お知らせ
日誌
学校だより 2019
黒糖の寄贈がありました
小浜製糖工場の豊見山工場長から小浜小中学校の児童生徒へと
黒糖の寄贈がありました。今年度、出来たての黒糖を3箱いただきました。
ちょと職員で味見をしましたが、さすが小浜島の黒糖、美味しいです。
早速、給食で使わせてもらいます。ありがとうございます。
黒糖の寄贈がありました。今年度、出来たての黒糖を3箱いただきました。
ちょと職員で味見をしましたが、さすが小浜島の黒糖、美味しいです。
早速、給食で使わせてもらいます。ありがとうございます。
卒業式
令和元年度小浜小中学校の卒業式が滞りなく行われました。
今回は新型コロナウイルスの感染防止のため縮小した式でしたが、感動的な卒業式となりました。
卒業生と関わってこられた地域の方々、先生方、ありがとうございました。そして保護者の皆様、おめでとうございます。






今回は新型コロナウイルスの感染防止のため縮小した式でしたが、感動的な卒業式となりました。
卒業生と関わってこられた地域の方々、先生方、ありがとうございました。そして保護者の皆様、おめでとうございます。
卒業式準備
いよいよ卒業式です。準備はOKです。


水難事故防止広報活動の標語で表彰されました
2月26日、令和2年度水難事故防止広報活動ポスター及び標語の部で、本校の石垣さんが優秀賞をいただき表彰をされました。本校にわざわざ八重山署の副署長、地域課長がお見えになり表彰式が執り行われました。「キレイな海 キケンにするのは キミ次第」の標語はポスターにも掲載され、水難事故防止の啓発に役立ちます。


功労者表彰
八重山地区学校給食優良校・功労者表彰があり、本校から松竹すま子さんが功労者として表彰されました。すま子さんは、小浜小中学校の児童生徒のため、毎日おいしい給食をつくってくださいます。小浜の児童生徒は、すま子さん、佐奈恵さんの作った給食を食べ、学校生活を過ごしています。これからもよろしくお願いします。
アーサ採り
細崎海岸でアーサ採りを行いました。天気予報は雨でしたが、好天に恵まれ暑いくらいでした。
まず、海岸のゴミを拾いを行いました。ゴミ袋はすぐ一杯になります。改めて漂着ゴミの多さに驚きます。その後は、小学校1年生から中学2年生までアーサ採りを行いました。今日採ったアーサはきちんと処理をして、給食の食材となります。みんなで採ったアーサを給食に出し、みんなで食べます。きっと美味しいだろうな~。








まず、海岸のゴミを拾いを行いました。ゴミ袋はすぐ一杯になります。改めて漂着ゴミの多さに驚きます。その後は、小学校1年生から中学2年生までアーサ採りを行いました。今日採ったアーサはきちんと処理をして、給食の食材となります。みんなで採ったアーサを給食に出し、みんなで食べます。きっと美味しいだろうな~。
お弁当の日
今日はお弁当の日です。各学級で思い思いの場所で楽しく弁当を食べました。自分で作った弁当を仲間と食べるのは美味しさも違いますね。






お弁当をつくりました
2月25日(火)にお弁当の日が予定されています。小学校1・2年生の図工の時間で子ども達がお弁当をつくりました。かわいい、美味しそうな弁当です。
UTFR 東大生が来ました
「はなしにいける東大生軍団、UTFR(東京大学フロンティアランナーズ)」ということで、神田君、松井君、安田君の3人の学生が、受験勉強の仕方や東京大学について、楽しくそして分かりやすく話しをしてくれました。東大に入って良かったことは?の質問に、「トップレベルの人がいる」「テレビに出られる」等、東大生だなぁと思う答えもありましたが、反面、「仮面浪人」「背水の陣」「2浪」等、努力を感じさせる一面も見られました。中学生だけではなく、放課後は小学生とも関わってもらいました。児童生徒が3人の考え方や勉強方法を少しでも参考にしてくれるといいですね。ありがとうございました。



京都大学出前講座
京都大学の宮崎准教授、斉藤准教授による出前教室がありました。ダジックアースを使用して地震やオーロラについて分かりやすく教えていただきました。ダジックアースを使用しての授業は迫力があり面白かったです。この授業には全児童生徒の他、多数の保護者の方も参加していただきました。宮崎先生、斉藤先生、安藤君ありがとうございました。







