日誌

情報発信

「花一文字」台座の作成

「花一文字」台座の作成

学校正門近くに設置してある「花一文字」の台座が老朽化していたため、大舛久史PTA会長に相談したところ新しい台座を作成し設置することになり6月12日(日)の午前中から作業をしました。ご父母の皆さんと生徒達も一緒にお手伝いし、立派な台座ができました。ご協力ありがとうございました!!

0

海洋教育(テーマの仮説設定)

海洋教育(テーマの仮説設定)

竹富町教育委員会が推進している「海洋教育」について、本校では今年度から総合的な学習を中心に生徒会活動とタイアップし「海洋教育」に取り組んでいます。6月10日()の5、6校時には前回調べた「マイクリプラスチック」について、身近な課題として「西表島の貝や生物を解剖し、どれくらいプラスチックを食べているのか」とのテーマに仮説を立て、何故そう言えるのか理由を考えレポートにまとめる探求学習を行いました。波照間碧先生が講師を担い、欠席した生徒が授業に参加できるようオンラインでつなぎ学習を深めていました。


0

全体朝会(学習図書委員会)

全体朝会(学習・図書委員会)

6月8日(水)の全体朝会では「学習・図書委員会」からの活動報告と学年対抗の日本十進分類法クイズが行われました。活動報告では平和旬間における取り組みとして、図書館での平和パネル展示について紹介がありました。後半の学年対抗クイズはだんボール箱に入った10冊の本を0類から9類まで順番よく並べるゲームで1学年がパーフェクトでした。



0

3年体験ダイビング

3年体験ダイビング


島立を見据えた3年生が郷土の自然を体感するため6月7日()に西表島西部の海で
シュノーケリングと体験ダイビングを行いました。網取りの透き通った海に感動しつつも船から飛び込んだり、海中ではインストラクターが丁寧にサポートしてくださり、珊瑚礁とカラフルな熱帯魚等、西表島の美ら海を満喫することが出来ました。マンツーマンでサポートしてくださったインストラクターの皆様方、ありがとうございました。海中は、未知の世界!!神秘の世界!ですね。






0

中体連夏季総体(野球、男女バスケ)

中体連夏季総体(野球、男女バスケ)

八重山中体連夏季総体が6月4日(土)と5日(日)の両日に渡り開催されました。本校の野球部と男女バスケットボール部は小規模校ながらそれぞれの試合で善戦していました。3年生にとっては最後の大会となりましたが、それぞれのチームが築いてきた良き伝統を後輩達が受け継ぎますので、気持ちを切り替えて次の目標(受験勉強)に励んでいきましょう。保護者の皆様、部活関係者の皆様、応援ありがとうございました!


0

火災避難訓練

火災避難訓練

火災・防火に対する意識を高めるとともに、学校での非常事態における避難行動が迅速かつ安全に実践できるよう、6月3日(金)に今年度の「火災避難訓練」を実施しました。当日は、2校時始業後しばらくしてから理科室で火災が発生したことを想定し、各学年とも校舎から運動場東側に避難しました。避難する際は、火元から遠ざかり煙に巻かれないようハンカチやタオルで口や鼻を覆いながら移動しました。その後、大富消防分団の協力を得て学年代表生徒による放水実演や消火体験を行いました。「火災は忘れた頃にやってくる」という言葉があるように、何時でも何処でも起こりうることを意識し、「いざ!」というときの判断や行動が大切だということを学びました。避難指示から避難完了まで2分16秒という迅速な行動ができたのは皆さんの意識の高さだと感心しました。ご協力くださいました大富消防分団長の金盛美文様をはじめ副消防分団長の奥村達夫様、分団員の長井貴文様、髙橋章浩様、赤塚義光様に感謝の意を表します。ありがとうございました。


0

内科検診

内科検診

生徒一人一人が自分の健康状態を把握し、日々の生活へ役立てるため、6月1日(水)に大原診療所の吉見未祐先生(学校医)に来校していただき内科検診を実施しました。全体的に生徒の健康状態は良好とのことでした。検診を受ける際の態度やマナーが非常に良かったと評価していました。基本的な生活習慣を意識し「早寝・早起き・朝ご飯」など毎日の生活リズムを整え、「栄養バランスの良い食事・適度な運動・十分な睡眠」を心掛け健康で快適に学校生活を過ごしていきましょう!

