日記

今日の出来事 2025年度

八重山地区中学校駅伝競走大会 10月11日

男子58回・女子40回大会に男女とも出場しました。

男子は14チーム中10位(学校順位8位)

女子は10チーム中6位(学校順位4位)でした。

女子は、昨年度に引き続き、県大会への出場権を得ました。

常時活動の部活と並行しての駅伝練習となり、練習時間はあまりとれませんでしたが、これまで、心を一つにして頑張りました。

応援ありがとうございました。 

0

10月7日 プレゼン集会(最終)

今年度最後のプレゼン集会は1年生3人

テーマは「メガソーラー」「百日咳」「闇バイト」

メガソーラー設置のための森林伐採による問題や、不適切工事などの問題があったことを取り上げた生徒。

地域でも流行った百日咳について調べた生徒。

「ルフィー事件」をきっかけに闇バイトを調べようと思った生徒。

しっかり、自分の考えを伝えることができました。

  

0

10月3日 古見岳登山

本校三大行事の一つ、古見岳登山を10月3日に行いました。10月3日は、語呂合わせで「登山の日」、偶然にも、この日の登山となりました。

相良川側から入山し、ユツン川側から出るコースに挑みました。全員みごと登頂。

暑さが心配されましたが、山の中は涼しく、西表の原生林を味わうことができました。いくつもの川を越え、めずらしい動植物に出会い、貴重な体験もできました。

急な登りの箇所では、何度もくじけそうになりながらも、班員同士声をかけ合い、ガイドさんや保護者に励まされながら、乗り越えることができました。

頂上は絶景が広がり、八重山全てが見渡せるほどの天気に恵まれました。

ここまで素晴らしい景色は、ガイドさんたちもめったにお目にかかれないとのこと。

歓声が上がりました。

ユツンの滝では、例年に比べ水量は少なかったものの、滝に打たれ、それぞれがいろんな楽しみ方をしていました。

山のパワーを全身で受け、心身共にリラックスもできたことかと思います。

何よりも、西表最高峰の山に登ったという思いと達成感がこれからの子供たちの励みになることかと思います。

ご協力くださいましたガイドの皆様、環境省の皆様、林野庁の皆様、そして保護者の皆様、ありがとうございました。  

           

0

9月19日 職業講話(3学年対象)

今年で義務教育を終える3学年対象に、ハローワーク八重山の求職者相談員の新盛さんをお招きして講話をしていただきました。

社会や企業等が求めているものは? 仕事をする上で何が必要? 等の座学の後、マナー指導の実践をしていただきました。

15の島立を目の前にして、自律と自立について改めて考える機会となったことかと思います。

0

9月17日 プレゼン集会

プレゼン集会は、ラスト学年の1学年の発表となりました。

今回は3人が、「飲酒運転」「スマートフォンのデメリット」「黒人差別」をテーマに発表しました。

ニュースや新聞記事から気になったことを調べ、背景や日常生活におけるトラブル等についてもまとめました。

   

 

 

0

1・2年生軟式野球大会 9月14日

第17回全日本少年春季軟式野球大会(第28回 1・2年生軟式野球大会八重山地区大会)がロートスタジアム石垣島で行われました。

船浦中と竹富中との合同チームとして、1・2年生の新体制となったメンバーでの初の大会。

0対8のコールド負けとなってしまいましたが、投打に果敢に挑戦し、懸命に戦いました。応援ありがとうございました。

 

0

きび植え 9月12日

さとうきびの植付作業を行いました。さとうきびは、西表東部地区の発展を支えてきた基幹産業の一つ。

植付けから収穫まで、さとうきびの一生について知ることを目的とする学習活動の一環とした本校の伝統行事です。

PTA活動の貴重な財源となり、生徒の教育活動にもここから補助していただいています。

多くの保護者や地域の皆様に御協力いただき、活動ができていることに感謝申し上げます。

この日のために、畑の整地や苗の管理等に御協力くださいました保護者や役員の皆様、ありがとうございました。

大事に育てていきます。

    