児童会長選挙
児童会長選挙の立ち会い演説会と投票がありました。今年は6名の立候補者がそれぞれの思いを語ってもらいました。どの候補者も小浜小学校を楽しく、活気のある学校にしようという熱い思いが感じられました。誰が児童会長になっても立派な会長になってくれるでしょう。頑張って下さい。



豆まき
2月3日は節分の日です。今日は小浜小中学校に赤鬼と青鬼が来ました。
児童生徒全員で豆をまいて鬼を退治しました。今年も子ども達が無病息災でありますようにと願いを込めています。鬼退治の後はみんなで一緒に記念写真です。当然、鬼とも仲良しです。



児童生徒全員で豆をまいて鬼を退治しました。今年も子ども達が無病息災でありますようにと願いを込めています。鬼退治の後はみんなで一緒に記念写真です。当然、鬼とも仲良しです。
租税教室
竹富町役場の税務課から講師を招いて、小学校6年生を対象に租税教室を行いました。
「公立小学校の教育費」や「税金の使われ方」等、分かりやすく税金について教えていただきました。ちなみに、小学生の教育費負担額は月7万5,000円、年間約90万円の税金が使われているそうです。それ以外にも小浜小中学校の校舎の総工費は約3億円。これも税金で建てられました。税金は私達の生活に使われ、すべての人の役にたっているのですね。



「公立小学校の教育費」や「税金の使われ方」等、分かりやすく税金について教えていただきました。ちなみに、小学生の教育費負担額は月7万5,000円、年間約90万円の税金が使われているそうです。それ以外にも小浜小中学校の校舎の総工費は約3億円。これも税金で建てられました。税金は私達の生活に使われ、すべての人の役にたっているのですね。
まいふなファマー
11月に植えたじゃがいもや大根、ホウレンソウ等が大きくなってきています。
今日は、少し間引いて見ました。本校でつくった野菜が給食に出る日は近いです。
「校産校消」です。



今日は、少し間引いて見ました。本校でつくった野菜が給食に出る日は近いです。
「校産校消」です。
給食集会
給食集会が行われました。給食委員を中心に、全児童生徒にクイズを出して楽しく日頃の給食について振り返りました。給食メニュークイズでは、「給食委員に1番人気のあるメニューは?」の答えはあげパンではなく、ぶた肉のホイル焼きでした・・・。


新春書き初め大会
新春書き初め大会が行われました。
体育館フロアーで、全児童生徒で書き初めを行いました。「信念を貫く」や「感謝する心」、「進む勇気」や「流れる星」等、各学年のお題を子ども達は集中して書いていました。今日は授業参観も兼ねていましたので、多くのお父さん、お母さん方も参加され、子どもと一緒に書き初めの時間を楽しまれたことと思います。ありがとうございました。
3学期始業式
短い冬休みも終わり、3学期がいよいよ始まりました。
全児童・生徒が元気よく登校してくれました。3学期は短い学期ですが、本年度のまとめの学期で、令和2年のスタートの学期にもなります。新年の決意も新たに、全児童・生徒の飛躍の学期にしたいものです。




全児童・生徒が元気よく登校してくれました。3学期は短い学期ですが、本年度のまとめの学期で、令和2年のスタートの学期にもなります。新年の決意も新たに、全児童・生徒の飛躍の学期にしたいものです。
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
昨年度は本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。本年度もよろしくお願い申し上げます。
昨年度は本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。本年度もよろしくお願い申し上げます。
2学期終業式
長い2学期も終業式を迎えました。
通知表(小浜っこのあゆみ)は、どうでしたか?
2学期はたくさんの行事がありました。行事を通して児童生徒のみなさんは、いろいろと学び、経験し、成長したと思います。冬休みは短いですが、健康や交通安全などに気を付けて、規則正しい生活習慣を維持して欲しいです。3学期、みんなが元気な姿で登校してくれることを願っています。 良いお年を迎えて下さい!





通知表(小浜っこのあゆみ)は、どうでしたか?
2学期はたくさんの行事がありました。行事を通して児童生徒のみなさんは、いろいろと学び、経験し、成長したと思います。冬休みは短いですが、健康や交通安全などに気を付けて、規則正しい生活習慣を維持して欲しいです。3学期、みんなが元気な姿で登校してくれることを願っています。 良いお年を迎えて下さい!
小浜小中学校駅伝大会
天気が心配されましたが、無事、駅伝大会を開催できました。
小浜小中学校の全児童生徒が4チームに分かれて、駅伝を行いました。
襷をしっかりとつなぎ、仲間との絆を深めたと思います。この時ばかりは、走るのが苦手な子も
楽しく走ります。みんな充実して笑顔でした。










