2023年6月の記事一覧
プール学習⑤着衣泳について
プール学習⑤着衣泳
仲間川筏下りを目前に控え、体育で行っているプール学習⑤では衣服を着たまま水に浮く練習をしました。不意に水に落ちた時を想定して、浮いたまま呼吸を確保する学習です。学校ジャージを着てプールに入ると、浮くことが難しい状況を体感しビート板やペとボトルを使用しながら浮力を得て、仰向けになり浮く練習をしました。中には漁業用の浮きを使い着衣泳の練習をする生徒もいました。今日の学習が、いざという時に生かせるようにしてほしいです!!
0
中体連夏季大会
第63回八重山中学校夏季総合体育大会
「流した汗を信じて勝利を勝ち取れ」を合い言葉に「第63回八重山中学校夏季総合体育大会」が6月10日(土)~11日(日)に渡り開催されました。本校からは野球部、男女バスケ部、男女テニス部が出場し、どの部活も白熱した試合で日頃鍛えた練習の成果を発揮することができたのではないかと思います。大会要項には大原中プロフィールとして「今年度は"Be Proactive! 日々アップグレード" 今の自分に満足せず、常に高みを目指していく集団をモットーに取り組んでいます」と紹介がありました。その言葉通りに選手達は精一杯試合に臨んでいました。今回の大会では女子テニス部の活躍が目立ちました。女子個人シングルスの部で玉元愛紗さん(2年)が優勝、河村瑠香さん(3年)が準優勝、女子個人ダブルスの部で池原愛さん(3年)と浅田璃亜南さん(2年)がベスト4と好成績を収めました。また、男子テニス部では男子個人シングルスで安里大翔さん(3年)が3位に入りました。日頃から生徒共に汗を流し部活指導に力を注いでくれている顧問の先生、外部コーチ、そして応援に駆けつけてくれた保護者の皆様をはじめ、関係各位に御礼申し上げます。ありがとうございました!!\(^_^)/★野球部
★男子バスケ部
★女子バスケ部
★男子テニス部
★女子テニス部(合同)
0
筏作り
筏作り①~③
6月7日(水)~9日(金)の総合的な学習の時間を活用し3日間で各学年と保護者・職員用の筏4艇を完成させました。筏の土台に浮きのドラム缶6個をロープで固定し、足場板をインパクトドライバでネジを打ち込む作業を保護者の力を借りながら取り組みました。また、筏に屋根を設置するため骨組みを固定しブルーシートをかぶせる作業も終えました。3年生は筏が実際に浮くのか試運転を行い確認していました。また、学級旗作りも併せて行い各学年とも、ユニークな旗を作りました。筏作りの作業にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
0
中体連夏季総体選手激励会
中体連夏季総体選手激励会
台風2号の影響により順延となった中体連夏季総体に向けた選手激励会を6月8日(木)にPTAの協力を得て開催しました。はじめに各部キャプテンから試合日程及び試合に臨む意気込みが述べられ、選手一人一人を紹介しました。校長、PTA会長のあいさつに続いて、動画視聴では普段の練習風景や先生方からの応援メッセージ等で盛り上がりました。特に昨年、一昨年と本校に勤務していた旧職員からも温かいメッセージをいただき、選手達は感激していました。司会進行をしたPTA副会長の上原崇さんの発案で校歌斉唱を行い気運を高めました。「勝負に勝つ」「華麗に勝つ」という意味を込めて、愛情たっぷりのカツカレーが振る舞われました。保護者の皆様、美味しいカツカレーの提供ありがとうございました!!
0
スマイル朝会
スマイル朝会(創立記念日)
6月1日は、大原中学校の創立記念日です。今年は創立から74歳の誕生日を迎えました。ちなみに今年の3年生は75期生になります。この機会に皆さんと本校の歴史を振り返ってみたいと思います。6月1日(木)は台風2号の影響で臨時休校となったため6月8日(木)に「スマイル朝会(創立記念日)」のイベントを行いました。ゲストティーチャーとして元PTA会長や大富公民館長を歴任した竹盛洋一さんをお招きして生徒会執行部がファシリテーター役を担いトークショーを展開しました。1年生からの質問では「大原中は大富地域にあるのになぜ、大原中なんですか?」「あの当時、学校にマドンナはいましたか?」2年生の質問では「どのような部活動がありましたか?」「仲間橋はいつ頃できましたか?」3年生の質問では「大原中の最盛期は何人いましたか?」「怖い先生とか厳しい先生はいましたか?」等々、色んな視点から質問があり、昔の大原中の様子を伺うことができました。余談ですが大原港から石垣港までは45分程度で移動できますが、昔のポンポン船では3時間以上もの時間を要するため日帰りはできなかったようです。ゲストティーチャーの竹盛洋一さん、面白いトークショーありがとうございました!!生徒会執行部の皆さん、生徒会顧問の喜友名恵先生、事前準備等、ありがとうございました!
