0

プレゼン集会 9月3日・10日

2学期初めてのプレゼン集会が9月3日と10日にありました。

「地震・津波」「映画の盗撮」「動物の殺処分」「パンダ」「大雨」「外国人観光客」をテーマに、最近メディアで報じられていることや話題になっていることを取り上げました。

  

    

0

階上中学校との交流学習 8月28日

昨年度から始まった宮城県気仙沼市立階上(はしかみ)中学校との交流。

防災教育や海洋教育という、海のつながりを縁に交流をさせていただいています。

今年度も2回のオンラインによる交流学習を予定しています。

今年度第1回目が本日。

1年生は、互いの地域や学校の紹介を、2・3年生は、互いの総合学習(探究学習)の紹介をメインに交流を行いました。

地理的な違い、歴史、文化、風土等の違いを知り、各地域の置かれた現状や課題等について学びを深めていけたらと思います。

 

0

2学期始業式 8月26日

38日間の夏休みを終え、8月26日から2学期がスタートしました。

休みの間に、地域行事や子ども会活動、部活動、各種大会等といろいろあり、活躍の場がたくさんありました。

始業式では、各学年と生徒会代表による2学期に向けた決意表明がありました。

1学期の反省を活かして、更に成長したいという言葉ありました。

生徒の頑張りに期待しています。

0

離島甲子園 8月19日

第16回全国離島交流中学生野球大会が8月18日~21日に宮古島で行われ、本校野球部は、竹富町選抜チームとして、船浦中学校と竹富中学校との合同チームで出場しました。

1回戦は、8月19日、愛媛県KAMIJIMAチームと対戦し、3対2と勝利し、2回戦へと勝ち進みました。同日行われた2回戦では、屋久島選抜に1対3で敗れてしまいましたが、チームで力を合わせて頑張りました。

今年度は、野球未経験のメンバーも登録し、交流戦の沖永良部与論合同チームとの対戦に出場しました。ライブ配信での応援、現地での応援ありがとうございました。

 

 

0

県中体連夏季総体 テニス

7月23日と7月25日の両日、男女テニス部が沖縄県中学校夏季総体テニス競技大会に八重山代表として出場しました。

結果は、男子ダブルス1組、女子シングルス3人とも、初戦敗退となりましたが、持てる力を発揮しました。

会場での応援、島からの激励と応援ありがとうございました。

0

1学期終業式 7月18日

70日間の1学期の終了です。

19日から38日間の夏休みに入ります。

有意義な夏休みにしてほしいと願います。

夏休み中には、テニス部の県中体連夏季総体、離島甲子園があります。

活躍を期待しています。

0

町長学校訪問 7月16日

学校施設の訪問を兼ねて、給食を生徒と一緒に召し上がりました。

今日のメニューは

 すまし汁・ご飯・魚のねぎ焼き・パパイヤの和え物・牛乳

でした。生徒たちは緊張しながらも、町長との楽しい一時を過ごしました。

 

0

プレゼン集会 7月16日

2年生3人が発表を行いました。

テーマは「転売ヤー」「名探偵コナンの犯した罪」「クラゲの被害」についてです。 

新聞記事には、様々な情報が流れている中、自分の興味のあることに焦点をあててプレゼンを作成していました。

   

 

0

食育講話 7月15日

夏休みを前に、体の水分を中心にした食育講話を東部調理場の花原栄養教諭にしていただきました。

毎日のように熱中症警戒アラートが出ているこの夏、体に必要な水分量や夏野菜の摂取についてお話ししてくださいました。

詳細は「食育・ランチルーム」のコーナーをご覧ください。

0

プレゼン集会 7月9日

今回の発表から2年生担当。

3名が発表しました。

テーマは、「ひじき」「野ヤギ問題」「熊の被害」でした。

3人それぞれが日頃気になっていることや社会問題を調べてました。

発表者への質問も多数出て、発表者への新たな提起もしてくれました。

  

0

7月3日 生徒会集会(学習・図書委員会)