小浜小中学校の全児童生徒が4チームに分かれて、駅伝を行いました。
襷をしっかりとつなぎ、仲間との絆を深めたと思います。この時ばかりは、走るのが苦手な子も
楽しく走ります。みんな充実して笑顔でした。
てるてるぼーず
校長室に てるてるぼーず が3つぶら下がっています。
今日、12月20日は小浜小中学校駅伝大会です。てるてるぼーずの力で、曇り空を保っています。駅伝大会は予定通り実施します。保護者の皆様、地域の方々、応援・協力、よろしくお願いします。
追伸:大岳周辺の道路規制は13時から16時までです。
生徒会選挙
生徒会選挙が行われました。2人の立候補者が
小浜小中学校をよりよくしたいという思いを立ち会い
演説で熱く語ってくれました。
どちらが生徒会長になっても、生徒会をまかせたぞ。



小浜小中学校をよりよくしたいという思いを立ち会い
演説で熱く語ってくれました。
どちらが生徒会長になっても、生徒会をまかせたぞ。
第2回地域空き瓶回収
児童・生徒で空き瓶回収を行いました。子ども達は集落を回り、空き瓶を回収しました。回収した空き瓶は袋に詰めて、業者に売り、児童会・生徒会の予算にします。今回も地域の方のご協力、ありがとうございました。
童話・お話・意見発表会
沖縄県PTA連合会の童話・お話・意見発表大会(宮古島)に本校の大久君が出場します。
みんなで応援しています。普段通りに頑張って下さいね。


みんなで応援しています。普段通りに頑張って下さいね。
どんぐり祭り
12月10日に、小学校1・2年生を中心に、小浜保育園の園児を招待して「どんぐり祭り」を開催しました。子ども達が、アイデアをこらしたコーナーでみんなで楽しく交流しました。
みんな各コーナーに走って行き、楽しく活動していました。








みんな各コーナーに走って行き、楽しく活動していました。
琉球大学の先生方による実験教室
琉球大学 物質地球学科の辺土先生、前野先生、與儀先生による実験教室がありました。
液体チッソを使って、植物を凍らせたり、超伝導と液体チッソを加えて物体を浮かすなど、子ども達の興味・関心を高める実験を行ってもらいました。子ども達から「琉球大学で学びたい」という声や液体チッソの散布に「アナ雪」のようだったと歓喜の声が聞こえました。



液体チッソを使って、植物を凍らせたり、超伝導と液体チッソを加えて物体を浮かすなど、子ども達の興味・関心を高める実験を行ってもらいました。子ども達から「琉球大学で学びたい」という声や液体チッソの散布に「アナ雪」のようだったと歓喜の声が聞こえました。
小浜地区学力向上推進実践発表会
今年度の小浜地区学力向上推進実践発表会(ちゅらさんプラン実践発表会)が行われました。
学校の教育活動の報告やPTA活動、地域の各団体の教育活動の実戦発表が行われました。
平日の午後の開催で、お忙しい中、多数の保護者、地域の方の参加を頂きました。また、竹富町教育委員会の花城課長補佐もご参加頂き、多くの指導助言、ありがとうございました。今後も学校、家庭、地域、そして行政が連携・協力して、子ども達の学力向上と健全育成に取り組んでいきましょう。











学校の教育活動の報告やPTA活動、地域の各団体の教育活動の実戦発表が行われました。
平日の午後の開催で、お忙しい中、多数の保護者、地域の方の参加を頂きました。また、竹富町教育委員会の花城課長補佐もご参加頂き、多くの指導助言、ありがとうございました。今後も学校、家庭、地域、そして行政が連携・協力して、子ども達の学力向上と健全育成に取り組んでいきましょう。
修学旅行道中記⑨
修学旅行も最終日。今、関西空港にいます。
これから、小浜に帰ります。お迎えよろしく。
これから、小浜に帰ります。お迎えよろしく。
修学旅行道中記⑧
今日は朝からUSJです。
みんなで、ハリーポッターを体感し、スパイダーマンになりきり、ミニオンに遭遇したり、はしゃぎまわっています。昼食時間も自分たちで自由に好きな食べ物を選んで食べに行きます。みんなどこに行ったのかな~。




みんなで、ハリーポッターを体感し、スパイダーマンになりきり、ミニオンに遭遇したり、はしゃぎまわっています。昼食時間も自分たちで自由に好きな食べ物を選んで食べに行きます。みんなどこに行ったのかな~。
修学旅行道中記⑦
今日は10:30から京都市内を自分たちで見学場所を計画し見てまわる自主学習です。
いろいろあったようですが、みんな協力し合って、無事16:20に2つの班が清水寺に到着しました。「疲れた~」と言いながらも楽しかった様子で、笑顔でした。
夕飯は、串カツバイキングです。美味しい、楽しい、食べ過ぎて苦しい、でもやっぱり楽しい・・・。




いろいろあったようですが、みんな協力し合って、無事16:20に2つの班が清水寺に到着しました。「疲れた~」と言いながらも楽しかった様子で、笑顔でした。
夕飯は、串カツバイキングです。美味しい、楽しい、食べ過ぎて苦しい、でもやっぱり楽しい・・・。
修学旅行道中記⑥
北野天満宮で自分のお守りと3年生への受験合格祈願のお守りを買い、みんなでお参りをしてきました。来年は私達が受験です。私達の合格祈願の絵馬も奉納しました。
その後、金閣を見て、日本の文化の雅な世界に酔いしれて、いよいよ自主研修のスタートです。
みんなドキドキしながら、バス停に並んでいます。
ゴールの清水寺で会いましょう。




その後、金閣を見て、日本の文化の雅な世界に酔いしれて、いよいよ自主研修のスタートです。
みんなドキドキしながら、バス停に並んでいます。
ゴールの清水寺で会いましょう。
修学旅行道中記⑤
おはようございます。
今日は、ちょっと曇りの天気ですが、みんな元気に「早朝見学」に出掛けています。
まずは、稲荷神社から有名な千本鳥居を見学してきました。
次の見学場所に出発です。



今日は、ちょっと曇りの天気ですが、みんな元気に「早朝見学」に出掛けています。
まずは、稲荷神社から有名な千本鳥居を見学してきました。
次の見学場所に出発です。
修学旅行道中記④
すごいよい天気の奈良県です。見事な紅葉に、みんなテンション高く、笑いがともりません。
美味しい昼食も終えて、これから京都に移動します。
朝の8:30からすっと歩きました。体調不良もなく、みんな元気です。




美味しい昼食も終えて、これから京都に移動します。
朝の8:30からすっと歩きました。体調不良もなく、みんな元気です。
修学旅行道中記③
2日目は奈良県です。
今朝は10度でしたが、みんな元気です。春日大社は空気も澄んでいて鹿の表情も優しいです。
修学旅行道中記②
きれいな紅葉。大阪城に感激し、8階まで歩きました。汗だくの天守閣でしたが、見晴らしの素晴らしさ。みんな一気に元気になりました。
修学旅行道中記①
関西空港に着きました。寒い~。これから大阪城へ向かいます。みんな元気です~。

修学旅行出発(中学校)
11月25日(月)から29日(金)までの4泊5日の日程で、関西地方(大阪、奈良、京都)への修学旅行です。小浜港で中学生、保護者の見送りです。仲間と一緒に楽しく、思い出に残る修学旅行にしてください。くれぐれも安全には気をつけて。
キャリア教育講演会
小学校f3年生~6年生を対象に、小浜島診療所の医師、石坂先生を講師に招いてキャリア教育を行いました。医者の仕事内容や診療所の医師の仕事内容、そして先生自身が医師になるまでの経緯を分かりやすく、楽しく語ってもらいました。子ども達もみんな真剣に石坂先生の話を聞いていました。この中から将来、医師になる子が出るかもしれません。先生、忙しい中、ありがとうございました。


PTA環境整備部 放課後校内整備
11月6~8日の3日間、PTA環境整備部による校内整備がありました。
まいふなファーマー(農園)の整備や校門、滑り台のペンキ塗りなどを行いました。
まいふなファーマーでは、早速、秋野菜を植え付けました。校門も明るくなりました。
環境整備部のみなさん、ありがとうございます。

まいふなファーマー(農園)の整備や校門、滑り台のペンキ塗りなどを行いました。
まいふなファーマーでは、早速、秋野菜を植え付けました。校門も明るくなりました。
環境整備部のみなさん、ありがとうございます。
八重山地区小中学校童話・お話・意見発表大会
11月10日(日)新川小学校で、八重山PTA連合会主催 第59回童話・お話・意見発表大会がありました。本校から小学校低学年の部に2年生の大久英汰君と3年生の金城音和さんが出場しました。2人とも堂々と発表し、大久英汰君が最優秀賞、金城音和さんが優秀賞を獲得しました。
英汰君は来月、第70回沖縄県小中学校童話・お話・意見発表会(宮古大会)に派遣されます。
2人ともよく頑張りました。
英汰君は来月、第70回沖縄県小中学校童話・お話・意見発表会(宮古大会)に派遣されます。
2人ともよく頑張りました。
嘉保根御嶽清掃
10月23日 小浜島の結願祭に向けて嘉保根御嶽清掃を小学生が行いました。
地域の大切な御嶽ですので、みんなできれいにしました。





地域の大切な御嶽ですので、みんなできれいにしました。
竹富町童話・お話・意見発表会
小浜小中学校から、6名の代表者が出場し、堂々と発表し、聞いている人たちに感動を与えました。小学校低学年の部では大久英汰さんと金城音和さんが最優秀賞となり、11月10日の八重山地区大会に出場することが決定しました。小浜校の代表として自信と誇りを持ち、堂々と発表してください。




SUP体験(小学校)
PTAの子ども育成部主催で、株式会社エス・オー・エル・プラスのスタッフの皆さん、はいむるぶしSUPクラブの皆さんの協力で10月19日SUP体験を行いました。たくさんの子ども達、保護者が参加し楽しい時間をすごしました。エス・オー・エル・プラスの皆さん、はいむるぶしSUPクラブの皆さん楽しいSUP体験ありがとうございました。
第61回沖縄県中学校陸上競技大会
10月19日(土)沖縄県中学校陸上競技大会が宮古島市陸上競技場で開催されました。
本校から石垣妃菜さんが共通女子800Mに出場しました。雨の中の競技でしたが、一生懸命走りました。結果は2分38秒52 で9位でした。応援ありがとうございました。
本校から石垣妃菜さんが共通女子800Mに出場しました。雨の中の競技でしたが、一生懸命走りました。結果は2分38秒52 で9位でした。応援ありがとうございました。
県陸上競技大会激励会
沖縄県中学校陸上競技大会、宮古島大会に石垣妃菜さんが出場します。
小浜小中学校の児童生徒上げて応援しています。頑張って下さい。


小浜小中学校の児童生徒上げて応援しています。頑張って下さい。
小学校陸上競技大会 結果
第19回八重山地区小学校陸上競技大会の結果です。
6年女子C組 200M 柘植知沙 1位
3年女子C組 100M 柘植若夏 2位
4年女子C組 100M 照屋花楓 4位
6年男子C組 100M 内田蒼那 3位
6年男子C組 200M 大久晃永 4位
上記以外にも、日頃の練習の成果をだしきり、自己ベスがたくさんでました。応援ありがとうございました。



6年女子C組 200M 柘植知沙 1位
3年女子C組 100M 柘植若夏 2位
4年女子C組 100M 照屋花楓 4位
6年男子C組 100M 内田蒼那 3位
6年男子C組 200M 大久晃永 4位
上記以外にも、日頃の練習の成果をだしきり、自己ベスがたくさんでました。応援ありがとうございました。
小学校陸上競技大会にむけて選手激励会
10月12日、第19回八重山地区小学校陸上競技大会が行われます。
今日は、大会に向けての選手激励会です。日頃の練習の成果を発揮して頑張って下さい。
みんなで応援しています。


今日は、大会に向けての選手激励会です。日頃の練習の成果を発揮して頑張って下さい。
みんなで応援しています。
学校支援訪問(教科訪問)の実施
国語と数学の教科で、沖縄県教育委員会の教科訪問がありました。指導主事お二人におこしいただき、国語と数学の授業参観とその後の研究会で、お褒めのお言葉や多くの指導・助言をいただきました。今日の教科訪問でいただいた指導・助言は校内研修で全体にフィード・バックし「授業改善」に繋げたいと考えています。ありがとうございました。



八重山中学校駅伝競走大会
八重山中学校駅伝競走大会
結果 男子 5位 女子 8位
区間 6区 吉本君 2位 応援ありがとうございました。
結果 男子 5位 女子 8位
区間 6区 吉本君 2位 応援ありがとうございました。
地区駅伝出発式
地区駅伝に出る選手の出発式です。
小学校の児童も含め全校を上げて見送りしました。一致団結、みんな応援しています。頑張れ小浜中。


小学校の児童も含め全校を上げて見送りしました。一致団結、みんな応援しています。頑張れ小浜中。
文化芸術による子供育成総合事業
洗足学園音楽大学教授の松尾祐孝先生と沖縄県立芸術大学教授の近藤春恵先生を迎えて、小学1年生~中学3年生までの児童・生徒を対象に、音楽の授業を行いました。「ロングトーン」「同音連打」「問いと答え」「くり返し」をキーワードに、子ども達の創造力と工夫で楽しい音楽づくりができました。子ども達も、生き生きと音楽を楽しんでいました。




松尾先生、近藤先生、ありがとうございました。
松尾先生、近藤先生、ありがとうございました。
SUP体験 中学校
9月24日 エス・オー・エル・プラスの杉本社長、はいむるぶしSUPクラブの豊口さんらの協力をえて、中学生がSUP体験をしました。保護者の方々や先生方も参加し楽しくSUPをしました。
SUPもできる小浜の海と杉本社長、豊口さん、そしてスタッフの皆さん、ありがとうございます。



SUPもできる小浜の海と杉本社長、豊口さん、そしてスタッフの皆さん、ありがとうございます。
運動会2
令和元年度 運動会
9月23日(月)に令和元年度小浜小中学校の運動会が開催されました。台風17号の影響で1日開催をずらしましたが、当日は運動会日よりで、児童生徒、保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして地域の方々と楽しい充実した運動会が開催することができました。子ども達も元気いっぱい運動会を楽しみ満足しています。小浜小中学校の運動会は地域と一体となった運動会です。改めて保護者の皆さん、地域の方々、ありがとうございます。








バスケットボール報告会
竹富町スポーツ少年団バスケットボール大会
高学年 優勝 低学年 準優勝
月曜日、校長先生に優勝、準優勝の報告をしました。
みんな頑張りました。
中学校地区陸上競技大会
地区陸上競技大会の結果
共通女子1500M 石垣さん3位 共通女子800M 石垣さん2位
共通男子3000M 吉本君8位 共通男子1500M 片山君5位
共通110MH 比嘉君8位 共通男子800M 大久君 8位
共通女子B 4×100MR 2位
精一杯頑張りました。応援ありがとうございました。
明石家さんまさんが本校に来校しました。
明石家さんまさんらが本校に来校しました。
番組取材でしたが、子ども達も大喜びで、さんまさんを取り囲んで会話ができました。
さんまさんから、日頃の子ども達のがんばりを、笑いを交えて褒めてもらいました。
子どもたちも、意欲的に勉強やスポーツに取り組んでいくと思います。
さんまさん、ありがとうございました。


番組取材でしたが、子ども達も大喜びで、さんまさんを取り囲んで会話ができました。
さんまさんから、日頃の子ども達のがんばりを、笑いを交えて褒めてもらいました。
子どもたちも、意欲的に勉強やスポーツに取り組んでいくと思います。
さんまさん、ありがとうございました。
学校評議員の委嘱状を渡しました。
今年度の学校評議員の委嘱状をお渡ししました。
今年度も本校の教育活動について、ご指導、ご鞭撻、そして協力をよろしくお願いします。
絵本とヤギの飼育マニュアルの寄贈がありました
ヤギとともだちになろう!と、はんまけいこさんより絵本とヤギの飼育マニュアルをいただきました。特にヤギの飼育マニュアルは2週間かけた力作で、かわいいいイラストとわかりやすい説明になっています。学校で活用していきます。ありがとうございます。
選手激励会
9月7日(土)、8日(日)の両日に小学生はバスケット、中学生は陸上競技の大会があります。
小学生も中学生も日頃から練習に励み頑張っています。中学生の男女キャプテンからも決意表明がありました。上位入賞を目指して頑張って下さい。みんなで応援しています。

小学生も中学生も日頃から練習に励み頑張っています。中学生の男女キャプテンからも決意表明がありました。上位入賞を目指して頑張って下さい。みんなで応援しています。
2学期始業式
2学期始業式
長い夏休みも終わり、2学期の始まりです。小学生、中学生とも元気に登校してくれました。
2学期は運動会などいろいろな行事があります。みんなで元気よく頑張っていきましょう。

長い夏休みも終わり、2学期の始まりです。小学生、中学生とも元気に登校してくれました。
2学期は運動会などいろいろな行事があります。みんなで元気よく頑張っていきましょう。
黒糖の寄贈
黒糖の寄贈 8月27日
小浜製糖工場の豊見山工場長より黒糖の寄贈がありました。
小浜島の黒糖はおいしいのでうれしいです。
ありがとうございます。運動会や給食に使わせてもらいます。
小浜製糖工場の豊見山工場長より黒糖の寄贈がありました。
小浜島の黒糖はおいしいのでうれしいです。
ありがとうございます。運動会や給食に使わせてもらいます。
1学期まとめの学活
1学期まとめの学活
いよいよ夏休み。夏休み前の学活はみんな「通知票」をもらうのでドキドキすることでしょう。
また、夏休みの過ごし方も担任の先生から話しがあると思います。安全には気をつけて、勉強に、遊びに、スポーツに頑張って下さい。






いよいよ夏休み。夏休み前の学活はみんな「通知票」をもらうのでドキドキすることでしょう。
また、夏休みの過ごし方も担任の先生から話しがあると思います。安全には気をつけて、勉強に、遊びに、スポーツに頑張って下さい。
キャリア講話と租税教室の実施
キャリア講話(小学校5・6年生)と租税教室(中学校)の実施
7月17日に小浜駐在所の巡査の協力を得て、小学校5・6年生対象にキャリア講話を行いました。警察官の仕事内容を分かりやすく教えてもらいました。子ども達も興味津々で話しを聞き、積極的な質問もたくさんありました。



租税教室も中学生を対象に行いました。石垣税務署から講師に迎え、税金について分かり安く教えてもらいました。小浜中学校の校舎が建築費〇〇〇円だったことも話してもらい、私たちの身の周りに税金が使われていることを改めて実感しました。

7月17日に小浜駐在所の巡査の協力を得て、小学校5・6年生対象にキャリア講話を行いました。警察官の仕事内容を分かりやすく教えてもらいました。子ども達も興味津々で話しを聞き、積極的な質問もたくさんありました。
租税教室も中学生を対象に行いました。石垣税務署から講師に迎え、税金について分かり安く教えてもらいました。小浜中学校の校舎が建築費〇〇〇円だったことも話してもらい、私たちの身の周りに税金が使われていることを改めて実感しました。
県大会へ選手団出発
県大会へ選手団出発(中学校)
ソフトテニスの県大会に向けて、選手団、引率の先生、コーチが出発しました。
7時40分の便に乗って、小浜を離れます。港で保護者、先生方が見送りです。



ソフトテニスの県大会に向けて、選手団、引率の先生、コーチが出発しました。
7時40分の便に乗って、小浜を離れます。港で保護者、先生方が見送りです。
第77回ミニバスケットボール大会優勝
第77回ミニバスケットボール大会、チャレンジクラス女子の部において優勝をしました。
大会に出た子どもたちが、賞状を持って校長先生に優勝報告です。日々の苦しい練習のたまものです。次の大会も頑張ってください。
大会に出た子どもたちが、賞状を持って校長先生に優勝報告です。日々の苦しい練習のたまものです。次の大会も頑張ってください。
スマムニ交流会
スマムニ交流会 7月5日(金)
小学校1~3年生はてぃんさぐの花や小浜に伝わる民話を手話で学び、4~6年生は昔ながらの竹とんぼ、水鉄砲、横笛づくりに挑戦。中学生は小浜の黄金ことばを学びました。老人会の方々から丁寧な指導を受け、それぞれ楽しく体験活動ができました。最後は今日の学びを発表し、全体で成果を確認しました。老人会の皆様、ありがとうございました。





小学校1~3年生はてぃんさぐの花や小浜に伝わる民話を手話で学び、4~6年生は昔ながらの竹とんぼ、水鉄砲、横笛づくりに挑戦。中学生は小浜の黄金ことばを学びました。老人会の方々から丁寧な指導を受け、それぞれ楽しく体験活動ができました。最後は今日の学びを発表し、全体で成果を確認しました。老人会の皆様、ありがとうございました。
美ら海体験(中学校)
美ら海体験(中学校) 6月22日
中学生の美ら海体験が行われました。PTA子ども育成部主催で、ぷしぬしまの比嘉さんの協力を得て、スキューバ―ダイビングを行いました。小浜島の美しい海を子どもたちは満喫しました。
ぷしぬしまのスタッフのみなさん、比嘉さんありがとうございます。



中学生の美ら海体験が行われました。PTA子ども育成部主催で、ぷしぬしまの比嘉さんの協力を得て、スキューバ―ダイビングを行いました。小浜島の美しい海を子どもたちは満喫しました。
ぷしぬしまのスタッフのみなさん、比嘉さんありがとうございます。
水泳教室(中学校)
水泳教室(中学校)6月13・14日
中学校の水泳教室は西表で行われました。仲間と一緒に暑い中、練習に励み、驚異的に泳げるようになった友だちもいました。

中学校の水泳教室は西表で行われました。仲間と一緒に暑い中、練習に励み、驚異的に泳げるようになった友だちもいました。
水泳教室(小学校)
水泳教室(小学校) 5月30日・6月3日・6月10日
小学校の水泳教室は3日間行われました。天候が悪くて中止の日もありましたが、子ども達は元気よくプールで水泳の練習をしました。



