2023年度
小浜小中学校との交流会!!
小浜中学校との交流会!!
11月13日(月)は先日行われた八重山地区中学校総合文化祭の振替休でしたので、この日を利用して生徒会執行部と各専門委員長を交えて7名の生徒と生徒会顧問の喜友名恵先生を含め8名で「小浜中学校との交流会!!」を実施しました。小浜小中は恵先生が昨年まで勤務していた学校ということもあって、学校の実情も分かることから事前調整をスムーズに行い、有意義な交流会となりました(生徒の振り返りシートを掲載しますのでご覧ください)。交流会では体育館でアイスブレイキング(自己紹介・共通点探し早抜けゲーム等)で身も心も解した後、お互いの学校紹介では日常的な生徒会活動や学校行事、海洋教育の取り組みを発表し合いました。その後、小単位のグループに分かれて質問し合い交流を深めていきました。お昼は、小浜小中学校の配慮で給食も頂き、美味しいもずく丼を食べながら交流しました。美差校長先生をはじめ関係職員並びに小浜中の生徒の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。今回参加した7名の生徒の皆さんは、この経験を今後の学校生活や後輩達に引き継いでほしいと思います!!
★振り返りシート 小浜中との交流会.pdf
第10回校内研修会(研究授業)
第10回校内研修会(研究授業)
11月15日(水)に「第10回校内研修会(研究授業)」を開催しました。3校時は3年理科の授業を喜友名恵先生が実践し、5校時には3年国語の授業を平安山陽一先生が実践しました。私は県校長研国頭大会参加のため参観できませんでしたが髙原教頭先生の授業振り返りシートで内容を確認しました。お二人の授業ともに支持的風土のある温かい雰囲気で本校が目指す生徒像を意識した授業内容だったと推察致します。6校時には「第10回校内研修会」で授業研究会を行い、①身に付けさせたい力がつくような授業になっているか、②生徒の実態に合った手立てが成されているか、③研修テーマに沿っているかという視点から意見交換を行いました。八重山教育事務所が掲げている「~高めよう やいまの教育 育てよう 未来の創り手~」を目指し、授業改善に取り組んでいきましょう!!
3年理科:喜友名恵先生
3年国語:平安山陽一先生
令和5年度第29回八重山地区中学校総合文化祭
第29回八重山地区中学校総合文化祭
「文化を語り継ぐ結の風 島人の唄 美しい音色を 伝統を 今 奏でていこう」のテーマのもと「第29回八重山地区中学校総合文化祭」が11月11日(土)に石垣市民会館において盛大に開催されました。本校は展示の部においては美術の授業で仕上げた「篆刻」と国語の授業で創った「創作詩・創作短歌」の作品を出展しました。舞台の部では午後開催のトップで「いつかこの涙が」(合唱)を熱唱しました。様々な学校行事や部活動等と並行しながら中文祭の練習に取り組んできた生徒の皆さん、堂々とした歌いっぷりで他の学校の先生方からも賞賛の声が寄せられていました。来賓で県中文連会長の神谷加代子校長先生も絶賛していました。主役の生徒の皆さん、指揮者の本原琴美先生、練習から本番までサポートしてくれた伴奏者の中村千春先生ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。「イケイケどんどん大原中!!」
★展示の部
★合唱練習
★舞台の部(本番)
竹富町子ども議会
竹富町子ども議会
町制施行75周年事業として、11月9日(木)に竹富町議会議事堂で初めて「竹富町子ども議会」が開催されました。町内9校から10名の中学生が参加し本校からも奥村日和さんが副議長の大役を担いました。「民主的な政治の仕組みと運営を理解させ、各地域(各島々)の課題解決に向け主体的に考える力身に付けさせる」ことをねらいとし、未来を担う中学生が議場でのやりとりを経験しました。このような貴重な経験を今後の学校生活に役立ててほしいと思います。(詳しくは11月10日付八重山毎日新聞・八重山日報を参照ください)
1年家庭科・調理実習
1年家庭科における調理実習
11月7日(火)の5,6校時の1学年家庭科の授業で「調理実習」を行いました。メニューは①ハッシュドポテト、②オープンオムレツ、③コーンクリームスープの3種類です。3名から5名のグループをつくり、班内で協力しながら役割分担をし食材を煮たり、焼いたり、炒めたりしながら調理し、盛り付けも工夫しながら完成した料理を皆で美味しくいただきました。担当の本原琴美先生は、1年生ながら良く頑張って片付けまで皆で協力し合い調理していました。と報告がありました。1年生の皆さん、家庭でも楽しく調理し、お手伝いも頑張りましょう~!