今回の担当は、図書・学習委員会。

先月のMBS旬間の取組や今月の読書旬間についての説明がありました。

MBSとは、My Best Schedule(Study)の略。自立した学習者になるために、生徒自身の学びや生活習慣の調整をしていく取組です。

MBS旬間中の自学自習(家庭学習)の取組の反省をグラフ化して紹介したり、効果的な学習法を紹介したりと、今後の自学自習へつながるような紹介や提案がありました。

今日からはじまる読書旬間に向けて、本や読書に関するクイズを「kahoot!」を使って16問出題。専門委員会対抗戦でをし、体育・環境整備委員がトップの成績を収めました。

 

0

6月27日 西表地区学校陸上競技大会に向けて練習中

6月28日に行われる西表島小中学校陸上競技大会に向けて練習に励んでいます。

短い練習期間ではありましたが、自己の記録への挑戦と上位入賞、チームとしての上位入賞をめざして頑張ります。

大原中は「限界の向こう側」に行ってみたいと、一丸となっています。

   

 

0

6月25日 生徒会朝会(情報・掲示委員会)

今回の担当は情報・掲示委員会。常時活動の紹介がありました。

毎日校内放送をしている放送委員のメンバーから、早口言葉への挑戦が・・・。

各学年と教職員の代表1人が、お題へ挑戦。

3回流暢にお題が言えたら、その学年は、校内放送のリクエスト曲獲得券がもらえます。

優勝は2学年でした。

 それぞれのお題は、次の通りです。みなさんも挑戦してみてください。

 □「摘出手術(てきしゅつしゅじゅつ)」

 □「ダブル歩き炙りカルビ(ダブルあるきあぶりかるび)」

 □「肩たたき機(かたたたきき)」

 □「魔術修行中(まじゅつしゅぎょうちゅう)」

 

 

0

6月24日 平和学習

慰霊の日の翌日の6月24日に、株式会社「さびら」さんを講師にオンラインで平和学習を行いました。

沖縄戦について、日本軍の視点や地理的なことから概要を学んだ後、沖縄戦に住民が巻き込まれたできごとをロールプレイし、住民の戦争体験を追体験しました。

また、戦争が起こるまでの過程の変化を学び、これからの社会が戦争を繰り返さないために、平和な社会を作るために、平和な今の状況を守るために、何ができるかを考えました。

最後に、全校生徒で、「沖縄から平和の歌を」を合唱し、平和の尊さをかみしめました。

 

0

6月18日 プレゼン集会

今年度3回目のプレゼン集会。

3年生全員の発表を終えました。

今回も4人の発表。「ペットの飼育放棄」「日本の米問題」「少子高齢化」「クマノミ」等、今話題の内容から、深刻な問題まで、幅広い内容でした。

定期テストのある中、根拠となるデータをしっかり調べ、自分なりに考えをまとめて発表していました。

 

 

0

6月17日 不審者侵入対策訓練

不審者侵入対策訓練を5校時に行いました。

事前学習として、2001年の池田小学校の事件と今年5月の東京都の小学校の事件に触れ、不審者が侵入し来た際、生徒も職員も怪我なく、素早く避難できるようにするために、避難経路を確認し、一人一人がどのような行動をとることが必要なのかを考えました。

「不審者が侵入したとき、自分の身をどのように守るのか」「職員は生徒をどのように守るのか」「不審者は何を持って、どこから侵入してくるのか」等、さまざまな場面を想定しました。

不審者役を大原駐在警部補にお願いし、講評までいただきました。不審者を制圧するために、さすまたやほうき、クワ等を使いましたが、その扱い方についてもご指導をいただきました。

職員一同、実際に起こる可能性を意識して、全力で生徒を守る覚悟を強くしたところです。

0

6月12日・13日 期末テスト

今学期の定期テストが2日間に渡りあります。

この2週間は、部活動も停止し、朝の学習も、テスト前補習として行いました。

1年生にとっては、初めての定期テストということもあり、緊張の面持ち。

教科の評価は、日常の授業の見取りと単元テストでも行っています。

全ての授業の学びがどう現れるかは、学期末に期待です。

 

 

0

6月10日 体験ダイビング(2年生)

