日誌

学校日誌 2019

沖縄アメリカ領事館(キャリア教育講話)

12月20日(金)の6校時。
 沖縄在アメリカ領事館のリチャードさんと宮城さんが本校を訪れ、6年生に「外交官のお仕事」について、お話をしてくれました。

 リチャードさんが「外交官」になったいきさつや宮城さんが英語を活かした仕事に携わってきていることなど、色々、お話をしてくださいました。
 印象的だったのは、「好きなこと仕事にできることはラッキーだよ。」と、話していたことです。
 子ども達に「好きなことは何?」と問いかけ、「ゲーム」「絵を描く」「まんが」との答えに、「自分が好きなことを仕事にするためには、どんなスキルを身につけたらいいか知ることが大切だよ。」と、優しくお話をしてくださいました。
 リチャードさんと宮城さんの英語での会話を聞いている子ども達は、「宮城さんのようにペラペラ、英語がしゃべれるようになりたいです。」と感想を発表する子もいました。最後に、Tシャツや文房具のお土産まで頂き、本当に感謝です。

児童朝会(保健・給食委員会)

12月18日(水)の朝の時間は「児童朝会」が行われました。担当は保健・給食委員会さんでした。
保健員会の一日の仕事の紹介とエイズについての発表を行いました。

プログラミング学習

 2学期の理科の学習で3年生が「明かりをつけよう」の学習を行いました。その延長(発展学習)で、プログラミング学習を行いました。町から派遣されるICT支援員さんにT2に入ってもらいながら、学習を進めました。
 理科プログラミング教材の中にある「豆電球をつかった実験」をしました。
◯ 最初はソフトウェアの操作方法の手順を確認     ◯ 次に豆電球の実験装置を組み立て

◯実験装置は3つしかないので、3グループに分かれて組み立て。みんな、説明書を一生懸命、読み込んでいました。

◯実験装置とパソコンを接続し、自分でプログラミングしたデータを送信


◯「おー、ついた~!」とニコニコ笑顔。プログラミングの仕組みを知り、子ども達は楽しんで学習する事ができまた。
その後、4年生も1時間だけ「スクラッチ」というアプリを使って、アニメを作ってみました。


 次年度から小学校でも実施されるプログラミング学習。教師は少し尻込みしてますが、子ども達は吸収力が早く、「こうしたらうまくできるよ。」とアドバイスし合いながら、学習を進める姿がとても素晴らしいです。

大原ぱいぬサロンとの交流

12月12日(木)の5・6校時に、2年生13名は大原公民館へ出かけていきました。
「大原ぱいぬサロン」との年に一回の交流に行きました。
地域のお年寄りの皆さんが月一回活動しているサロンです。
昨年に引き続き、2学年が交流にお呼ばれしました。
最初は自己紹介

「ペタング」というゲームを6チームに分かれて行いました。

円になって、ダンス。♪ジングルベル♪の曲に合わせて、ダンス。


お茶を頂きながら、ビンゴゲームをしプレゼントをもらいました。

最後にお返しとして、2年生から「山のポルカ」の歌と鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。
地域の皆さんとの交流は、子ども達にとって楽しいひとときを過ごす事ができまた。
いつも子ども達に声かけをしてくれるみなさん、本当にありがとうございます。

人権朝会(思いやり)

12月11日(火)の朝の時間は月に一度の「人権朝会」でした。 
テーマは「おもいやり」担当の先生が、テーマにそってお話をします。
みんな、真剣にお話を聞いていました。
その後、各種コンクールで入賞した児童への表彰も行われました。


12月も三分の一が過ぎました。2学期の学習のまとめも頑張っている大原っ子は、冬休みが早くこないかな~と、待ちわびている様子です。

図書館はクリスマスバージョンで、図書コーナーが設置されています。

クリスマスに関する絵本などがたくさんあります。

感謝給食

 11月27日・28日の二日間、給食の時間に、給食センターの職員をお招きして「感謝給食」を行いました。
 いつも、美味しい給食を作って下さる調理員さん、センターの所長と共に給食を食べました。センターの方たちは、子どもたちが美味しそうに給食を食べるのを見て、喜んでくれました。
 また、子どもたちは給食を作って下さる方を知ることができ、感謝の言葉を伝えることができました。



給食センターの皆様、いつも美味しい、給食をありがとうございます。          大原小学校 児童・職員一同より

感謝集会

 11月27日(水)全体朝会で「感謝集会」が行われました。
 日頃、お世話になっている地域の方々を学校にお招きし、感謝の言葉・歌、プレゼントを贈りました。
 運営委員会(6年生)の計画のもと、各委員会・各学年がそれぞれこの日まで、準備してきました。ちなみにプレゼントは、栽培委員会が種をまいて発芽させた、お花の苗でした。
 いつも、大原小学校のために協力を惜しまない、地域の皆様、保護者の皆様に心から感謝いたします。
 ありがございます。

学習発表会

 去った11月24日(日)に、令和元年度 大原小学校 学習発表会が行われました。
インフルエンザが流行し、全児童そろって発表会を行うことはできませんでした。
が、一人一人が精一杯、日頃の学習や練習の成果を発揮することができました。
 保護者の皆様、地域の皆様にも多数、ご参観して頂くことができました。
ありがとうございました。





学習発表会リハーサル

 11月20日(水)学習発表会リハーサル(1~4校時)
 来る11月24日(日)の学習発表会に向けて、今日、リハーサルを行いました。
仕上がりはまだまだというところですが、日々の学習や練習の成果を見ることができました。
 本番まで残りわずか、今日のリハーサルの反省をいかし、見事な演技を11月24日に見せてくれることでしょう。




避難訓練(地震・津波)

 11月5日(火)は、地域全体での避難訓練(地震・津波)でした。
 午前10時に防災無線で地震速報→Jアラート→大津波警報が放送され、児童、職員はライフジャケットを着用し防災バッグをもって、地域の避難場所「サジ原」に走って避難しました。速い子で、学校から避難場所まで5分ほどで到着。避難場所までは1キロちょっとの距離があります。
 幼稚園生も、一生懸命、走って避難する事ができました。全体避難の完了は約15分ほどかかりました。
 自分の命をしっかり守るため、避難訓練の大切さを学びました。

   みんな、必死に避難している様子              大原地区の避難場所「サジ原」

担任から、保護者への児童引き渡しのシュミレーション(訓練)   

 大原公民館長と大原消防団分団長のお話