今日の出来事 2025年度
6月24日 平和学習
慰霊の日の翌日の6月24日に、株式会社「さびら」さんを講師にオンラインで平和学習を行いました。
沖縄戦について、日本軍の視点や地理的なことから概要を学んだ後、沖縄戦に住民が巻き込まれたできごとをロールプレイし、住民の戦争体験を追体験しました。
また、戦争が起こるまでの過程の変化を学び、これからの社会が戦争を繰り返さないために、平和な社会を作るために、平和な今の状況を守るために、何ができるかを考えました。
最後に、全校生徒で、「沖縄から平和の歌を」を合唱し、平和の尊さをかみしめました。
6月18日 プレゼン集会
今年度3回目のプレゼン集会。
3年生全員の発表を終えました。
今回も4人の発表。「ペットの飼育放棄」「日本の米問題」「少子高齢化」「クマノミ」等、今話題の内容から、深刻な問題まで、幅広い内容でした。
定期テストのある中、根拠となるデータをしっかり調べ、自分なりに考えをまとめて発表していました。
6月17日 不審者侵入対策訓練
不審者侵入対策訓練を5校時に行いました。
事前学習として、2001年の池田小学校の事件と今年5月の東京都の小学校の事件に触れ、不審者が侵入し来た際、生徒も職員も怪我なく、素早く避難できるようにするために、避難経路を確認し、一人一人がどのような行動をとることが必要なのかを考えました。
「不審者が侵入したとき、自分の身をどのように守るのか」「職員は生徒をどのように守るのか」「不審者は何を持って、どこから侵入してくるのか」等、さまざまな場面を想定しました。
不審者役を大原駐在警部補にお願いし、講評までいただきました。不審者を制圧するために、さすまたやほうき、クワ等を使いましたが、その扱い方についてもご指導をいただきました。
職員一同、実際に起こる可能性を意識して、全力で生徒を守る覚悟を強くしたところです。
6月12日・13日 期末テスト
今学期の定期テストが2日間に渡りあります。
この2週間は、部活動も停止し、朝の学習も、テスト前補習として行いました。
1年生にとっては、初めての定期テストということもあり、緊張の面持ち。
教科の評価は、日常の授業の見取りと単元テストでも行っています。
全ての授業の学びがどう現れるかは、学期末に期待です。
6月10日 体験ダイビング(2年生)
先週の3年生のダイビングに続き、今週は2年生のダイビング。
天気に恵まれダイビング日和。
今回もダイビング協会さんの御協力を得て実施しました。
美しいサンゴや魚を見ることができました。
中には死んでいるサンゴもあり、海の生地球環境の地球環境の保全について考える機会となりました。
今後の海洋学習の個人探究につなげてくれるものと期待しています。
6月9日 食育講話
今月の食育講話は、虫歯予防デーに合わせて、歯の健康が題材でした。
2部構成とし、前半は、養護教諭から、歯科検診の結果を元にした講話、後半は、東部調理場栄養教諭による歯の健康についての講話でした。
詳細は、「食育・ランチルーム」のコーナーでどうぞ。
人生百年時代、健康な体の維持のために歯の健康について考える機会となりました。
6月5日 生徒会朝会(保健・給食委員会)
今回の生徒会朝会の担当は、保健・給食委員会でした。
年間の常時活動の紹介がありました。
今月は虫歯予防月間ということもあり、歯の健康に関する内容がおもなものでした。
恒例のクイズでは、歯に関するものを出題。
健康維持のために、食べ物は何回噛めばいいか分かりますか?
6月5日 キャリア講話・薬物乱用防止教室
沖縄地区税関石垣税関支署から、4人の方をお招きして、2部構成で、キャリア講話を兼ねた薬物乱用防止教室を行いました。
1部ではキャリアに関する内容として、税関の仕事の内容を分かりやすく説明してくださいました。
また、西表島まで、監視艇「さきしま」でお越しくださいましたので、航海士の方からもお話しを伺うことができました。監視官として実際に取り締まりに関わる業務内容と監視艇の航行に関わる業務内容について話を聞くことができ、生徒も興味を示していました。
2部では薬物乱用の恐ろしさについてお話しくださいました。
薬物に依存すると、自分の意思ではやめられなくなることや、家族も苦しめ、友人からも孤立すること等、薬物がもたらす影響についてお話しくださいました。
最後に監視艇「さきしま」を見学させていただくことができました。
石垣税関支署の皆様、ありがとうございました。
プール開き
当初の予定は6月2日でしたが、この日は雷注意報が出ていたため、今日へ延期。
町交流センタープールにて、安全祈願の後、待ちに待った入水。
子供たちは、今年度初のプール学習を楽しみにしていただけに、楽しそうでした。
6月4日 体験ダイビング(3年生)
海洋教育の一環で、西表島西部の網取湾で体験ダイビングを行いました。
今回は、3年生対象です。
早朝からの強い雨が降り、実施できるかどうか心配でしたが、現地では、天気も回復し、波を穏やかになり、ダイビングができる状態になっていました。
出発した白浜港は、降雨の影響で濁っていましたが、ダイビングスポットに着くと、透明な海がみんなを待ち受けてくれました。
初めてのダイビング体験者が多く、こわごわ海に入る人もいましたが、ダイビング協会のみなさんの丁寧なご指導があり、海の中の美しさに触れることができました。
この体験が、海洋教育の個人探究のど部分につなげられるのか、見守っていきます。