お知らせ
日誌
学校だより 2019
黒糖の寄贈がありました
小浜製糖工場の豊見山工場長から小浜小中学校の児童生徒へと
黒糖の寄贈がありました。今年度、出来たての黒糖を3箱いただきました。
ちょと職員で味見をしましたが、さすが小浜島の黒糖、美味しいです。
早速、給食で使わせてもらいます。ありがとうございます。
黒糖の寄贈がありました。今年度、出来たての黒糖を3箱いただきました。
ちょと職員で味見をしましたが、さすが小浜島の黒糖、美味しいです。
早速、給食で使わせてもらいます。ありがとうございます。
卒業式
令和元年度小浜小中学校の卒業式が滞りなく行われました。
今回は新型コロナウイルスの感染防止のため縮小した式でしたが、感動的な卒業式となりました。
卒業生と関わってこられた地域の方々、先生方、ありがとうございました。そして保護者の皆様、おめでとうございます。






今回は新型コロナウイルスの感染防止のため縮小した式でしたが、感動的な卒業式となりました。
卒業生と関わってこられた地域の方々、先生方、ありがとうございました。そして保護者の皆様、おめでとうございます。
卒業式準備
いよいよ卒業式です。準備はOKです。


水難事故防止広報活動の標語で表彰されました
2月26日、令和2年度水難事故防止広報活動ポスター及び標語の部で、本校の石垣さんが優秀賞をいただき表彰をされました。本校にわざわざ八重山署の副署長、地域課長がお見えになり表彰式が執り行われました。「キレイな海 キケンにするのは キミ次第」の標語はポスターにも掲載され、水難事故防止の啓発に役立ちます。


功労者表彰
八重山地区学校給食優良校・功労者表彰があり、本校から松竹すま子さんが功労者として表彰されました。すま子さんは、小浜小中学校の児童生徒のため、毎日おいしい給食をつくってくださいます。小浜の児童生徒は、すま子さん、佐奈恵さんの作った給食を食べ、学校生活を過ごしています。これからもよろしくお願いします。
アーサ採り
細崎海岸でアーサ採りを行いました。天気予報は雨でしたが、好天に恵まれ暑いくらいでした。
まず、海岸のゴミを拾いを行いました。ゴミ袋はすぐ一杯になります。改めて漂着ゴミの多さに驚きます。その後は、小学校1年生から中学2年生までアーサ採りを行いました。今日採ったアーサはきちんと処理をして、給食の食材となります。みんなで採ったアーサを給食に出し、みんなで食べます。きっと美味しいだろうな~。








まず、海岸のゴミを拾いを行いました。ゴミ袋はすぐ一杯になります。改めて漂着ゴミの多さに驚きます。その後は、小学校1年生から中学2年生までアーサ採りを行いました。今日採ったアーサはきちんと処理をして、給食の食材となります。みんなで採ったアーサを給食に出し、みんなで食べます。きっと美味しいだろうな~。
お弁当の日
今日はお弁当の日です。各学級で思い思いの場所で楽しく弁当を食べました。自分で作った弁当を仲間と食べるのは美味しさも違いますね。






お弁当をつくりました
2月25日(火)にお弁当の日が予定されています。小学校1・2年生の図工の時間で子ども達がお弁当をつくりました。かわいい、美味しそうな弁当です。
UTFR 東大生が来ました
「はなしにいける東大生軍団、UTFR(東京大学フロンティアランナーズ)」ということで、神田君、松井君、安田君の3人の学生が、受験勉強の仕方や東京大学について、楽しくそして分かりやすく話しをしてくれました。東大に入って良かったことは?の質問に、「トップレベルの人がいる」「テレビに出られる」等、東大生だなぁと思う答えもありましたが、反面、「仮面浪人」「背水の陣」「2浪」等、努力を感じさせる一面も見られました。中学生だけではなく、放課後は小学生とも関わってもらいました。児童生徒が3人の考え方や勉強方法を少しでも参考にしてくれるといいですね。ありがとうございました。



京都大学出前講座
京都大学の宮崎准教授、斉藤准教授による出前教室がありました。ダジックアースを使用して地震やオーロラについて分かりやすく教えていただきました。ダジックアースを使用しての授業は迫力があり面白かったです。この授業には全児童生徒の他、多数の保護者の方も参加していただきました。宮崎先生、斉藤先生、安藤君ありがとうございました。







児童会長選挙
児童会長選挙の立ち会い演説会と投票がありました。今年は6名の立候補者がそれぞれの思いを語ってもらいました。どの候補者も小浜小学校を楽しく、活気のある学校にしようという熱い思いが感じられました。誰が児童会長になっても立派な会長になってくれるでしょう。頑張って下さい。



