日誌

2023年5月の記事一覧

堆肥(牛糞)の提供

堆肥(牛糞)の提供

本校では環境整備及び美化活動に力を入れ日常活動として朝ボラ(朝清掃)をはじめ清掃時間にも全校生徒・全職員で学校内外の保清に努めています。環境に優しいライフサイクルとして「5R運動」リデュース(削減)、リペア(修理)、リュース(再利用)、リフュース(断る)、
リサイクル(再資源化)にも取り組んでいます。5月15日(月)に牛舎を経営している横目英寿さんから「堆肥(牛糞)の提供」がありました。一緒に移送してくれた村瀬裕希さんも協力してくれました。学校で栽培している季節ごとの花々や野菜を育てる際に活用したいと思います。ありがとうございました!!みーふぁいゆー!
0

令和5年度生徒総会

令和5年度生徒総会

本校では「生徒集団の自治的な活動を通して、学校生活を明るく有意義で規律あるものにするため、創造的な実践活動を主体的に展開していく組織活動」として生徒会活動を位置づけています。5月12日(金)に「令和5年度生徒総会」が開催され、議長の横目珠子さん(2年級長)と副議長の池原琉王さん(1年級長)が
議事進行を行いました。第1号議案から第6号議案まで各担当者から説明があり、その後質疑応答で最終的に了承を得た議案ともう一度再検討する差し戻し議案がありました。生徒会執行部をはじめ各専門委員会委員長の皆さん、今年度も素晴らしい生徒総会でした。あらゆる学校生活に関する事柄について「自分たちで考え⇒自分たちで決めて⇒自分たちで実行し⇒自分たちで責任を持って取り組む」という姿勢が素晴らしいです。全校生徒で大原中学校の活性化に向けてトライしていきましょう!事前準備から本番に至るまでサポートしていただきました生徒会顧問の喜友名恵先生、ありがとうございました!!各学年2名ずつ振り返りシートを掲載します。ご覧ください。









★振り返りシート 1年①.pdf 1年②.pdf 2年.pdf 2年②.pdf 3年①.pdf 3年②.pdf
0

生徒会活動日

総会に向けて生徒会活動日

5月10日(水)の6校時は生徒会活動日で各専門委員会に分かれて話し合いを行いました。12日(金)に行われる生徒総会に向けて各学年から出ている質問や要望に応えるため知恵を出し合い協議しました。総会での質疑応答の内容検討や5月の活動計画を確認していました。異学年で活動する生徒会専門委員会の活動は、まさに自治活動の原動力ですね。



0

黒糖のプレゼント

黒糖のプレゼント

沖縄県では5月10日(水)は平成22年から語呂合わせで「黒糖の日」として定めているようです。西表糖業様から大原中学校に全生徒、全教職員分の黒糖をプレゼントしていただきました。西表糖業を代表して本校PTA副会長の野崎哲義さんが「西表島の農家さんが愛情込めてつくった黒糖です。美味しくお召し上がりください」とあいさつくださいました。感謝の気持ちを込めて、皆で美味しくいただきました。ありがとうございました!!



0

島山羊の提供

島山羊の提供

令和5年度第35回大原中学校PTA球技大会」が5月21日(日)に開催されるのを前に、地域の有力者の方々が山羊汁用の島山羊を提供してくださいました。コロナ制限が明けて通常開催を計画しておりPTA会員をはじめ準会員や地域の方々(おじー、おばー達)も多数参加が見込まれることから3頭の山羊をいただきました。提供してくださった大原公民館元館長の下地正邦さん(大原)、西表造園土木元社長の金盛浩二さん(豊原)、西表生コンクリート株式会社社長の山盛力さん(豊原)に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!また、谷口恵治PTA会長はじめ、学校まで輸送してくださったPTA会員の皆様、お手伝いありがとうございました!!




0

教育実習スタート

教育実習スタート

本校の第67期卒業生で九州産業大学生の本原颯さんが5月8日(月)~26日(金)までの3週間、教育実習を行います。教科は社会科で指導教諭に浜崎俊介先生が担当します。5月8日(月)の全体朝会で生徒に紹介しました。教育実習期間中は生徒達と沢山交流し、先生方とも沢山コミュニケーションを図ってください。教職の道は厳しいこともありますが、非常にやりがいのある職業なので様々なことに積極的にトライしてください!





0

朝のあいさつ運動

朝のあいさつ運動

生徒会主催の「朝のあいさつ運動」が5月8日(月)~11日(木)までの4日間、3年生が担当し、正門と南門付近で元気よくあいさつを交わしていました。登校してくる生徒へのあいさつと同時に行き交う車両にも元気よくあいさつを行っていました。8日(月)には大原駐在の高江洲昌和警部補も参加していただきました!朝の清々しいあいさつは気持ちが良いものですね(笑)!!


0

八重山地区野球強化大会

八重山地区野球強化大会

ゴールデンウイーク期間中の5月3日(水)に石垣第二中グランドで石垣第二中B、大浜中と試合を行い4日(木)には石垣市営球場で石垣第二中A、白保中とそれぞれ試合を行いました。監督の浜崎俊介先生によると守備力、攻撃力ともに新入生が加わり活気が出てきた。ここぞというときに点数につながるチームになってきている。しかし、こちらのミスから逆転負けした課題もある。中体連に向けてリベンジしたいとコメントしていました。野球部の皆さん、強化大会で出た課題を見直し、中体連に向けて頑張ってください!!


0

仲間川筏下り事前学習会

仲間川筏下り事前学習会

本校では特色ある教育活動の1つに「大原中三大行事」を約40年前から取り組んでいます。学校の沿革を紐解いてみますと1982(昭和57)年からスタートし3年サイクルで①西表島横断、②古見岳登山、③仲間川筏下りを実施したいます。今年度は仲間川筏下りで5月2日(火)に事前学習会を行いました。講師は担当の平安山陽一先生で三大行事の意義、ねらい、留意点そして活動計画づくりについて説明がありました。後半は各学年で班ごとに話し合いを行いました。協議事項は①筏の装飾(デコメ)決め、②昼食決め、筏の学級旗構図決めでした。3年の池原愛さんは「筏の装飾(デコメ)では、風の抵抗を減らすにはどんな形にしたら良いのかを班で話し合って決めることができた」知感想を寄せました。6月17日(土)の本番に向けて、計画的に準備していきましょう!!





0

第1回お弁当の日

第1回お弁当の日

本校では毎学期に1回「お弁当の日」を設定し5月2日(火)は「第1回お弁当の日」でした。ねらいとして「お弁当づくりに主体的に関わること(買い物、食材準備、調理、盛り付け、後片付け等)を通して、15歳の島立を見据えて食への関心・自立を芽生えさせる」こととしています。今回のテーマは「春爛漫!簡単で美味しいおかず弁当~自分でも簡単に作れるおかずを入れよう~」でした。工夫を凝らした美味しそうなお弁当をご覧あれ!!
★1学年










★2学年








★3学年








★教職員











0