小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
児童生徒の様子
学校の様子
修了式 3.24
3月24日(水)に令和二年度の修了式を行いました。
一人一人に修了証が手渡され、一年間の思い出、そして次年度に向けての
抱負を発表しました。みんな一年間立派に心身共に成長しました。
次年度も頑張りましょう。

修了式終了後、次年度地元の中学校へ戻る玖青さんへ
みんなからのプレゼントが渡されました。
地元でも頑張って下さい。
一人一人に修了証が手渡され、一年間の思い出、そして次年度に向けての
抱負を発表しました。みんな一年間立派に心身共に成長しました。
次年度も頑張りましょう。
修了式終了後、次年度地元の中学校へ戻る玖青さんへ
みんなからのプレゼントが渡されました。
地元でも頑張って下さい。
ヤツガシラ飛来 3.23
春の訪れを告げる旅鳥のヤツガシラが校庭に飛来しました。
鳩間島も春本番です。

鳩間島も春本番です。
中1社会科授業 3.23
3月23日(火)に中1社会科の授業がありました。
この日は晶音さんが興味を持った国についての発表でした。
きちんと予想をたて、根拠をもとに発表していました。
見学に来た先生方も立派な発表に感心していました。
この日は晶音さんが興味を持った国についての発表でした。
きちんと予想をたて、根拠をもとに発表していました。
見学に来た先生方も立派な発表に感心していました。
海岸清掃 3.12
3月12日(金)に第3回海岸清掃がありました。
地域の方の参加もありたくさんの漂流物を集めることができました。
前回から3ヵ月しか経っていないのにこんな・・・。きりがないですが
少しでも実施していって鳩間の海をきれいにできるといいですね。
次年度も一緒に頑張りましょう!
地域の方の参加もありたくさんの漂流物を集めることができました。
前回から3ヵ月しか経っていないのにこんな・・・。きりがないですが
少しでも実施していって鳩間の海をきれいにできるといいですね。
次年度も一緒に頑張りましょう!
調理実習 3.9
3月9日(火)、小中合同で調理実習を行っています。
小学部はご飯とみそ汁、中学部は餃子です。
どちらもおいしくできたらいいですね。
小学部はご飯とみそ汁、中学部は餃子です。
卒業式 3.6
3月6日(土)に卒業式が挙行されました。
花音さんは二年生の二学期から、泰成さんは二年生から
本校で学んできました。
たくさんの想い出を胸に刻み、鳩間島で育んできた翼で未来へ
羽ばたいてください。
※写真の提供は山下恒夫様です。
花音さんは二年生の二学期から、泰成さんは二年生から
本校で学んできました。
たくさんの想い出を胸に刻み、鳩間島で育んできた翼で未来へ
羽ばたいてください。
※写真の提供は山下恒夫様です。
大掃除(中3) 3.3
3月6日(土)に卒業する中学3年生が教室の大掃除を行いました。
日頃、隅々まできれいにしていました。
日頃、隅々まできれいにしていました。
カレー作り 2.28
2月28日(日)に通事建次さんのご厚意により、
建次さんの畑でできた野菜を使ってカレー作りをしました。
ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン等収穫し、
公民館の調理室で調理してみんなでいただきました。
地域の方は「こんなおいしいカレーは初めてだ」と喜んでくださりました。
建次さんの畑でできた野菜を使ってカレー作りをしました。
ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン等収穫し、
公民館の調理室で調理してみんなでいただきました。
地域の方は「こんなおいしいカレーは初めてだ」と喜んでくださりました。
学年末テスト
2月24・25日、中学1・2年生は学年末テスト、
中学3年生は模擬テストを行っています。
真剣に取り組んでいます!
中学3年生は模擬テストを行っています。
真剣に取り組んでいます!
卒業制作順調 2.22
晴天の中、卒業制作に取り組んでいます。
ALTのMark先生も手伝っています。
卒業式に間に合うか少し心配です。
ALTのMark先生も手伝っています。
卒業式に間に合うか少し心配です。
ブランコ 2.18
かねてより小学部児童から要望のあったブランコ
地域の方から譲り受け運動場の樹に設置できました。
少し斜めになってしまいますが、児童は喜んでいました。
地域の方から譲り受け運動場の樹に設置できました。
少し斜めになってしまいますが、児童は喜んでいました。
県到達度調査 2.17
2月17日に小5と中1・2は県到達度調査を行いました。
みんな頑張っていました。
みんな頑張っていました。
ランチルーム 2.15
5月からコロナウイルス感染症対策として、2箇所に分かれて給食を頂いていましたが、
受験で本土に帰っていた生徒も2週間たったので、今年度初めて、全員ランチルームで給食を頂きました。
受験で本土に帰っていた生徒も2週間たったので、今年度初めて、全員ランチルームで給食を頂きました。
凧揚げ 2.13
2月13日は旧正月の2日で鳩間島では凧揚げを行いました。
船は大漁旗が揚げられていました。
児童生徒それぞれが作成した凧、青空に吸い込まれそうなぐらい高く揚がっていました。
船は大漁旗が揚げられていました。
児童生徒それぞれが作成した凧、青空に吸い込まれそうなぐらい高く揚がっていました。
| |
調理実習(中1・2) 2.15
2月15日(月) 中1・2は調理実習を実施しました。
豚のしょうが焼き、ホウレン草のおひたし、水菜のみそ汁を作りました。
晶音さんの家の畑のホウレン草としょうがを提供して頂きました。
新鮮な食材で作り、また、腕もいいのでおいしいものができたと思います。
豚のしょうが焼き、ホウレン草のおひたし、水菜のみそ汁を作りました。
晶音さんの家の畑のホウレン草としょうがを提供して頂きました。
新鮮な食材で作り、また、腕もいいのでおいしいものができたと思います。
お話朝会(玖青さん) 2.1
2月1日(月) お話朝会がありました。
今回は玖青さんが「善と悪」について
桃太郎の話や自分の体験などを交えて分かりやすく話していました。
相手の立場になって考えたり、多面的に考えることが大切ですね。
今回は玖青さんが「善と悪」について
桃太郎の話や自分の体験などを交えて分かりやすく話していました。
相手の立場になって考えたり、多面的に考えることが大切ですね。
校内トリムマラソン② 1.29
校内トリムマラソン 1.29
1月29日(金)校内トリムマラソン大会を行いました。
実際の記録が自己設定タイムと差の小ささで競います。
一位は花音さんで差が1秒でした。
※とりあえずゴールの写真を掲載します。その他は学校だより等でも掲載します。
実際の記録が自己設定タイムと差の小ささで競います。
一位は花音さんで差が1秒でした。
※とりあえずゴールの写真を掲載します。その他は学校だより等でも掲載します。
トートバッグ完成 1.28
5年生の2人が家庭科で作成したトートバッグ
を見せにきました。上手にできていました。
大事に使ってくださいね。
を見せにきました。上手にできていました。
大事に使ってくださいね。
お話朝会 1.25
1月25日(月) 給食週間に係るお話朝会がありました。
おいしい給食が食べられるのもたくさんの方々の働きのお陰だという
ことを養護教諭から説明がありました。
特に本校は、定期船が運休した場合はもっとたくさんの方々が関わってくれます。
感謝の気持ちを忘れずにおいしい給食を頂きましょう!
おいしい給食が食べられるのもたくさんの方々の働きのお陰だという
ことを養護教諭から説明がありました。
特に本校は、定期船が運休した場合はもっとたくさんの方々が関わってくれます。
感謝の気持ちを忘れずにおいしい給食を頂きましょう!
1
9
7
2
0
9
6