〒907-1542 沖縄県八重山郡竹富町字西表 869 番地 TEL 0980-85-6454 FAX 0980-85-6788 MAIL iriomote.school.main@town-taketomi-okinawa.com |
日誌
西の子日記(令和3年度)
キャリア講話
こんにちは、いつも元気な西表小中学校です
今日はキャリア講話で、盲導犬ヴィヴィッドとじゅんじゅんさんこと全盲の浅井純子さんが西表校に来てくれました。
予想以上に大きいヴィヴィッド君を見て、動物大好きな西表校の子供達は大興奮です!
じゅんじゅんさんは、助けてほしい時のよびかけがあいまいで、伝わらず、逆に助けてと言ったことで周りの人が集まってくれて、人の優しさに気づけた経験を教えてくれました。私たちも自分から、勇気を持って助けを求めることで人との関係が良くなることを学びました。また、ヴィヴィッド君との関係も信頼することで、より絆が深まったことを教えてくれました。大人になってから全盲になってしまったというじゅんじゅんさんでしたが、色んなことが自分で出来、さらにこれからはスポーツにもチャレンジしたいと、困難に負けないポジティブな性格と笑顔に、私たち西の子は元気と希望をもらいました。
可能性は無限大ですね。じゅんじゅんさん、ヴィヴィッド君ありがとうございました。


西表校のじゅんじゅんも白内症のめがねをつけて歩きます

リードを引いてヴィヴィッド君に誘導してもらいました

NHKからのインタビューをうけました
今日はキャリア講話で、盲導犬ヴィヴィッドとじゅんじゅんさんこと全盲の浅井純子さんが西表校に来てくれました。
予想以上に大きいヴィヴィッド君を見て、動物大好きな西表校の子供達は大興奮です!
じゅんじゅんさんは、助けてほしい時のよびかけがあいまいで、伝わらず、逆に助けてと言ったことで周りの人が集まってくれて、人の優しさに気づけた経験を教えてくれました。私たちも自分から、勇気を持って助けを求めることで人との関係が良くなることを学びました。また、ヴィヴィッド君との関係も信頼することで、より絆が深まったことを教えてくれました。大人になってから全盲になってしまったというじゅんじゅんさんでしたが、色んなことが自分で出来、さらにこれからはスポーツにもチャレンジしたいと、困難に負けないポジティブな性格と笑顔に、私たち西の子は元気と希望をもらいました。
可能性は無限大ですね。じゅんじゅんさん、ヴィヴィッド君ありがとうございました。
西表校のじゅんじゅんも白内症のめがねをつけて歩きます
リードを引いてヴィヴィッド君に誘導してもらいました
NHKからのインタビューをうけました
令和3年学習発表会
こんにちは、毎日元気な西表小中学校です。
12月11日は学習発表会が2年ぶりに行われました。

多くの保護者の方や地域の方がいらしてくれました。


作品展示では地域のご協力もあり、会場が華やかになりました。地域の方の多才な作品に脱帽です。いくらで買えますか。思わず聞いてしまいそうになりました(^^;)

舞台の部、元気なかわいい小学生の合唱からスタートです

中学生の今年度充実した海洋教育の発表です。

さすが中学生堂々とした朗読です

小学生は今年の海の体験をリアルに再現劇化しました。
子どもたちの海を大切にする気持ちが伝わりました。

楽しいダイナミックな指揮で中学生の合唱スタートです。

最後は会場が一体となって「上を向いて歩こう」の大合唱です♬
応援ありがとうございました!
12月11日は学習発表会が2年ぶりに行われました。
多くの保護者の方や地域の方がいらしてくれました。
作品展示では地域のご協力もあり、会場が華やかになりました。地域の方の多才な作品に脱帽です。いくらで買えますか。思わず聞いてしまいそうになりました(^^;)
舞台の部、元気なかわいい小学生の合唱からスタートです
中学生の今年度充実した海洋教育の発表です。
さすが中学生堂々とした朗読です
小学生は今年の海の体験をリアルに再現劇化しました。
子どもたちの海を大切にする気持ちが伝わりました。
楽しいダイナミックな指揮で中学生の合唱スタートです。
最後は会場が一体となって「上を向いて歩こう」の大合唱です♬
応援ありがとうございました!
和紙作り体験最終日
こんにちは、毎日元気な西表小中学校です。
今日は和紙作り(紙漉き)体験の閉校式となりました。
今年でな、なんと43年の歴史がある和紙作り(紙漉き)体験です。原料も用具も全て本校にあり、代々受け継がれ守られています。
卒業生(小中)が中心に、地域の講師の方や保護者の方の大きなサポートのもと、原料のアオガンピ穫りから行い、最終的に卒業証書を自分たちで作ります。
しかし卒業生だけでなく、全児童生徒、全職員も自分だけの和紙作りを体験します。

仲良し6年生もアオガンピの塵取り作業中

いつも元気あふれる3年生もこの時だけは集中!

