2023年度
3年生入試に向けた業者テスト
高校入試に向けた力試し!
10月17日(火)と18日(水)の2日間にわたり3年生は高校入試に向けた学力調査を行いました。現時点での実力を試す調査ですが、それぞれが目指す高校へ向けて日々、頑張ってほしいと思います。17日(火)は国語・理科・英語を実施し、18日(水)は社会・数学を実施しました。
17日(火)国語・理科・英語
18日(水)社会・数学
波照間中学校との交流会!!
波照間中学校との交流会!!
10月23日(月)は、本校の文華祭振替休日を利用して、「波照間中学校との交流会!」を実施しました。参加者は生徒会執行部と専門委員長5名と引率で生徒会顧問の喜友名恵先生の計6名でした。冬場の波照間島近海は波風が吹くとフェリーが欠航になることが多いため万が一、欠航になった際の対応も考えていましたが、日頃の行いが良いせいか石垣島に宿泊することなく予定通りの交流会ができました。実は7月7日(金)に本校にて波照間中との交流会を行っていたため、更に親交を深めることができました。交流会では波照間中の体育館でアイスブレイキング(人間知恵の輪・あやとり)で雰囲気づくりを行い学校紹介(日常的な生徒会活動、学校行事、海洋教育など)を発表しあい交流会ではいろんな意見交換ができました。交流会後は波照間島島内の観光も少し行うことができ新たな発見がありました。(参加した生徒の感想を掲載します。ご覧ください)今回の交流会を受け入れてくださった馬上晃校長先生をはじめ関係職員並びに波照間中の生徒の皆さんありがとうございました!!
★生徒の感想 波照間中との交流会.pdf
第47回竹富町童話・お話・意見発表大会
第47回竹富町童話・お話・意見発表大会
令和5年度竹富町PTA連合会主催「第47回竹富町童話・お話・意見発表大会」が10月15日(日)に開催されました。童話の部(小学校低学年)は祖納公民館で、お話の部(小学校高学年)は白浜小学校で、意見の部(中学生)は西表小中学校の各会場で行われ、本校からは宇山健さんが「人が変わること」と題して意見発表しました。各学校を代表して本大会に参加しているだけにレベル高い発表会でした。威風堂々と発表した宇山健さんは優良賞でした。この貴重な経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
PTA美化作業!!
PTA美化作業!!
今年度の「PTA美化作業」を10月14日(土)の午前中に行いました。校舎周辺や運動場・体育館・ランチルームの周りの草刈りと樹木の枝打ち作業をエリア毎に分かれて実施しました。草刈り班はビバー・カマ・手押し草刈り機等で草を刈り、刈った草をトラックに積み大富集落の集積所に運搬する連係プレーでした。枝打ち班は職員室前の大木(赤木)を高所作業車を使い大幅に伐採しました。また、学校周辺に植えてあるモモタマ(クワディーサー)の樹木もだいぶ伐採しました。秋から冬にかけて枯れ葉が大量に落ちるので道路沿いに伸びている枝をチエンソーを使い思いっきり切りました。伐採した樹木の相当量をトラックで何度も運搬しました。谷口恵治PTA会長をはじめ多くの保護者の皆様に協力していただきました。普段の活動では手が届かない場所までキレイにしていただき感謝です。ありがとうございました!!
2年体験SUPを満喫!!
後良川で体験SUP!!
10月5日(木)の午後から海洋教育の一環で2学年の生徒が「後良川で体験SUP!!」を行いました。その日は若干の曇り空でしたが楽しいひとときを満喫しました。後良川(シーラ川)は西表島の東部にあり広大なマングローブ群生を身近に触れることができる景勝地で観光スポットにもなっています。体験SUPをサポートしてくれたのは元PTA会長の佐藤剛さんを併せて3名のガイドさんが案内してくれました。川に入る前に安全に関する留意事項やパドルの漕ぎ方のレクチャーがありました。皆でSUPを川辺に浮かべ上げ潮に乗って下流から上流めがけて移動しました。ほとんどの生徒が小学校時に体験しており楽しくSUPを満喫していました。中には、川に飛び込んだり水掛けして楽しみました。ヒメトンボが遠山翔馬さんの掌に乗り驚きました。オヒルギの種も発見し、自然観察もできました。今回の体験SUPをサポートしてくれた佐藤剛さんはじめスタッフの方々に感謝します。ありがとうございました!!