想定しての避難訓練、そして消火体験がありました。

ごみおじさん設置 1.19

中3生が漂着ごみで作成したごみおじさんを学校近く(道の行き止まり)に設置しました。
鳩間島に来島し、漂着ごみを拾われた際には、島の保全にご協力ください。

受験 1.18

花音さん、受験の為に本土へ出発しました。
航空便の減便の影響で離島が今日となりました。
頑張ってください!

エアーハイタッチ!
 定期便欠航のため傭船で!

お話朝会(花音さん) 1.18

1月18日(月)お話朝会がありました。今回は花音さんの発表でした。
高校の志望動機ついてなどを話してくれました。
「鳩間での経験が武器になる」という言葉が印象的ででした。

児童生徒会任命式  1.12

1月12日(火)に児童生徒会任命式がありました。
本来ならば、始業式後に行う予定でしたが
海上時化の為、中体連の新人戦に出場する2人が始業式に参加できなかった為
本日となりました。

終了後、始業式に出席できなかった2人の3学期の抱負の発表もありました。

書き初め会 1.8

1月8日(金)中3と小5は各教室で書き初めをしました。
4人とも集中して丁寧に書いています。

三学期始業式 1.7

1月7日(木)予定より1日遅く、三学期がスタートしました。
「整理整頓を頑張る」「バトミントンを頑張る」「受検勉強を頑張る」
「鳩間校での残りの学校生活を笑顔で過ごしたい」など抱負を発表していました。

令和二年度二学期終業式 12.25

12月25日(金)令和二年度二学期終業式がありました。
1人1人、「頑張ったこと」「できるようになったこと」など二学期のまとめを発表しました。
帰省し、エネルギーを蓄えてください。また、三学期会いましょう。

スピーチコンテスト12.22

12月22日(火)にスピーチコンテストがありました。
5年生「行きたい国について」
1年生「写真についての説明」
2年生「将来の夢・目標について」
3年生「尊敬する人について」
について、英語で発表していました。皆さんとても上手でした。
児童生徒と職員で審査し、結果発表は3学期になります。
学習発表会でのクリスマスカードコンテストの結果も発表されました。
二位は悠音さんと屋良先生、一位は花音さんでした。

島ししゃる(ユートパレ、イーソパレ)12.3・4

12月3日・4日に島行事の「島ししゃる」がありました。(2日とも風雨が・・・)
3日はユートパレで、子どもたちが島の家を一軒一軒まわり、塩で清め、銅鑼をたたきながら「ユトパレ、ミソファレ(闇夜に来たぞ、みそを食わせろ)」といい、悪霊を追い払い、ご褒美としてお菓子をもらいます。

また4日のイーソパレでは、南北の通りを歩き、家から出てきた悪霊を海の方へ、そして、最後は船に乗せて海に流します。

レッドリボン集会 11.30

11月30日(月)に体育委員会によるレッドリボン集会がありました。
松本養護教諭からはHIVとエイズの説明がありました。
また、今回はレッドリボンではなく、保健委員が作った
その人一人一人をイメージしたプラバンのキーホルダーが渡されました。

募金贈呈

鳩間島出身の冨里勝行さんが学校を訪れ、ご自身が経営するお店で募った「鳩間校を応援する100円以下募金」を寄付してくださいました。
尚、趣旨に賛同し
鳩間を思い、募金に協力してくださった皆様に心から感謝いたします。

寄付金贈呈 11.17

11月17日(火)、くしけぇーや食堂の大月望様より
寄付金の贈呈がありました。
本校は遊具がないので、遊具を設置するための資金を
募金箱を設置して募ってくださいました。
ありがとうございました。

季節外れのスイカ

季節外れのスイカが2つ実っています。
他にもありましたが、中身だけきれいに食べられていました。
食べられないようネットを張っています。
今、直径約10㎝です。どこまで大きくなるかな?

お話朝会(悠音さん)11.9

11月9日(月)お話朝会がありました。
今回は悠音さんの担当でした。
悠音さんは自分が怪我をしたことをニュース風にして
話しをしていました。

晶音さんが英検四級合格したので、その表彰もありました。

四級は中学2年生のレベルです。それを中1の晶音さんが合格しました。
すごいですね。おめでとうございます。

天気予報 10.29

小5の2人が天気予報を発表しに来てくれました。
海洋体験学習が予定されている11月1日の天気を
理科の授業で科学的根拠をもとに晴れと予想しました。
(自分たちの願望は入っていないそうです。)


悠音さんはノリノリで
 美南さんはクールに

委員会活動 10.28

10月28日(水)の6校時は委員会活動でした。
2つの委員会に分かれて、12月19日(土)に行われる
学習発表会のテーマを考えていました。

赤い羽根共同募金に関する特設授業 10.27

10月27日(火)に赤い羽根共同募金に関する特設授業がありました。
竹富町社会福祉協議会(大城正明会長)の仲盛さんより赤い羽根の募金活動についての講話に引き続き、募金箱の工作を行いました。完成したら、島内にいくつか設置し、残りは次年度石垣市内の事業所の設置します。

読み聞かせ 10.26

読書月間の一環で児童生徒による読み聞かせがありました。
一冊は食物連鎖、もう一冊はなにげない人のつながりをテーマにした本でした。
読み方を工夫していてとても上手でした。