0
生徒会朝会(学習・図書委員会)
生徒会朝会(学習・図書委員会)
6月7日(水)の生徒会朝会は「学習・図書委員会の活動紹介」でした。クロムブックを活用しクイズに参加するため2学年教室で行い、各専門委員会毎で競い合いました。はじめに、①メンバー紹介、②年間活動計画、③大原中60選リニューアル、④平和月間(平和を考えるパネル展)、⑤MBS(マイベストスタディー)の取り組みの順で説明がありました。図書館利用の方法では、閲覧や本の貸し出し、返却の決まりとリニューアルした大原中60選では①時代を超えて読み継がれてほしい作品、②中学校卒業程度の読解力のゴールを示す作品、③新しく取り入れた外国文学作品、④教職員推薦図書の紹介がありました。MBSでは、家庭学習の取り組み方針が示されました。最後に面白クイズが出題され、盛り上がりました。
0
3校校長会
東部地区3校校長会
西表東部地区には小学校2校、中学校1校があり、小中連携教育を推進するため毎月定例の3校校長会を開催しています。6月は大原中学校が会場だったので授業参観後に協議会を持ちました。中1は中学校に入学して2ヶ月近く経ちましたのですっかり集団生活にも慣れ、真新しい制服が似合うようになってきました。両小学校の校長先生は成長した新入生の姿に感激していました。
0
3年体験ダイビング
3年体験ダイビング
来春の島立を見据えた3年生が郷土の自然を体感するため6月6日(火)に西表島西部の海でシュノーケリングと体験ダイビングを行いました。網取りの透き通った海に感動しつつも船から飛び込んだり、海中ではインストラクターが丁寧にサポートしてくださり、珊瑚礁とカラフルな熱帯魚等、西表島の美ら海を満喫することが出来ました。マンツーマンでサポートしてくださったインストラクターの皆様方、ありがとうございました。
0
八重山教育事務所主催学校支援訪問
令和5年度学校支援訪問
『学校現場の応援団として「魅力ある学校づくり」を構築するために本県及び市町教育委員会施策を踏まえ、管内の小中学校を直接訪問し、日々の教育活動や組織的な取り組みの支援を行うことで「学力向上」「生徒指導」「キャリア教育」「特別支援教育」「社会教育」を一体として捉える本地区学校教育の充実に資する』ことをねらいとし、6月6日(火)に八重山教育事務所並びに竹富町教育委員会の関係者の方々が来校し様々な視点からアドバイスをいただきました。この日は3年生が体験ダイビングのため学校不在でしたが、1年生では保健体育の授業を普久原卓林先生が実践し、2年生では国語の授業を平安山陽一先生が実践しました。公開授業終了後、①魅力ある学校作り部会、②授業改善推進部会と③自立に向けた支援部会は合同で話し合いを持ちました。最後の全体会では、波平長真指導班長をはじめ学校支援訪問者9名と校長、教頭を合わせて「学校支援訪問」の振り返りを行いました。沢山の激励並びに具体的なアドバイスに感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
補習指導の取り組み
補習指導の取り組み
本校では、「生徒個々の学習課題を確認し、基礎学力の確実な定着とそれに向けた学習支援を行う」ことをねらいとし、放課後の時間帯を利用し全職員で生徒への「補習指導の取り組み」を年間を通して行っています。具体的には前半は数学強化月間で小学校から中3までの基礎的・基本的な計算問題8問~10問程度をドリル形式で行い全問正解したら合格とし次の級に進む方式で行っています。6月5日(月)はランチルームと各学年の教室で級ごとに分かれてチャレンジしていました。生徒の皆さん、日々アップグレードを目指し頑張っていきましょう!!
0