児童生徒の様子

学校の様子

漢字検定 10.23

10月23日(金)  放課後 
中学3年生2人 小学5年生1人 そして、教員1人
漢字検定にチャレンジしています。

留学体験 10.23

10月23日(金) 留学体験の予定でしたが、天候不良のため来島できず、
リモートで面談しました。
その際、5年生の2人に質問の受け答えをしてもらいました。

社会科見学(小5)10.16

10月16日(金) 小学部5年生2名は島にあるエネルギー再利用システム開発の見学に行きました。
海岸に漂着した発泡スチロールを拾い、それを洗浄し、油化プラントへ投入して一連の油化の工程を見学しました。
12月の学習発表会でまとめたことを発表します。
  
 
 

授業参観日10.15

10月15日(木) 授業参観でした。
地域の方も児童生徒の頑張りを観に来られていました。

研究授業(2年)10.7

10月7日(水)は中2数学の研究授業でした。
角が等しくなることを「三角形の合同」を使って説明する授業でした。

読書月間オープニング集会

10月5日(月)に読書月間オープニング集会がありました。
文化委員長の玖青さんから、読み聞かせ等、読書月間の活動内容が説明されました。
また、文化委員の皆さんからはお勧めの本の紹介がありました。

英検

10月2日(金)・3日(土)は4級・3級・準2級の英語検定がありました。
3人とも頑張っていました。

研究授業(5年)9.23

9月23日(水) に八重山教育事務所 大嶺千秋主任指導主事を招聘し
小5の国語の研究授業がありました。
子どもたちは頑張っていました。
研究授業後の授業研究会では、先生方も頑張りました。

スイカの収穫

美南さんと悠音さんが育てたスイカを収穫しました。
今日の給食時にみんなで頂きます。

小さな島の大運動会

9月13日(日)に「緊褌一番 心ひとつに重ねれば 成功を呼ぶ~ONE TEAM~」のテーマのもと、令和2年度 鳩間小中学校大運動会が開催されました。
新型コロナウイルス感染症予防の為、開催の延期、参加者の制限、プログラムを縮小しての開催となりました。会場の皆様の声援もあり、児童生徒の頑張りもあり、素晴らしい運動会となりました。
運動会において物心両面からご支援をいただいた、鳩間島の地域の皆様、郷友会その他関係者の皆様、保護者の皆様、運動会を盛り上げていただいた一般参加の皆様に心より感謝申し上げます。

以下の写真の提供はカメラマンの山下恒夫様です。ありがとうございました。
 
運動会写真①.pdf
運動会写真②.pdf
運動会写真③.pdf

すいか

5月に理科の先生と5年の美南さんが植えたスイカが
気がつかないところで実が大きくなっていました。
みんなで食べられるぐらい大きくなるといいですね。

グルクン釣り体験 8.27

8月27日(木)にグルクン釣り体験を行いました。

児童生徒・職員が頑張って124匹釣ることができました。
実施に当たり、船を出していただいた、西原様、遠藤様
魚の後処理にご協力いただいた、砂川様、斎藤様、保護者の小川様
誠にありがとうございました。
   
   
   

保健指導 8.31

8月31日(月)朝 保健指導がありました。
今日で自粛期間が終わりますが、マスクの意義
手洗いの仕方などの説明がありました。
そして、何より生活環境の保清が大切であることを、
文部科学省から提示されている資料をもとに説明がありました。
  

体験入学②

5校時は体育 校歌ダンスとエイサーの練習に参加しました。
  

体験入学①

小学5年生の体験入学がありました。
4校時の社会
  
  

小学5年生の社会科の授業風景

小学5年生の社会科
「私たちの生活と食料生産」の導入の授業
 
それぞれ自分の学習問題をたてました。単元が終わるまでに調べていくそうです。