0

グラウンド整備②

グラウンド整備②

前日に引き続きグラウンド整備を野球部コーチの村瀬裕希さん、保護者の上原崇さん、横目英寿さんに行っていただきました。前日は、陸上競技のための整備でしたが、この日は中体連夏季総体や町民球技大会で使用する野球内野側の整備を丹念に行い、見違える程、キレイになりました。
キャタピラー付の油圧ショベル機(通称:ユンボー)を使ってピッチャーマウンド周辺の塁間側に繁茂している雑草を削り取り、ホイールローダー(通称:シャボ)で削り取った土砂を運び、ロードローラーで表土を固める作業を連携しながら行っていました。野球部顧問の俊介先生や野球部の生徒が大喜びでした。ご協力ありがとうございました!


0

グラウンド整備①

グラウンド整備①

本校OBで25期生の金盛良克(通称:あーじゅ)さんに6月1日(水)にグラウンド整備をしていただきました。西表陸上競技大会に向けて大原小や古見小と合同の体育授業の陸上練習があるため整備を依頼しました。いつから作業しますかと確認したところ「今だろ」と即決し、キャタピラー付の油圧ショベル機(通称:ユンボー)を使って運動場に繁茂している雑草を削り取り、ホイールローダー(通称:シャボ)で削り取った土砂を運ぶ作業を一人で行っていました。昔はオペレーターとして腕を鳴らしていたようですが機械操縦技術に圧巻させられました。ご協力ありがとうございました!体育主任の卓林先生と髙原教頭先生は大喜びでした!!
0

創立記念日

大原中創立記念日

6月1日(水)の朝会では18期生の大城辰彦様、山盛力様、平良章様の3名をお招きし「大原中創立記念日」トークショーを行いました。
生徒の皆さんは18期生の先輩方が発する様々なエピソードに興味津々に聞き入り、大原中学校の歴史や伝統について考える良い機会となりました。トークショーの内容から20世紀最大の発見事としてイリオモテヤマネコを大原中の生徒が見つけたことや校章のデザインがパインであること、部活動が盛んで卓球部の黄金時代があったことなど印象に残っているようです。また、18期生より

古希を祝い記念誌「群青の絆」を大原中に寄贈してくださりました。ゲスト出演くださいました大城辰彦様をはじめ、山盛力様、平良章様には現役の中学生達に示唆に富んだ話題提供をしてくださり改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に、1年男子の遠山翔馬君の感想を掲載します。
★世界に名を轟かせた大原中18期生の後輩で本当に良かったです。もう、誇りでしかないです。今日は当時の詳しいことを教えてくれてありがとうございました。自分たちも76期生の名を世界に轟かせるように頑張ります。



追記
ゲストトークショーでお話しいただきました群青同窓会長でもある大城辰彦様へ生徒の感想文をお送りしたところ、生徒感想文に対するコメントをいただきましたので掲載します。生徒の皆さん、大原中の伝統や歴史を知り、誇りを持って学校生活を送りましょう!!
生徒の皆さんの感想文を読んで.pdf

0

中体連テニス先行開催

中体連テニス先行開催

5月28日(土)に石垣市営庭球場で八重山中体連夏季総体テニス競技大会の先行開催がありました。男女テニス部とも自分の力を発揮し善戦しました。男子ダブルスの安里大翔・宇山健ペアが3位決定戦で石垣中ペアを破り3位に輝きました。7月下旬に行われる県大会出場を決めました。おめでとうございます。



0

中体連夏期総体選手激励会

中体連夏期総体選手激励会

5月25日(水)の放課後に生徒会とPTAが合同で中体連夏期総体に向けた選手激励会を開きました。各部選手紹介とキャプテンによる決意表明が行われ、動画応援メッセージやPTA役員による替え歌応援もあり盛り上がりました。最後に、参加者全員に焼き鳥丼が振る舞われ大会に向けて気合いを入れていました。



0

歯科検診

歯科検診

5月25日(水)の昼休みに竹富町立歯科診療所の木村瑞江先生(学校歯科医)をお招きし歯科検診を行いました。虫歯や歯周病を早期に発見し、治療に繋げるためですが、本校の生徒は全体的に歯磨きなどの虫歯予防に努めているせいか健康的な口腔状況だと評価されていました。朝昼晩と食後の歯磨きと就寝前の歯磨きを継続していきましょう!