和紙を板に貼って乾燥させます

閉校式です。
今年も和紙作りがおわりました。身の回りのものや行事が当たり前ではなく、そこには先人の人達の知恵と熱い思い、子供達を思う気持ち、伝統的なものを大事に守ってきた西表校の歴史を感じることができる閉校式となりました。講師の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会まであと1週間!
今日は和紙作り(紙漉き)体験の閉校式となりました。
今年でな、なんと43年の歴史がある和紙作り(紙漉き)体験です。原料も用具も全て本校にあり、代々受け継がれ守られています。
卒業生(小中)が中心に、地域の講師の方や保護者の方の大きなサポートのもと、原料のアオガンピ穫りから行い、最終的に卒業証書を自分たちで作ります。
しかし卒業生だけでなく、全児童生徒、全職員も自分だけの和紙作りを体験します。
仲良し6年生もアオガンピの塵取り作業中
いつも元気あふれる3年生もこの時だけは集中!
和紙を板に貼って乾燥させます
閉校式です。
今年も和紙作りがおわりました。身の回りのものや行事が当たり前ではなく、そこには先人の人達の知恵と熱い思い、子供達を思う気持ち、伝統的なものを大事に守ってきた西表校の歴史を感じることができる閉校式となりました。講師の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会まであと1週間!
今日は12月1日 世界エイズデー
早いもので今日から12月です。西表は台風の影響からか風が強く寒いです。
中学生も今日から冬服完全実施となりました。
今日は12月1日世界エイズデーです。保健・給食委員による「エイズデー集会」がありました。

わかりやすい説明

体を守る免疫とウィルスの壮絶な戦いです。
免疫頑張れー!

その後は〇☓クイズ エイズって簡単には感染しないんだ。正しい理解で予防に努め偏見をなくしましょう。その後校長先生による免疫を高めるプチ笑いヨガ講座♪寒さや忙しさに負けず12月も元気な西表小中学校です。
学習発表会まであと10日!!
中学生も今日から冬服完全実施となりました。
今日は12月1日世界エイズデーです。保健・給食委員による「エイズデー集会」がありました。
わかりやすい説明
体を守る免疫とウィルスの壮絶な戦いです。
免疫頑張れー!
その後は〇☓クイズ エイズって簡単には感染しないんだ。正しい理解で予防に努め偏見をなくしましょう。その後校長先生による免疫を高めるプチ笑いヨガ講座♪寒さや忙しさに負けず12月も元気な西表小中学校です。
学習発表会まであと10日!!
紙漉き体験
11/30(火) 西表小中学校の三大行事である『紙漉き体験』が、11/30~12/3の日程で行われます。
講師に「めぐみ工房」の西恵さんをお招きして、和紙づくりを一から教わります。
今日は、和紙づくり(紙漉き体験学習)開校式と西さんによる講話をいただきました。


講師に「めぐみ工房」の西恵さんをお招きして、和紙づくりを一から教わります。
今日は、和紙づくり(紙漉き体験学習)開校式と西さんによる講話をいただきました。
おもちゃランド
11/24(水) 西表保育所の園児らを招いて『おもちゃランド』を開催しました。
西表小学校1,2年生と白浜小学校の2年生が、園児らを楽しませるためにおもちゃを作成しました。
当日は、園児らも大喜びで楽しんでいました。


西表小学校1,2年生と白浜小学校の2年生が、園児らを楽しませるためにおもちゃを作成しました。
当日は、園児らも大喜びで楽しんでいました。
ビーチクリーン
11/22(月) 海洋教育の一環で「ビーチクリーン」を行いました。
学校横の北泊海岸の清掃を行いました。
外国からのゴミも多く、全校児童生徒でたくさんのゴミを拾いました。