先週の3年生のダイビングに続き、今週は2年生のダイビング。

天気に恵まれダイビング日和。

今回もダイビング協会さんの御協力を得て実施しました。

美しいサンゴや魚を見ることができました。

中には死んでいるサンゴもあり、海の生地球環境の地球環境の保全について考える機会となりました。

今後の海洋学習の個人探究につなげてくれるものと期待しています。

0

6月9日 食育講話

今月の食育講話は、虫歯予防デーに合わせて、歯の健康が題材でした。

2部構成とし、前半は、養護教諭から、歯科検診の結果を元にした講話、後半は、東部調理場栄養教諭による歯の健康についての講話でした。

詳細は、「食育・ランチルーム」のコーナーでどうぞ。

人生百年時代、健康な体の維持のために歯の健康について考える機会となりました。

0

6月5日 生徒会朝会(保健・給食委員会)

今回の生徒会朝会の担当は、保健・給食委員会でした。

年間の常時活動の紹介がありました。

今月は虫歯予防月間ということもあり、歯の健康に関する内容がおもなものでした。

恒例のクイズでは、歯に関するものを出題。

健康維持のために、食べ物は何回噛めばいいか分かりますか?

 

0

6月5日 キャリア講話・薬物乱用防止教室

沖縄地区税関石垣税関支署から、4人の方をお招きして、2部構成で、キャリア講話を兼ねた薬物乱用防止教室を行いました。

1部ではキャリアに関する内容として、税関の仕事の内容を分かりやすく説明してくださいました。

また、西表島まで、監視艇「さきしま」でお越しくださいましたので、航海士の方からもお話しを伺うことができました。監視官として実際に取り締まりに関わる業務内容と監視艇の航行に関わる業務内容について話を聞くことができ、生徒も興味を示していました。

2部では薬物乱用の恐ろしさについてお話しくださいました。

薬物に依存すると、自分の意思ではやめられなくなることや、家族も苦しめ、友人からも孤立すること等、薬物がもたらす影響についてお話しくださいました。

最後に監視艇「さきしま」を見学させていただくことができました。

石垣税関支署の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

プール開き

当初の予定は6月2日でしたが、この日は雷注意報が出ていたため、今日へ延期。

町交流センタープールにて、安全祈願の後、待ちに待った入水。

子供たちは、今年度初のプール学習を楽しみにしていただけに、楽しそうでした。

 

 

0

6月4日 体験ダイビング(3年生)

 

海洋教育の一環で、西表島西部の網取湾で体験ダイビングを行いました。

今回は、3年生対象です。

早朝からの強い雨が降り、実施できるかどうか心配でしたが、現地では、天気も回復し、波を穏やかになり、ダイビングができる状態になっていました。

出発した白浜港は、降雨の影響で濁っていましたが、ダイビングスポットに着くと、透明な海がみんなを待ち受けてくれました。

初めてのダイビング体験者が多く、こわごわ海に入る人もいましたが、ダイビング協会のみなさんの丁寧なご指導があり、海の中の美しさに触れることができました。

この体験が、海洋教育の個人探究のど部分につなげられるのか、見守っていきます。

  

 

 

0

6月3日 スマイル講話(創立記念日講話)

1949年(昭和24)年 4月1日に、大原小中学校として創立した本校は、分校の統廃合、中学部の移転、中学校の独立という歴史を持つ学校です。先人が、終戦後の厳しい現状の中でジャングルを開拓し、様々な変遷をたどって、1963年(昭和38年)6月1日に、小学校と中学校が分離して現在の大原中学校となりました。

よって、6月1日が、本校の創立記念日ということになります。今年度で、76周年を迎えました。

毎年、創立記念日前後には、「スマイル講話」と称して校長講話を行っています。

本校の歴史に軽く触れ、事前に生徒にとった、学校教育目標や生徒会のスローガンに向けて頑張っていることのアンケートを紹介し、なりたい自分になるための中学生活にしてほしいことを話しました。

夢を描き、予測不能な時代をたくましく生きる人になってほしいと願います。

 

 

0

6月2日 鳩間小中学校との交流学習(3年生)

