小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
日誌
今朝の朝日 10.18
昨日のスーパームーン凄かったですね。その翌日(今日)の朝日です。綺麗でした。元気がもらえます。
中学部職場体験学習 10.17~18
本校の中学部では、10月17日(木)~18日(金)まで職場体験学習が実施されました。ねらいは下記の通りです。
(1)職場体験学習を通して、自分の生き方について考える。
(2)社会人・職業人としてのマナーやルール、言葉づかいの大切さを学ぶ。
(3)働くことにより、仕事の喜びや苦労、生きがい、責任感を学び、社会の一員となることについて考える。
今回は、石垣市にある「クローバーキッズクラブさん」「ソルトラボさん」の2カ所の事業所で子供たちがお世話になりました。事業所の皆さん、お忙しい中、職場体験を引き受けていただきありがとうございました。
校内研究授業 10.15
本日、はな先生が校内研究授業で学級活動の授業をしました。めあてとして、「10年後なりたい私に近づくために、今日から始められることを考えよう」という授業でした。沖縄県立総合教育センター 大城 久表 指導主事をお招きし、指導助言をたくさんいただきました。お忙しい中、鳩間校まで御越しいただきありがとうございました。
竹富町童話・お話・意見発表大会 10.6
10月6日(日)に竹富町童話・お話・意見発表大会がありました。本校からは、あきとさんが出場し、見事、優良賞に輝きました。おめでとうございます。
ヤギ牧場?
10月2日(水)
今日で、欠航してから1週間がたちました。
台風は来そうで来なくて、鳩間島に来る頃には熱帯低気圧に戻りそうです。
食料はそろそろ底をつきそうですが、なんとか助け合い、頑張っています。
次はいつ、船が出るかな・・・。
今朝は、校庭や校舎内にヤギの群れが・・・。
雨が降ると、学校内にたくさん野生のヤギが侵入します。
困ったものです。このヤギフン掃除が本当にたいへんなのです・・。
鳩間校は、ヤギフン清掃から始まります。
調理実習
10月1日(火)
地域の大月望さんが来てくださり、調理実習がありました。
大月さんは、鳩間島の飲食店「ふぁいだまやー」の店主です。
なんとマンツーマンで、わかりやすく本格的な
中華料理を教えてもらいました。贅沢ですね~。
私も味見をさせてもらいましたが、絶品でした。
大月さん、いつも本校の教育にご協力いただき、
ありがとうございます。
鳩間校は今日も地域の皆さんに支えられています。
国際理解教育 9.26
JICA教師海外研修(パラオ)を機に鳩間小学校、安謝小学校、宮里小学校がオンラインでパラオ共和国について交流学習をしました。パラオには沖縄のサーターアンダーギーに似た「タマ」という食べ物があることや車のナンバープレートが前にはなく後ろにあることなどいろんなことが学習できました。午後は、公益社団法人 青年海外協力協会より垣花拓実さんをお招きし、キルギス共和国について、学習をしました。キルギスでは、男性がカルパークという帽子をかぶっていることや客人をもてなす文化があること、子どもが1歳の誕生日を迎えると「トウショートイ」が行われ、誕生日の子どもの足に紐を括りつけて、親戚の子供たちが競走をし、1位になった人が誕生日の子どもの足に括りつけた紐を切ることができるという伝統行事があることなどを学習しました。安謝小学校、宮里小学校の皆さん、講師の垣花さん、ありがとうございました。
英語交流学習(中2) 9.25
本日、小浜中学校(中学2年生)と英語の交流学習がありました。はじめに、英語での自己紹介のあと、石垣島・西表島・鳩間島・小浜島の紹介についても英語で行いました。鳩間島の紹介は、りゅうせいさんが行いました。本校は、中学2年生が1名しか在籍していないため、いい交流学習の機会になったと思います。小浜中学校の林先生ありがとうございました。
社会科見学(小学部) 9.20
9月20日(金)与那国島へ社会科見学に行ってきました。まず最初に、DiDi与那国交流館に行き、そこでは「風ラボ」のコーナーで与那国島の交流の歴史を学習しました。続いて、アヤミハビル館では、世界最大の蛾、ヨナグニサン(方言名:アヤミハビル)の生態や亜熱帯の自然について学習しました。次に、比川小学校との交流学習をしました。お忙しい中、本校との交流学習を受け入れていただいた新里校長先生をはじめ、学校職員の皆さんありがとうございました。お世話になりました。
今朝の朝焼け 9.18
