今日の出来事 2025年度
プレゼン集会1回目 5月14日
今年度から「スピーチ集会」改め、「プレゼン集会」として始まりました。
年9回の計画で、第1回の発表者は3年生4名。
新聞やネットから、関心のある内容を、自分の考えを交えて発表を行いました。
いろんな方面に目を向け、自分なりに考え、他の人に訴える内容となっていました。
聞き手からの質問にもしっかりと受け答えができていました。
社会情勢に関心を持ち、深く掘り下げて調べ、自分なりに考えたからこそできたことだとうれしく思いました。
食育講話 5月13日
東部調理場の花原栄養教諭による栄養講話がありました。
成長期の子供たちに必要なカルシウムと鉄分についての内容。地区中体連夏季総体前ということもあり、パワーを出すための血液の仕事について学びました。
詳細については、「食育・ランチルーム」のコーナーでご確認ください。
ビーチクリーン 5月7日
本校は、年に3回、地域ボランティア清掃を行っています。
今年度第1回目は、仲間崎のビーチクリーンでした。
トン袋3袋分のゴミを回収しました。
毎年、漂着ゴミが多く、中でも、ペットボトル、発砲スチロール、プラスチック浮きや漁網の割合が高い現状があります。
本校の海洋教育のキーワードは「西表の自然」です。
学年に応じて視点を設けており、「自然と生物」「自然と島の仕事」「島の未来」等、これからの海洋学習につなげていくことになります。
世界とつながっている海。古来から、海とは切り離せない生活や風習がある西表島。
これからの個人探究にどうつなげていくのか見守っていきたいと思います。
お弁当の日 5月2日
今年度初のお弁当の日。
お弁当の日のねらいは、「お弁当作りに主体的に関わること(買い物、調理準備、調理、盛り付け、後片付け等)を通して、15歳で島を出る生徒に食への関心・自立を芽生えさせる」ことです。小学校から続けられている東部地区連携の取組です。
今回のテーマは、「春うらら 自分の得意なおかずをつめよう」です。
4月23日に、栄養や彩り等のバランスを考えてメニュー決めました。
「得意なおかず」ということもあり、好きなものを詰め込んだ生徒、かわいいお弁当に挑戦した生徒等、個性豊かなお弁当が完成しました。
ここに掲載している写真は一部です。各学年のお弁当の写真は、「食育・ランチルーム」のコーナーをご覧ください。
交通安全教室 4月25日
大原駐在の高江洲警部補を講師にお招きし、交通安全教室を開催しました。
高江洲氏による交通安全の講話の後、本校の生徒の約4割が自転車通学をしていることもあり、自転車点検を行いました。
自転車実地走行による安全確認も予定していましたが、朝からの雨天により、中止としました。
たとえ自転車とはいえ、自分の命も、他の命も守る乗り方を考えた1時間となりました。
高江洲警部補、ありがとうございました。