0

第34回大原中PTA球技大会

第34回大原中PTA球技大会

コロナ禍で開催できなかったPTA球技大会ですが、大舛久史PTA会長を中心にPTA役員で知恵を出し合い「どうにか実施したい」という熱い思いが天に届いたのか、当日は心配された雨が降らず暑くもなくスポーツ日和となり天候に恵まれました。これもひとえに、大原中PTA関係者の日頃の行いだと思います。
3年ぶりに5月22日(日)に開催された「第34回大原中PTA球技大会」の模様を写真で紹介いたします。今回の競技種目は、ドッチボール、ソフトボール、グランドゴルフで各字公民館対抗豊原、大原、大富、古見・美原で競い合いました。球技大会を通してPTA会員相互や地域住民(準会員)の皆様と交流ができ親睦が深まったイベントとなったと思います。ご参加、ご協力いただきました関係各位に御礼申し上がます。




0

PTA球技大会前日準備

PTA球技大会前日準備

梅雨に入り長雨でしたが、5月22日(日)の「第34回PTA球技大会」開催に向けて、全生徒・職員・保護者で会場設営や食事の準備を行いました。皆さんの気持ちが天に通じたのか前日まで大降りだった雨がやみました。準備万端!!




0

令和4年度生徒総会

令和4年度生徒総会

513()に行われた生徒総会では、以下の議題について審議しました。①令和3年度決算報告、②令和4年度生徒会活動計画、③令和4年度予算案報告、④令和4年度各専門委員会年間活動計画、⑤令和4年度生徒会会則、⑥各学年から質問・要望の順で提案がなされ、結果的に各議案とも承認されましたが、フロアからは執行部に対し疑問や質問が活発に飛び交い各担当責任者がしっかりと説明していました。学校職員に対しても施設修繕や校則の見直し(制服選択制)の要望がありました。可能な限り、生徒から出た要望等については職員会議で議論した後、必要に応じてPTA役員等から意見を聴取し決定していきたいと考えております。





0

朝のあいさつ運動

朝のあいさつ運動

5月に行われた「朝のあいさつ運動」の様子を紹介します。本校では毎朝、生徒会執行部が登校してくる生徒を正門で迎えています。5月10日からは期間を設けて各学年であいさつ運動を行い、登校してくる生徒だけでなく地域の方々や車で通行する方々にも元気な声であいさつを交わしていました。あいさつで清々しい1日のスタートが切れますね!

0

合同総合学習(マイクロプラスチック調べ)

合同総合学習(マイクロプラスチック調べ)

本校では今年度から文科省の教育課程特例校の指定を受け「海洋教育」の推進に力を入れていきます。具体的には日常的に取り組んでいる活動や三大行事などの学校行事を海洋教育の視点を入れて学習を進める「結いぬ海科」を総合学習や各教科・領域を通し授業実践していくものです。

昨年度のビーチクリーン活動から取り組んでいる「マイクロプラスチック」について調べ、西表島東部の海岸への分布状況や海洋生物への影響など現地調査や実習を行い探求していきます。去った56()の総合学習の時間では波照間碧先生が講師を担い、1年生~3年生の縦割グループで事前に調べた内容をまとめ学習テーマに沿って発表した様子を紹介します。

0

生徒会各種専門委員会

生徒会各種専門委員会

全校生徒と職員で毎朝のボランティア清掃を実施しておりますが、今年度より毎週金曜日の朝の時間を利用して生徒会各種委員会活動日が設定され、活発に話し合いを行っています。生徒総会に向けての準備や行事計画に確認等を行っていました。
0

お弁当の日

お弁当の日

1年間に3回、各学期の季節に合わせた手作り弁当を持ち寄り「お弁当の日」が設定されています。今学期は4月22日(金)に行われ、各家庭で工夫を凝らしたオリジナル弁当でした。親子でお弁当作りを通して食育(買い物、調理準備、盛り付け、後から付け等)について体験する良い機会です。15歳で島立する生徒にとって貴重な学習の場になっています。ここでは、美味しそうな各自のお弁当を写真紹介します。