3年生12名が、鳩間島へ渡り、鳩間小中学生と交流をしてきました。

昨年度の海洋教育発表会において、鳩間小中学校が、「はとマップ」を紹介していたことに生徒たちは興味津々。

ぜひ、体験したい、自分たちの学びにも活かしたいということで、この交流が実現。

お互いの学校紹介や海洋学習の内容紹介等を行いました。

鳩間小中の児童生徒と一緒に鳩間島のビーチクリーンも行いました。

   

 

0

5月31日 地区中体連夏季総体(野球・テニス)

本開催は先週の5月24日・25日でしたが、今年度は、県高校総体の一部競技が八重山開催で、会場が重なってしまったため、野球とテニス競技のみ、後日開催となりました。

野球は、ロートスタジアムを会場に、船浦中との合同チームとして白保中に挑みました。1回戦で敗れてしまいましたが、翌日の試合の運営として部員全員が頑張りました。

次の目標は、離島甲子園での上位進出です。

テニスは男女共に個人戦にのみ出場しました。会場は石垣市営庭球場。

先週の本大会の雨天とは異なり、晴天に恵まれました。

  結果  男子ダブルス 優勝

      女子シングルス 優勝・準優勝・4位 です。

5人の部員が県大会の出場権を得ました。

     

  

 

0

5月28日 生徒会朝会(体育・環境整備委員会)

体育・環境整備委員会による生徒会朝会。

一年間の委員会活動の紹介とクイズを出題。

常時活動の環境整備に頑張っている姿があります。

また、昼休み時間を利用したKTS杯(スポーツ大会等)の企画が楽しみです。

今年度の生徒会のスローガンは、「Be proactive!! 計画性&情報共有」です。「見通しを持って取り組み、積極的に活動し、『あたりまえ』のことを『あたりまえ』にできるできるようにしよう」という意味が込められています。

体育・環境整備委員会として、どのような行動をし、よりよい生徒会づくりができるのか、期待したいと思います。

 

0

5月24日・25日 地区夏季総体(バスケ)

地区夏季総体が開幕

本大会の5月24日と25日は、本校としては、バスケ部のみの出場となりました。

男子は船浦中との合同チームとして、女子は6人で、交代選手が少ない中、力の限り戦いました。

応援くださいました皆様、ありがとうございました。

 

 

0

5月22日 地区夏季総体選手激励会(PTA主催)

PTA主催で、地区夏季総体を前に、激励会を開催してくださいました。

栄養満点のビビんな どーん(ビビンバ丼)で活力をいただきました。

各部から、部員の紹介と、総体での目標の発表があり、先輩方からの応援メッセージをいただき、最後は、保護者、生徒、教職員が大きな一つの輪を作り、効果を歌いました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

   

 

0

5月21日 プレゼンテーション集会2回目 

今年度2回目のプレゼン集会は、3年生Bの4名。

テーマは、「海洋ゴミ」2人、「チャットGTP」「日本の物流問題」でした。

様々な角度から調べ、プレゼンテーションソフトを使いこなして発表し、質問にも堂々と受け答えができていました。

  

0

5月16日 生徒総会

学級討議や議案書の読み込み等を行って迎えた生徒会総会。

執行部や各専門委員会の活動計画や予算の提案に対し、活発な質疑がありました。

今年度の生徒会のスローガンは、「Be proactive!! 計画性&情報共有」です。「見通しを持って取り組み、積極的に活動し、『あたりまえ』のことを『あたりまえ』にできるできるようにしよう」という意味が込められています。

みんなが、居心地がいいと思える学校、目標に向かって頑張る学校づくりのために、生徒一人一人が頑張る決意もあらたにしたようです。

   

 

 

0

5月17日 PTA主催球技大会

本校PTA主催の東部地区公民館対抗の球技大会を開催しました。

豊原、大原、大富、古見・美原連合の4地区対抗で、グランドゴルフ、ソフトボール、ソフトバレーボールの3種で競い合いました。

各競技の成績は次の通りです。

 グランドゴルフ 1位 大原  2位 豊原  3位 大富  4位 古・美

 ソフトボール  1位 大原  2位 豊原  3位 大富   4位 古・美

 ソフトバレー  1位 古・美   2位 豊原  3位 大富  4位 大原

 

