最新情報

竹富校日記

児童会・生徒会引き継ぎ式

児童会・生徒会引き継ぎ式を行いました。旧役員の皆さん、お疲れ様でした。

新役員の皆さん、公約をしっかり実現できるようみんなでがんばっていきましょう!

保護者による読み聞かせ

毎月小学部で保護者による読み聞かせを行っています。

今月は、内盛さんによる読み聞かせでした。

読み書かせの本は、「世界で一番貧しい大統領によるスピーチ」でした。

みんな興味津々で聞き入っていました。

みんなで外遊び

インフルエンザ等で欠席者が多い今週ですが、6年生が中心となって

休み時間に小学部全員で外遊びを楽しみました。

かぜ・インフルエンザにご注意を!

年末から沖縄県はインフルエンザ警報が発令されています。

本校でも、インフルエンザやかぜでの欠席が増えています。

インフルエンザ予防として下記の内容や保健便りについてご確認ください。

保健便り 1月号.pdf

(沖縄県HPより抜粋)

インフルエンザの感染予防策
① 食事の前や帰宅後には、必ず「手洗い」をしましょう。
② バランスよく栄養を摂取し、十分な睡眠をとりましょう。
③ 咳やくしゃみをする時は「咳エチケット」を守りましょう。
④ 寒い日が続きますが、室内の「換気」をしましょう。車内の換気も忘れずに。
⑤ 状況に応じて、症状がない場合でも「マスク」の着用に協力してください。

体調不良時には
① かかりつけ医にまず相談し、事前予約の上受診しましょう(救急医療をつぶさない)。
② 会社や学校を休み、自宅等で安静にしましょう。
③ 「マスク」を着用し、咳やくしゃみをする時は「咳エチケット」を守りましょう。
④ 各年代で患者報告数が増えています。体調に応じた感染対策をしましょう。

インフルエンザと診断されたら
① 学校保健安全法では、「発症した後 5 日を経過し、かつ、解熱した後 2 日(幼児にあっては、
3 日)を経過するまで」出席停止期間となります。

3学期スタート!

1月6日(月)3学期始業式を行いました。児童会代表からは、先のことを考え計画的に行動したい。生徒会代表からは、中学3年生が自分の道を進んでいけるよう引き継ぎをしっかりしたいと発表がありました。小学部は新春書き初め会を引き続き行いました。

*1月5日に新春凧揚げ大会と西塘清掃を行いました。保護者の皆様・地域の皆様ご協力ありがとうございました。

2学期終業式・駅伝大会

2学期終業式と駅伝大会を行いました。

気持ちのいい汗をかいて2学期を締めくくりました。

保護者の皆様・地域の皆様、2024年大変お世話になりました。

学校教育へのご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。

よい年をお迎えください。

保育所交流・お弁当の日

中学部が竹富保育所との交流を行いました。毎年クリスマス頃に交流を行っています。

この日はお弁当の日と言うことで、昼食も一緒に食べました。学校では、学年ごとに

運動場や屋上などでお弁当をいただきました。

第75回沖縄県小中学校童話お話意見発表大会

「第75回沖縄県小中学校童話お話意見発表大会・創設75周年記念大会及び最終大会」において、

八重山代表に選出され、お話の部に出場した伊波翔永さんが見事、最優秀賞に輝きました。

おめでとうございます!

離島体験事業・首長発表

5年生の鶴丸七緒さんが、「沖縄県離島体験事業」で体験した経験を竹富町議場で、

町長さんや議員さんの前で発表しました。まとめたことを堂々と発表することができました。

クリスマス会

生徒会主催で毎年恒例のクリスマスお楽しみ会を行いました。

厳選されたクイズ大会やドッチボールで盛り上がりました。

最後には、サンタさんからステキなプレゼントもありました。

中学3年生を中心とした生徒会の皆さんありがとうございました。

児童会生徒会役員選挙

児童会生徒会役員選挙を行いました。

どの候補者もどんな学校にしたいのかや自身のアイディアをしっかりとアピールしていました。

投票する児童生徒も立候補者の公約を聞きながら真剣に考えていました。

ユーグレナ竹富エビ養殖株式会社

社会科見学で、3・4年生が「ユーグレナ竹富エビ養殖株式会社」の見学をしました。

大きな養殖池の見学や養殖されたエビの水揚げ体験、選別して箱詰めし出荷するまでの

見学など沢山の学びがありました。最後には、クルマエビの試食もあり大満足の子ども達。

本日子供たちが水揚げしたクルマエビは給食で提供予定です。

ユーグレナ竹富エビ養殖株式会社の皆様、ありがとうございました。

落語教室

古今亭春菊さんと西塚姉妹による落語・青森民謡教室を行いました。

落語では、子どもたちが慣れ親しんでいる「寿限無」を披露していただいたり、

扇子や手ぬぐいを使ってそばを食べる所作などを見て大喜びの子ども達。

寄席の太鼓ばやしの体験もさせていただきました。

青森民謡では、見慣れた三線とは違う三味線の音色を楽しんだり、

迫力たっぷりの青森の手踊りなどを披露していただきました。

ありがとうございました。

ビーチクリーン作戦

海洋教育の一環として、アイホーシ浜でビーチクリーンを行いました。年間2回取り組んでいますが、

今回はトン袋4つ分の漂着ごみを回収できました。

 

種取祭

竹富島最大の行事である種取祭が開催されました。小中学生も地域の皆様にご指導いただいた太鼓や踊りを

見事に奉納しました。皆さん大変すばらしかったです。お疲れさまでした!

イーヤチづくり

竹富島の伝統を学ぶために、種取祭で食べられる「イーヤチ」づくりを行いました。イーヤチは餅米・粟・小豆が原料で、イーヤチづくりは、本校の伝統行事の一つです。PTA文化部の皆さんの指導の下、上手につくることができました。

学習発表会

学習発表会を実施しました。練習の成果を十分に発揮し、

演技に係り活動に全力で取り組む姿が素晴らしかったです。

八P連主催 八重山地区童話お話意見発表大会

八重山地区PTA連合会主催の八重山地区童話お話意見発表大会が行われ、6年生の伊波翔永さんが、見事最優秀賞に輝きました。観客を感動させる素晴らしい発表でした。12月22日に読谷村で開催される沖縄県大会に八重山代表として参加します。これからもがんばって下さい!

第30回八重山地区中学校総合文化祭

第30回八重山地区中学校総合文化祭に中学生5名が沖縄県英語スキットコンテストで最優秀賞に輝いた「It’s time tо take actiоn!」で参加しました。練習の成果を充分に発揮することができました。12月7・8日に開催される沖縄県中学校総合文化祭への派遣も決まっています。引き続きがんばっていきましょう。

防災キャンプ

こぼし子ども会主催で防災キャンプを行いました。自宅にいるときに地震が起こり津波警報が出たことを

想定し、学校へ避難し避難生活を体験するという内容です。避難後には、防災士の方・石垣島気象台、竹富町役場

を講師に講話・実験などを行いました。夕食や朝食は防災メニュー、宿泊は体育館で段ボールハウスと、災害時

をしっかり意識しながら学ぶことができました。