学校横の北泊海岸の清掃を行いました。
外国からのゴミも多く、全校児童生徒でたくさんのゴミを拾いました。
令和3年度第45回男子第34回女子沖縄県中学校駅伝競走大会
11/20(土)「令和3年度第45回男子第34回女子沖縄県中学校駅伝競走大会」が糸満市の平和創造の森公園(島尻中体連駅伝コース)で開催されました。
本校男女駅伝チームが八重山代表として出場しました。

結果は、男子13位 女子24位でした。
また、同じ八重山代表として出場した大浜中が第2位になり、12月に行われる九州大会に出場します。
大浜中学校さん 頑張ってください!!
本校男女駅伝チームが八重山代表として出場しました。
結果は、男子13位 女子24位でした。
また、同じ八重山代表として出場した大浜中が第2位になり、12月に行われる九州大会に出場します。
大浜中学校さん 頑張ってください!!
スピーチ集会(中学部)
11/16(火) スピーチ集会が行われました。
中学2年生の川端純さん、和光眞彩さんが、先月行った修学旅行について発表してくれました。
中学2年生の川端純さん、和光眞彩さんが、先月行った修学旅行について発表してくれました。
八重山地区中学校総合文化祭
11/13(土) 第27回八重山地区中学校総合文化祭が石垣市民会館で開催されました。
西表小中学校の中学生16名が舞台の部「全力ダンス」で出演しました。
素晴らしい舞台で、楽しさ全快、西の子らしく元気いっぱいの踊りを披露しました。


西表小中学校の中学生16名が舞台の部「全力ダンス」で出演しました。
素晴らしい舞台で、楽しさ全快、西の子らしく元気いっぱいの踊りを披露しました。
秋見つけ(小学部)
11/10(水) 「秋見つけ」に行きました。
小学部全員で、祖納岳に『秋』を探しに行きました。
小学部全員で、祖納岳に『秋』を探しに行きました。
スピーチ集会(中学部)
11/10(水) 中学部のスピーチ集会がありました。
今回は、中学2年生の瑠海さん、朝斗さん、ひなのさん、福さんが
先月行われた修学旅行について発表してくれました。
今回は、中学2年生の瑠海さん、朝斗さん、ひなのさん、福さんが
先月行われた修学旅行について発表してくれました。
地震・津波避難訓練
11/5(金) 地震・津波避難訓練がありました。
西表保育所の園児と地域の方々と一緒に避難しました。


西表保育所の園児と地域の方々と一緒に避難しました。
2学期始業式
8月26日(木)に2学期始業式が行われました。
校長先生の挨拶の中で、TOKYOオリンピック2020についてのお話がありました。多くのアスリートからもらった感動や努力の成果を自分自身の学校生活にいかし、2学期がぜひ西の子1人1人が「小さな努力の積み重ねでmy金メダルをゲット!」できるようにがんばっていきましょうと激励がありました。
また、生徒を代表して小4、中1、児童生徒会の生徒3名が2学期の決意表明を発表しました。久しぶりの校歌斉唱・西の子斉唱もマスク着用でしっかりと歌っていました。
1年間の中でもっとも長い2学期がいよいよ始まります。西の子みんなで力を合わせて、がんばっていきましょう!
また、生徒を代表して小4、中1、児童生徒会の生徒3名が2学期の決意表明を発表しました。久しぶりの校歌斉唱・西の子斉唱もマスク着用でしっかりと歌っていました。
1年間の中でもっとも長い2学期がいよいよ始まります。西の子みんなで力を合わせて、がんばっていきましょう!
1学期終業式、県大会選手激励会
令和3年 1学期の終業式が行われました。

姿勢よく、お話を聞く姿が立派です。

朝一番ではありましたが、元気な発声で校歌を歌いました。

小学校5・6年生と、

中学校2年生による代表挨拶です。それぞれの学年の良かった点・頑張った点と、2学期につなげていきたい目標を明確にスピーチできました。

各種専門委員会による1学期の反省です。
まずはじめに、保健委員会から発表してもらいました。

続いて、飼育美化委員会

図書委員会

体育生活委員会

児童生徒会 の順番で発表してもらいました。
1学期の振り返りを生かし、2学期も協力して活動できるよう頑張ってください。

校長先生のお話です。
多くの行事が行われた1学期でしたが、
西の子一人ひとりがみんなのことを考え、自分でできることを一生懸命取り組み頑張ってくれましたと話してくださいました。

西の子の斉唱です。きれいな発声でのびやかに歌うことができました。

そして、給食時間では
県大会に出場するバドミントン部の皆さん、小学生ミニバスケット部の
選手激励会が行われました。


ミニバスケット部地区大会準優勝して、県大会出場を決めた
5・6年生の二人です。

そして中学校最後の大会となる3年生3名が、力強い抱負を述べてくれました。
バドミントン部もミニバスケット部も、県大会でベストを尽くせるよう祈っています!