総合優勝は大原公民館でした。おめでとうございます。

晴天に恵まれ、出場の皆様に楽しんでいただけました。

出場、応援共に、本校へ足をお運びくださいました皆様、ありがとうございました。

また、本大会に当たり、賞品のご提供をいただきました事業所や個人の皆様、お志をいただきました皆様、本大会を盛り上げてくださいましたことに、心より御礼申し上げます。

         

0

プレゼン集会1回目 5月14日

今年度から「スピーチ集会」改め、「プレゼン集会」として始まりました。

年9回の計画で、第1回の発表者は3年生4名。

新聞やネットから、関心のある内容を、自分の考えを交えて発表を行いました。

いろんな方面に目を向け、自分なりに考え、他の人に訴える内容となっていました。

聞き手からの質問にもしっかりと受け答えができていました。

社会情勢に関心を持ち、深く掘り下げて調べ、自分なりに考えたからこそできたことだとうれしく思いました。

  

 

 

0

食育講話 5月13日

東部調理場の花原栄養教諭による栄養講話がありました。

成長期の子供たちに必要なカルシウムと鉄分についての内容。地区中体連夏季総体前ということもあり、パワーを出すための血液の仕事について学びました。

詳細については、「食育・ランチルーム」のコーナーでご確認ください。

0

ビーチクリーン 5月7日

本校は、年に3回、地域ボランティア清掃を行っています。

今年度第1回目は、仲間崎のビーチクリーンでした。

トン袋3袋分のゴミを回収しました。

毎年、漂着ゴミが多く、中でも、ペットボトル、発砲スチロール、プラスチック浮きや漁網の割合が高い現状があります。

本校の海洋教育のキーワードは「西表の自然」です。

学年に応じて視点を設けており、「自然と生物」「自然と島の仕事」「島の未来」等、これからの海洋学習につなげていくことになります。

世界とつながっている海。古来から、海とは切り離せない生活や風習がある西表島。

これからの個人探究にどうつなげていくのか見守っていきたいと思います。

  

0

お弁当の日 5月2日

今年度初のお弁当の日。

お弁当の日のねらいは、「お弁当作りに主体的に関わること(買い物、調理準備、調理、盛り付け、後片付け等)を通して、15歳で島を出る生徒に食への関心・自立を芽生えさせる」ことです。小学校から続けられている東部地区連携の取組です。

今回のテーマは、「春うらら  自分の得意なおかずをつめよう」です。

4月23日に、栄養や彩り等のバランスを考えてメニュー決めました。

「得意なおかず」ということもあり、好きなものを詰め込んだ生徒、かわいいお弁当に挑戦した生徒等、個性豊かなお弁当が完成しました。

ここに掲載している写真は一部です。各学年のお弁当の写真は、「食育・ランチルーム」のコーナーをご覧ください。

  

 

 

 

 

0

交通安全教室 4月25日

大原駐在の高江洲警部補を講師にお招きし、交通安全教室を開催しました。

高江洲氏による交通安全の講話の後、本校の生徒の約4割が自転車通学をしていることもあり、自転車点検を行いました。

自転車実地走行による安全確認も予定していましたが、朝からの雨天により、中止としました。

たとえ自転車とはいえ、自分の命も、他の命も守る乗り方を考えた1時間となりました。

高江洲警部補、ありがとうございました。

 

 

0

4月18日 総合的な学習の時間・結ぬ海科オリエンテーション

全校生徒対象に今年1年間の総合的な学習のオリエンテーションを行いました。

今年度の大原中の総的な学習のテーマは「見つめよう郷土 伝えよう文化 考えよう未来」です。

各学年の主な内容をご紹介します。

1年「職・文化」   視点:「自然と島の仕事」

2年「生態系」    視点:「自然と生物」

3年「未来・発信」視点:「島の未来」

海洋学習「結ぬ海科」の充実も併せて、各学年における年間の学習の予定の説明の後、個人の探究課題を設定しました。

 

0