0

授業参観、学級懇談会、部活動結成式

授業参観、学級懇談会、部活動結成式

4月29日(金)は朝から授業参観があり多くの保護者に授業の様子を見ていただきました。午後からは学級懇談会を開き、今年度の学校行事の確認や学級歴の計画を立てました。その日は部活動結成式も行われ、33名の生徒全員が部活動に汗を流し心身ともに成長していくことを期待しています。



0

令和4年度PTA総会

令和4年度PTA総会

4月29日(金)にPTA総会が行われました。令和3年度活動報告、会計監査報告、決算報告と令和4年度役員選出、活動計画案、予算案等について審議が行われ満場一致で承認されました。新会長に大舛久史さん(大原)、副会長に髙松由美さん(古見)、金田克美さん(豊原)、文化教養委員長に中村美香さん、体育委員長に高嶺大輔さん、事業委員長に谷口恵治さん、安里大哲さんが選出されました。保護者の皆さん、地域の皆さんどうぞよろしくお願いします。

0

総合学習・海洋教育オリエンテーション

総合学習・海洋教育オリエンテーション

4月22日(金)の午後の授業で総合学習・海洋教育オリエンテーション」を行いました。今年度の総合的な学習のテーマは「見つめ伝えよう西表島考えよう未来」で①自ら課題を見つけ主体的・協働的に学習する。②郷土の自然や文化を愛する学習をする。③困難に屈せず、最後まで粘り強く学習をする。ことを目標に探求的に学を広げていきます。また。今年度から文部科学省の研究特例校として指定されました海洋教育は、①海(自然)に関わる体験的な活動を通して、西表島や世界の環境保全に関する意欲をを養う。②海を愛し西表島の自然を守っていこうとする態度養う。③分析、まとめ、表現などの学習活動を取り入れ、目的や意図に応じて表現する力、発表する力を養う。ことを目的に学習を深めていきます。担当は、浜崎俊介先生で張り切っています!!

0

朝学習オリエンテーション及び新職員紹介

朝学習オリエンテーション及び新職員紹介

4月26日(火)の全体朝会では、基礎的・基本的な学習内容を獲得し個々の学習状況に応じワークや教科書、そしてwebアプリを活用したネットレなど「自学自習」や「教え合い学習」など復習を中心に行う「朝学習」についてオリエンテーションがありマました。担当の伊良波千春先生からわかりやすいプレゼンで説明があり、連休明けの5月10日(火)からスタートします。生徒の皆さん、朝の時間帯も有効活用していきましょう!!また、新職員として本原美栄子先生が自己紹介し、大原中学校の素晴らしい生徒と一緒に頑張りたいとのあいさつがありました。
0

交通安全教室

令和4年度 交通安全教室

4月25日(月)に八重や菜警察署大原駐在の眞滎平尚史巡査部長を講師に「交通安全教室」を実施しました。本校生徒の大半が自転車通学をしているので、交通ルールーを守り正しい自転車の乗り方や点検整備の意義等について学びました。点検のキーワードとして「ぶたはしゃべる」を確認しました。
:ブレーキはききますか。左右別々に調べます。:タイヤはすりへったり、みぞに小石がはさまったりしていませんか。:反射材は、ついていますか。破れたり、はがれたりしていませんか。しゃ:車体の高さは、いいですか。またがった状態で、両足がつきますか。べる:ベルはきちんと鳴りますか。ルールを守って、快適に乗りましょう。
0

エイサー衣装の寄贈

エイサー衣装の寄贈

4月18日(月)に本校OBでエイサー指導者の金城清さんからエイサー衣装の寄贈がありました。旧盆や地域行事で道しゅねーを行い長年、豊原地域で活動していた島じょーりエイサー隊のかっこ良い衣装です。運動会や様々な行事で大切に使わせていただきます。金城清さん、エイサー衣装の寄贈ありがとうございました。
0

新入生歓迎球技大会

令和4年度 新入生歓迎球技大会

4月15日(金)の午後から本校体育館において生徒会主催の「新入生歓迎球技大会」が開催されました。前半はスポーツレクとしてソフトバレーボールをし、後半は一致Sゲームを楽しみました。1年生から3年生まで全生徒と全職員が5チームに分かれてエンジョイしました。新入生はすっかり先輩達や先生方に交じって楽しく交流しました。
0

生徒会中央委員会

生徒会中央委員会

4月13日(水)のお昼時間に生徒会中央委員会が開かれました。メンバーは生徒会執行部、各専門委員会委員長、各学級の中央委員が1名で構成され、生徒会行事の確認や各学級から出された議題について話し合う場です。リーダーの活躍に期待です!!