今朝の朝焼けです。台風が近づいているせいかとても綺麗でした。元気がもらえます。
校内お話・意見発表会 9.12
9月12日(木)に校内お話・意見発表会を開催しました。発表の内容は、いつもの日常生活で当たり前だと思っていたことに感謝、地球温暖化や海洋ごみの問題、鳩間島での経験から感謝の心、いじめ問題、人と環境について、SDGSの中で自分にできること、朝ごはんについてなど多岐に渡っていました。どの発表も、真剣に物事や課題に向き合い、自分にできることを考えて行動を見直したり、前向きに未来を切り拓いていこうという強い意志が感じられました。審査結果は、以下の通りです。最優秀の2人は、学校代表として町の童話・お話・意見発表会に参加します。
お話の部
最優秀賞 きささん
優秀賞 はるきさん
〃 ゆりこさん
意見発表の部
最優秀賞 あきとさん
優秀賞 りゅうせいさん
〃 ゆうすけさん
〃 りんかさん
校長特別賞 はるきさん
校庭から虹が見えました
9月3日の夕方5時頃、校庭から虹が見えました。夏休みの間にのびた草を刈っている時でした。来週には、草刈り作業終わるといいな。
紙飛行機教室と鋳造教室を開催 8.28
8月28日(水)折り紙ヒコーキ協会の友利正治さんをお招きし、紙飛行機教室と鋳造教室を開催しました。紙飛行機教室では、耐空時間を競う紙飛行機づくりをしました。競技結果は、1位あきとさん、2位りゅうせいさん、3位きささんでした。おめでとうございます。続いて、鋳造教室では校章とくまモンの中から1つ型を作り、そこにお湯でも溶ける金属を流し込んで作品を作りました。児童生徒の感想には、初めて飛行機を作ったことが楽しかった。お湯でも溶ける金属があることにびっくりしました。という感想がありました。講師の友利正治さん、お忙しい中宮古島からわざわざ鳩間島まで子供たちのために足を運んでいただき感謝いたします。この体験を通して、子供たちの中には、パイロットや町工場の技術者、はたまた大学教授・研究者を志す者も出てくるかもしれません。本当に貴重な体験ありがとうございました。タンディガータンディ(宮古方言でありがとうという意味です)また、鳩間島に遊びにいらしてください。
草刈り機のメンテナンス
地域の砂川雅俊さん(鳩間郵便局 局長)が、学校の草刈り機を直してくださいました。
そして、草刈り機のメンテナンス方法も教えていただきました。
いつもありがとうございます。
草刈りと、メンテナンス、頑張ります!
二学期始業式 8.26
本日、三七日間の長い夏休みが終わり、いよいよ二学期のスタートです。個々の夏休みの思い出や二学期の目標を発表してもらいました。学習発表会を頑張りたい、勉強を頑張りたい、部活動を頑張りたいなどの発表がありました。校長式辞では、サーカスの象の話、パリオリンピックでの体操男子団体の金メダルのお話、この二学期はできないと思っていることに挑戦して欲しいというお話がありました。
夏休みも残りわずか 8.23
夏休みも今日までとなりました。来週の月曜日から二学期がスタートします。今日は、鳩間島から西表島がはっきり見え近く感じます。島の人曰く、天気が崩れる前兆だそうです。月曜日は晴れて欲しいですねw
ヤシガニ発見! 8.19
旧盆中、鳩間島は雨でした。そのため、動物たちの雨宿りの痕やヤシガニの珍客も見られました。
旧盆入り 8.16
夏休みも残すところ、今日を含め10日なりました。今日は、沖縄では旧盆入りとなります。沖縄で「旧盆」はとても大切な年中行事の一つです。多くの地域で旧暦7月13日~15日の3日間に行われ、初日がご先祖様をお迎えするウンケー、そして中日(ナカヌヒー)、お見送りのウークイと続きます。仏壇にお供えするジューバク(重箱に詰めた料理と餅)や、ウチカビ(あの世のお金とされる銭形を打ち付けた紙)などを準備し、今日ご先祖様を家に迎え入れます。
この三日間は、家族・親戚が集まり賑わいます。地域によっては、エイサーや獅子舞、アンガマ、ムシャーマなどをする所があります。
一学期終業式 7.19
本日、70日間の一学期が終業しました。児童生徒一人一人から一学期を振り返っての発表がありました。有意義な一学期だったとの感想が多くありました。校長式辞では、当たり前に感謝しながら、夏休みを過ごしてほしいとの話がありました。式後に、各種表彰を行いました。
水泳学習 7.12
鳩間小中学校には、プールが無く、海で水泳学習を行いました。すぐる先生より泳ぎ方を習い、個人目標を決めて取り組みました。みんな楽しく泳ぎました。鳩間の海、最高ですね。