日誌

2019年11月の記事一覧

創立70周年記念式典・祝賀会

 
   
 11月17日(日)、大原中学校創立70周年記念式典・祝賀会が盛大に開催されました。
式典では、西大舛竹富町長をはじめ多くの来賓が出席され祝辞を賜りました。
生徒会長の新心葉さんは、あいさつで「これまで先輩方が築き受け継いできた大原中学校の歴史をしっかりと引継ぎバトンを繋いでいきます」と述べていました。
 
   
 式典後は、運動場で、各地区伝統の獅子舞が披露され、それぞれの地区の獅子舞に、中庭に集まった、参加者から大きな拍手があがりました。各地区の青年会をはじめ獅子舞に協力してくれた皆さんの思いに感謝です。
 
 
 
 
 祝賀会では、期成会長、校長、PTA会長。生徒会長の「かぎやで楓」で幕を開け、各公民館ごとの余興に大いに持ち上がり、生徒職員の合唱も好評でした。最後は卒業生(還暦を迎える第26期生)にとっては懐かしい校歌ダンス披露。最後は生徒や出席者が参加してのカチャーシー。そして大原中群青同窓会の大城会長の万歳三唱で、本校の創立70周年を盛大に祝うことができました。
   
 学校を支え盛り上げてくださる地域、生徒、保護者、職員等、本校に関わるヒトたちの大応援団に改めて感謝申し上げます。
0

八重山地区中学校文化祭

 8月9日(土)、石垣市市民会館にて第25回八重山地区中学校文化祭が、「海より続く八重山の文化 新たなバトンをつなげよう!」のテーマの下開催されました。
 
 本校も舞台部門では全校生徒で合唱を披露し、展示部門にも多数の生徒出品が出品されました。
 開会式では、本校の生徒会長(新心葉さん)が八重山地区中学校の生徒を代表して、堂々と挨拶を述べていました。
 
 舞台では、伝統芸能や吹奏楽等、様々な舞台の演奏や演舞が披露され、会場を見諒しました。
  
   
 こうした機会(場)を与えられたことに感謝すると共に、子どもたちの成長を感じました。きっと生徒達には学ぶ事の多い経験になったことでしょう。
0

地震・津波避難訓練

 本日、避難訓練を実施しました。
 沖縄県広域地震津波避難訓練にあわせて、大原中、大富保育所、大富地域一体となっての訓練でした。
 
 大富地区では、第二次避難場所が、大富農業用水タンク周辺広場になっており、生徒も職員も駆け足で避難場所を目指しました。
   
 避難開始から目標の5分以内を目指し、今回は目標内に全員避難することが出来ました。[「訓練は本番のように、実際は訓練のように」で皆で防災意識を高めていきたいと思います。
  
0

祝 古見岳完登!

  11月3日(日)本校の学校三大行事(西表表島横断、古見岳登山、仲間川筏下り)の一つ、「古見岳登山」を実施しました。
 昨年度は「西表島横断」を全生徒が踏破し、今年は古見岳登山。古見岳は西表島で一番高い山(469.5m)です。
 事前学習では林野庁(沖縄県森林管理署)の石綿さんや西表島カヌー組合組合長の金田さんいに講師として登山の心得等を学び、本番でも同行案内してもらいました。
   
 体力づくり、事前学習と準備万端で、いざ山頂へ。
 
 
   
   
 この行事には、保護者を始め、多くの関係者が同行し生徒の安全をしっかりサポートしてくれます。
   
   
   
   
   
 この三大行事の体験は、きっと生徒一人一人の成長に大き 糧となることでしょう。
 協力して頂いた方々、本当に有難うございました。
 
0