0

生徒会リーダー研修会

令和4年度生徒会リーダー研修会

学校生活における生徒会活動の意義や役割、そして生徒一人一人が「主体性」をもって、活動していきことの大切さについて学ぶ機会となりました。講師は生徒会顧問の波照間碧先生で、今年度生徒会スローガン「Be Proactive! Share&Check」を常に意識しながら見通しを持って取り組むことと、共有と確認を徹底し生徒自ら大原中を担っていくんだという意気込みを感じました。素晴らしい研修会でした。この1年間、生徒会活動が楽しみです。

0

1学期身体測定

1学期身体測定

4月12日(火)の2校時に今学期最初の身体測定を行いました。計測は身長、体重、視力、聴力です。生徒自身の発育や健康状態を知る良い機会です。日頃から自分自身の健康管理を意識しましょう。

0

新任職員歓迎


生徒会執行部による新任職員お出迎え

今年度、新たに5名の新任職員が本校に赴任しました。初顔合わせの際に生徒会執行部の皆さんが温かく出迎えてくれました。ありがとう!





0

1年生学級開き

4月8日(金)に入学式を終えた1学年で、保護者同伴の「学級開き」が行われました。担任の浜崎俊介先生による学級経営方針の説明と副担任の伊良波千春先生の紹介後、名前にちなんだ親子リレー自己紹介があり、和やかな雰囲気でスタートを切りました。






0

1学期学級役員認証式

4月12日(火)の全体朝会で、1学期学級役員(級長・副級長)の認証式を行いました。新学期がスタートして3日目ですが、程よい緊張感の中にも「さあ、頑張るぞ」という意気込みのあるリーダー達に大いに期待しています。各学級のカラーを大切にしながらチームワークを育んでください。






0

生徒会専門委員会結成式

 4月11日(月)の6校時に「生徒会専門委員会結成式」が行われ自己紹介、年間活動目標、年間活動計画、役割分担(担当振り分け)等の確認があり、委員長、副委員長がそれぞれリードし話し合いを進めました。担当の先生方からサポートもありましたが、自分たちで考え、生徒会の一員としての自覚や連帯感を生み出す工夫が成されていました。ここでは、専門委員会の集合写真を掲載します。
      保健・給食委員会           情報・掲示委員会           体育・環境整備委員会

     学習・図書委員会             図書館の様子                生徒会執行部


0

生徒会入会式

4月11日(月)の全体朝会は生徒会執行部主催の「生徒会入会式」が行われ、新入生を含め全校生徒で今年度の生徒会スローガン「Be Proactive! Share&Check」について生徒会長の金田八笑から説明がありました。また、各種専門委員長から日常活動の様子や年間計画の説明がありました。さすが、生徒会執行部の皆さん、プレゼンを駆使して新入生でも分かりやすい説明でした。
0

令和4年度入学式

4月8日(金)の午後に「進むのは自分 スピードは自由 まだ見えない先を見に行こう」をテーマに令和4年度の入学式が挙行されました。新入生11名が大きな期待を胸に
大原中学校に入ってきました。先輩達から色々と学び中学校生活を楽しんでいこう!


0

令和4年度新任式及び始業式

令和4年度新任式及び始業式

4月8日(金)の午前中に令和4年度新任式及び始業式を行い新学期がスタートしました。新しく5名の先生方を迎え、さらに活気のある大原中学校になると思います。生徒歓迎のあいさつを多宇志琉さんがのべました。また、始業式では久しぶりに校歌斉唱をし、各学年の生徒代表が決意を述べました。2年生代表は上原葉さん、3年生代表は上原秋花さん、生徒会代表は上條紘人さんが力強く抱負を述べました。

新任式の様子

       始業式の様子



0