豆まき
2月3日は節分の日です。今日は小浜小中学校に赤鬼と青鬼が来ました。
児童生徒全員で豆をまいて鬼を退治しました。今年も子ども達が無病息災でありますようにと願いを込めています。鬼退治の後はみんなで一緒に記念写真です。当然、鬼とも仲良しです。



児童生徒全員で豆をまいて鬼を退治しました。今年も子ども達が無病息災でありますようにと願いを込めています。鬼退治の後はみんなで一緒に記念写真です。当然、鬼とも仲良しです。
租税教室
竹富町役場の税務課から講師を招いて、小学校6年生を対象に租税教室を行いました。
「公立小学校の教育費」や「税金の使われ方」等、分かりやすく税金について教えていただきました。ちなみに、小学生の教育費負担額は月7万5,000円、年間約90万円の税金が使われているそうです。それ以外にも小浜小中学校の校舎の総工費は約3億円。これも税金で建てられました。税金は私達の生活に使われ、すべての人の役にたっているのですね。



「公立小学校の教育費」や「税金の使われ方」等、分かりやすく税金について教えていただきました。ちなみに、小学生の教育費負担額は月7万5,000円、年間約90万円の税金が使われているそうです。それ以外にも小浜小中学校の校舎の総工費は約3億円。これも税金で建てられました。税金は私達の生活に使われ、すべての人の役にたっているのですね。
まいふなファマー
11月に植えたじゃがいもや大根、ホウレンソウ等が大きくなってきています。
今日は、少し間引いて見ました。本校でつくった野菜が給食に出る日は近いです。
「校産校消」です。



今日は、少し間引いて見ました。本校でつくった野菜が給食に出る日は近いです。
「校産校消」です。
給食集会
給食集会が行われました。給食委員を中心に、全児童生徒にクイズを出して楽しく日頃の給食について振り返りました。給食メニュークイズでは、「給食委員に1番人気のあるメニューは?」の答えはあげパンではなく、ぶた肉のホイル焼きでした・・・。


新春書き初め大会
新春書き初め大会が行われました。
体育館フロアーで、全児童生徒で書き初めを行いました。「信念を貫く」や「感謝する心」、「進む勇気」や「流れる星」等、各学年のお題を子ども達は集中して書いていました。今日は授業参観も兼ねていましたので、多くのお父さん、お母さん方も参加され、子どもと一緒に書き初めの時間を楽しまれたことと思います。ありがとうございました。
3学期始業式
短い冬休みも終わり、3学期がいよいよ始まりました。
全児童・生徒が元気よく登校してくれました。3学期は短い学期ですが、本年度のまとめの学期で、令和2年のスタートの学期にもなります。新年の決意も新たに、全児童・生徒の飛躍の学期にしたいものです。




全児童・生徒が元気よく登校してくれました。3学期は短い学期ですが、本年度のまとめの学期で、令和2年のスタートの学期にもなります。新年の決意も新たに、全児童・生徒の飛躍の学期にしたいものです。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
昨年度は本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。本年度もよろしくお願い申し上げます。
昨年度は本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。本年度もよろしくお願い申し上げます。
2学期終業式
長い2学期も終業式を迎えました。
通知表(小浜っこのあゆみ)は、どうでしたか?
2学期はたくさんの行事がありました。行事を通して児童生徒のみなさんは、いろいろと学び、経験し、成長したと思います。冬休みは短いですが、健康や交通安全などに気を付けて、規則正しい生活習慣を維持して欲しいです。3学期、みんなが元気な姿で登校してくれることを願っています。 良いお年を迎えて下さい!





通知表(小浜っこのあゆみ)は、どうでしたか?
2学期はたくさんの行事がありました。行事を通して児童生徒のみなさんは、いろいろと学び、経験し、成長したと思います。冬休みは短いですが、健康や交通安全などに気を付けて、規則正しい生活習慣を維持して欲しいです。3学期、みんなが元気な姿で登校してくれることを願っています。 良いお年を迎えて下さい!
小浜小中学校駅伝大会
天気が心配されましたが、無事、駅伝大会を開催できました。
小浜小中学校の全児童生徒が4チームに分かれて、駅伝を行いました。
襷をしっかりとつなぎ、仲間との絆を深めたと思います。この時ばかりは、走るのが苦手な子も
楽しく走ります。みんな充実して笑顔でした。










小浜小中学校の全児童生徒が4チームに分かれて、駅伝を行いました。
襷をしっかりとつなぎ、仲間との絆を深めたと思います。この時ばかりは、走るのが苦手な子も
楽しく走ります。みんな充実して笑顔でした。
カウンタ
7
7
9
7
2
8