こちらの中学生3名は、八重山地区科学の甲子園ジュニアで2位となり、県大会の出場権を勝ち取りました!8月末の県大会でも、健闘を祈っています。
1学期は、大活躍の西の子たちでした。2学期も、さらなる成長を期待しています。
安全に気をつけて、よい夏休みを過ごしてくださいね。
新学期は、8月26日(木)です。給食もあります。
また、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
姿勢よく、お話を聞く姿が立派です。
朝一番ではありましたが、元気な発声で校歌を歌いました。
小学校5・6年生と、
中学校2年生による代表挨拶です。それぞれの学年の良かった点・頑張った点と、2学期につなげていきたい目標を明確にスピーチできました。
各種専門委員会による1学期の反省です。
まずはじめに、保健委員会から発表してもらいました。
続いて、飼育美化委員会
図書委員会
体育生活委員会
児童生徒会 の順番で発表してもらいました。
1学期の振り返りを生かし、2学期も協力して活動できるよう頑張ってください。
校長先生のお話です。
多くの行事が行われた1学期でしたが、
西の子一人ひとりがみんなのことを考え、自分でできることを一生懸命取り組み頑張ってくれましたと話してくださいました。
西の子の斉唱です。きれいな発声でのびやかに歌うことができました。
そして、給食時間では
県大会に出場するバドミントン部の皆さん、小学生ミニバスケット部の
選手激励会が行われました。
ミニバスケット部地区大会準優勝して、県大会出場を決めた
5・6年生の二人です。
そして中学校最後の大会となる3年生3名が、力強い抱負を述べてくれました。
バドミントン部もミニバスケット部も、県大会でベストを尽くせるよう祈っています!
こちらの中学生3名は、八重山地区科学の甲子園ジュニアで2位となり、県大会の出場権を勝ち取りました!8月末の県大会でも、健闘を祈っています。
1学期は、大活躍の西の子たちでした。2学期も、さらなる成長を期待しています。
安全に気をつけて、よい夏休みを過ごしてくださいね。
新学期は、8月26日(木)です。給食もあります。
また、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
令和3年度 西表小中学校大運動会
お天気にも恵まれ、7月10日(土)、運動会当日を迎えました!
鼓笛隊の演奏パレードで運動会の幕開けです。

指揮のリズムに合わせて、6時半出発です!
鼓笛隊の演奏パレードで運動会の幕開けです。
指揮のリズムに合わせて、6時半出発です!
中学生の皆さん、重い楽器を担ぎながら、素晴らしい音色でパレードができました。
小学生の鍵盤チームも、元気な音色で演奏頑張りました!
初めてのパレードにしては、すごく上出来でしたよ

パレード後の軽食タイム!
一仕事を終えて、満足そうな表情です。
早い時間の集合にもかかわらず、軽食を準備してくださった保護者の皆さん、車を出してくれた保護者の皆さん、パレードを見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
開催前に、生徒会長の掛け声でみんなの力が一つにまとまります!
力強い入場行進。運動会練習よりも、「わっしょい」の掛け声がさらに元気よく響いていました!
紅組、引っ張る引っ張る!!
白組も負けじと頑張る!!
リレーの前も、先生チーム・保護者チームには負けないぞ!と意気込む子供たち。
生演奏の地方で、エイサーも迫力満点!
旗頭です!風が強いなかでもしっかりと担ぎました!
中学3年生のみなさん、すごくたくましく感じました!
かっこよかったですよ!
結果は、紅組さんの勝利でした!おめでとうございます。
白組さんも、玉入れ・綱引きと勝利していましたね。かっこよかったですよ!
去年は開催できず、2年ぶりの運動会となりましたが、
無事に大成功をおさめることができました!
西の子たちの、きびしい暑さに負けない底力をさらに感じました!
児童生徒の皆さん、よく頑張りましたね

保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました
運動会練習、頑張ってます!
7月10日に行われる運動会に向けて、厳しい暑さが続く中、みんな頑張って取り組んでいます!