小学校の水泳教室は3日間行われました。天候が悪くて中止の日もありましたが、子ども達は元気よくプールで水泳の練習をしました。
美ら海体験(小学校)
美ら海体験活動 6月8日(土)
PTA子ども育成部主催で、シー・テクニコの前田さんの協力を得て美ら海体験を行いました。
小浜島の美しい海を、シュノーケリングで楽しみました。お父さん、お母さんも一緒に参加する美ら海体験は、子どもたちにとって良い体験となりました。シー・テクニコの前田さん、協力ありがとうどざいます。






PTA子ども育成部主催で、シー・テクニコの前田さんの協力を得て美ら海体験を行いました。
小浜島の美しい海を、シュノーケリングで楽しみました。お父さん、お母さんも一緒に参加する美ら海体験は、子どもたちにとって良い体験となりました。シー・テクニコの前田さん、協力ありがとうどざいます。
不審者対応訓練
不審者対応訓練 6月24日
学校は安心安全な場所でなければいけません。今回の訓練は教職員の危機管理意識の向上や不審者への対応の仕方、そして児童生徒の危険回避能力の育成に大変有意義なものとなりました。小浜駐在所の巡査、八重山警察署の警察官の方々ありがとうございました。




学校は安心安全な場所でなければいけません。今回の訓練は教職員の危機管理意識の向上や不審者への対応の仕方、そして児童生徒の危険回避能力の育成に大変有意義なものとなりました。小浜駐在所の巡査、八重山警察署の警察官の方々ありがとうございました。
小浜小中学校への寄贈
株式会社はいむるぶし 代表取締役社長の渥美真次様より、小浜小中学校へ寄贈がございました。日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき有り難うございます。
寄贈された品は学校の環境美化に役立たせます。
寄贈された品は学校の環境美化に役立たせます。
細崎ハーリー
細崎ハーリー 6月6日
地域行事の細崎ハーリーに参加しました。小学生はエイサー、中学生はダンスを地域の方に披露しハーリー会場を盛り上げました。もちろんハーリーも漕ぎました。中学生と先生との競走は、中学生が完勝。先生方、来年リベンジです。





地域行事の細崎ハーリーに参加しました。小学生はエイサー、中学生はダンスを地域の方に披露しハーリー会場を盛り上げました。もちろんハーリーも漕ぎました。中学生と先生との競走は、中学生が完勝。先生方、来年リベンジです。
八重山地区夏季総体ソフトテニス
八重山地区夏季総体(ソフトテニス)が6月1日・2日行われました。
団体戦・個人戦に出場し、練習の成果を発揮しました。団体戦、個人戦とも県大会出場が決まっています。







団体戦・個人戦に出場し、練習の成果を発揮しました。団体戦、個人戦とも県大会出場が決まっています。
ちゅらさんプラン総会
ちゅらさんプラン総会 5月24日(金)
今年もちゅらさんプラン総会が行われました。ちゅらさんプラン総会とは学力向上推進委員会で、学校、地域(老人会、婦人会、青年会・・)、教育委員会が連携・協力し小浜小中学校の児童生徒の学力向上や健全育成を行う組織です。今年度も、各部会で活発な話し合い、計画できました。子どもたちのため頑張っていきましょう。
今年もちゅらさんプラン総会が行われました。ちゅらさんプラン総会とは学力向上推進委員会で、学校、地域(老人会、婦人会、青年会・・)、教育委員会が連携・協力し小浜小中学校の児童生徒の学力向上や健全育成を行う組織です。今年度も、各部会で活発な話し合い、計画できました。子どもたちのため頑張っていきましょう。
もずく採り
細崎海岸でのもずく採り 4月22日(月)
今年のもずくは不作でしたが、それでも90㎏近く収穫できました。


今年のもずくは不作でしたが、それでも90㎏近く収穫できました。
小学校交通安全教室
小学校交通安全教室 4月17日

小浜駐在所の巡査による交通安全教室。
自転車の乗り方、横断歩道の渡り方など交通安全について分かりやすく教えてもらいました。
自転車は交通ルールは守って、安全に乗りましょうね。
小浜駐在所の巡査による交通安全教室。
自転車の乗り方、横断歩道の渡り方など交通安全について分かりやすく教えてもらいました。
自転車は交通ルールは守って、安全に乗りましょうね。
カウンタ
7
7
9
7
1
5