団長が中心となり、みんなで声を掛け合ってきびきびと整列しています。
初めて運動会練習に参加する小学1、2年生のみなさんも上手に整も列できました!
1、2年生をサポートしていた3年生、4年生、5年生、6年生のたくましさを感じました。
団長が中心となり、みんなで声を掛け合ってきびきびと整列しています。
初めて運動会練習に参加する小学1、2年生のみなさんも上手に整も列できました!
1、2年生をサポートしていた3年生、4年生、5年生、6年生のたくましさを感じました。
入退場の練習です。「わっしょい!」のかけ声もよく響いていました。

玉入れの練習です。白組のみなさん、投げる投げる!

紅組のみなさんも、必死に投げる!
練習では、紅組が勝利しました

エイサー練習では、自分の立ち位置を確認しました!
本番もかっこよく演舞できるといいですね。

中学生が苦戦していた旗頭です。風に負けずに、頑張っています!
中3のみなさん、本番楽しみにしています

みなさんも、体調をしっかりと整えて良いコンディションで運動会当日を迎えましょう!お天気にも、恵まれますように・・
玉入れの練習です。白組のみなさん、投げる投げる!
紅組のみなさんも、必死に投げる!
練習では、紅組が勝利しました

エイサー練習では、自分の立ち位置を確認しました!
本番もかっこよく演舞できるといいですね。
中学生が苦戦していた旗頭です。風に負けずに、頑張っています!
中3のみなさん、本番楽しみにしています

みなさんも、体調をしっかりと整えて良いコンディションで運動会当日を迎えましょう!お天気にも、恵まれますように・・

地区夏季総体が行われました!
西表中学校バドミントン部の皆さんです。
7月3、4日に地区夏季総体が行われました!
小学部のみなさんからも、「頑張ってね!」の応援ダンス♪
とても素敵でしたよ!
試合前のウォーミングアップも、熱が入ります(^_^)
結果は、男子団体優勝
個人戦 男子シングル 優勝 阿久津 崚平さん(中3)
準優勝 川端 純さん(中2)
女子シングル 3位 佐々木 瑠海さん(中2)
男子ダブルス 1位 曽根田 新太さん・伊谷 優毅さん(中3)
3位 荒木 壮介さん・江袋 李祐さん(中1)
県大会出場、おめでとうございます!!
顧問・コーチの先生方、部員の皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした。
保護者の皆様も、温かい声援とたくさんの差し入れをありがとうございました!
また、新たな目標に向かって頑張ってくださいね♪
研究授業 工藤一樹先生 (小56年)
校内研で研究授業を行いました。
今回は小学校5・6年生の「算数」の授業でした。小学校5年生はおにぎりとハンバーガーを使って、どちらがより安いか比べる内容。小学校6年生は小数と分数が混じった計算の仕方を考えようという内容!
子ども達が話し合いながら考えを深めている姿がとても輝いていました。
一樹先生の日頃の指導の積み重ねが感じられる授業でした。
一樹先生、小学校5・6年生お疲れ様でした。





研究授業後には、先生方はグループに分かれ、協議に熱が入りました。
今回は小学校5・6年生の「算数」の授業でした。小学校5年生はおにぎりとハンバーガーを使って、どちらがより安いか比べる内容。小学校6年生は小数と分数が混じった計算の仕方を考えようという内容!
子ども達が話し合いながら考えを深めている姿がとても輝いていました。
一樹先生の日頃の指導の積み重ねが感じられる授業でした。
一樹先生、小学校5・6年生お疲れ様でした。
研究授業後には、先生方はグループに分かれ、協議に熱が入りました。
プール最終日
5.6校時は今年度最後のプール学習でした
今日は最後ということもあり、いつもより長く思いっきり遊んでいました。
短い期間ではありましたが、泳力を伸ばしました。
中学校3年生にとっては西表小中学校での最後のプールとなりました。


今日は最後ということもあり、いつもより長く思いっきり遊んでいました。
短い期間ではありましたが、泳力を伸ばしました。
中学校3年生にとっては西表小中学校での最後のプールとなりました。
カウンタ
1
8
4
7
1
7
5
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |