2023年2月の記事一覧
部活動対抗駅伝大会
第17回八重山中学校部活動対抗駅伝競走大会
「各中学校における部活動の名誉と誇りを持たせ団結心を養うことと、駅伝を通して、粘り強い精神力や体力を養う」ことをねらいとした「第17回八重山中学校部活動対抗駅伝競走大会」が2月25日(土)に石垣市の真栄里公園コースを会場に男女とも5区間のレースを競い合いました。雨がパラく中でしたが出場した各学校代表選手は全力で走り切っていました。女子は23チーム115人が出場し、男子は33チーム165人が出場しました。また、今回は部活動対抗なので5人に足りないチームは合同チームをつくり、5人に余る補員2人を合わせチームごとに競い合います。本校は男子野球部が32チーム中22位、女子野球部・バスケ部が23チーム中6位でした。最後に行われた補員レースでは望月拓海さんが1位でした。出場した選手に皆さん、駅伝に出場した経験を今後の部活動に活かしてください。悪天候で足下が悪い中、引率した先生方、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました!
0
音楽鑑賞会
227(に・に・なな)学校コンサート
東京で音楽活動をしている227(にになな)バンドによる「音楽鑑賞会」を2月24日(金)に本校体育館で行いました。ピアノをヒロタタマミさんが演奏し、パーカッションをヤマシタユキコさんが演奏し、見事なコンビネーションで会場を沸かせてくれました。はじめにジュピターの曲で惹き付け、スプーンや動物の骨からできた面白楽器の音出しクイズや身近な楽器の紹介で盛り上がりました。圧巻だったのが音楽の三要素(リズム・コード・メロディー)を変えることで通常の音楽がジャズ風に変化したりラテン系ののりでサンバ風の音楽に聞こえたりと音の不思議さを体感しました。校歌やきらきら星の演奏では全く違う音楽に変化し、音楽の広くて幅のある多様な世界を楽しむことができました。まさに音楽は「音」を「楽」しむことなんだと再確認しました。また、2月の誕生月の生徒2人にピアノ鍵盤から3~5の好きな音を出させ、その音を含んだ曲を即興でピアノ演奏し会場を大いに沸かせマジックのようでした。ヒロタタマミさんが作曲したスターズの曲は東京テレビ「美の巨人」のエンディング曲に使用されているそうです。バンド名の227はタマさんとユキさんの誕生日が同じ2月27日だということから名付けられたそうです。227のタマさんことヒロタタマミさん、ユキさんことヤマシタユキコさん素敵な音楽鑑賞会、ありがとうございました!!このお二人を紹介してくれた元PTA会長の佐藤剛さん、ありがとうございました!
0
受験生頑張ってね朝会!
受験生頑張ってね朝会!
高校入試を目前に控えている3年生に受験頑張ってくださいというエールを送るため2月24日(金)に生徒会が主催した「受験生頑張ってね朝会!」を行いました。応援動画では、1,2年生の後輩達や教職員が受験生に対して応援メッセージを送り、再来週に近づいた高校入試に向けてラストスパートをかけ全力で頑張れ!のエールを送りました(応援動画を作成した波照間碧先生ありがとう!)。次に、それぞれが志望校に合格するよう「お守り&願掛けプレゼン」を贈呈しました。最後に3年生一人ひとりが高校入試に向けての決意(推薦合格者は今後の抱負)を述べ全校生徒みんなで受験に向けて機運を盛り上げました。
0
1学年レクレーション
1学年レクレーション
2月22日(水)の夕方から23日(木)の午後3時過ぎまで竹富町交流センターで「1学年野外宿泊レクレーション」が行われました。学級担任の浜崎俊介先生や副担任の伊良波千春先生によると、保護者も一緒になってレクレーションを楽しみ思い出に残る宿泊レクができたと話されていました。夜は暗闇の中で「肝試し」が行われ、各自に課せられたミッションに従いゴール目指して進むのですが闇夜の中から仮装したお化けに悲鳴を上げながらも皆さん無事ゴールしたとのことでした。DVD鑑賞会やクイズ大会、バレーボールで汗を流し、「逃走中」のレクでは3年生の多宇志琉さんがハンター役で広い中庭を走り回り盛り上がったようです。ホットケーキ作りやBBQも行い、ハッスル・エンジョイした楽しい時間を過ごすことができました。ご協力していただきました保護者の皆様、ありがとうございました!!
0
第1回キラビト発見日
第1回キラビト発見日
十数日前の生徒会役員引継ぎ式の日に「令和5年度の生徒会活動方針と重点目標」が公表されました。重点目標の1つに「いつでも共有できる関係づくり」を掲げ、生徒同士が仲良くなり、誰とでも話ができ、共有できるようにする。また、大原中キラビト発見日をつくり、周りを見て行動できるようにする。という行動目標を設定しています。今回は、2月14日(火)~15日(水)の2日間、素敵な行動や善い行いをした生徒の行為を付箋紙に書き込みホワイトボードに掲示する「第1回キラビト発見日」の掲示作業を生徒会執行部の多宇虹南さんが中心となり2月22日(水)の朝ボラの時間帯にテキパキと作業をしていました。素敵な行動や善い行いにスポットを当て皆で賞賛し合いキラビト発見の取り組みが波及していくことを期待しています。定期的に発行している「生徒会新聞」でも、今週のキラビト紹介で生徒の素敵な行動や善い行いにスポットを当てています。本ホームページの各種コーナーもご覧ください・・・・。この日、大学時代の同級生の大城大作さんが仕事で西表島に来ていたので関連会社の武市英明さんと一緒に大原中まで足を運んでくれましました。(^_^)
0
3学期生徒会ボランティア活動
3学期生徒会ボランティア活動
本校では学期ごとに生徒会主催の地域ボランティア清掃を実施しています。1学期は本校周辺の大富地域の清掃を行い、2学期は仲間崎でビーチクリーン活動を行いました。今回は2月20日(月)に西表島東部の玄関口である大原港フェーリー乗り場待合室のフロアや窓ガラスをピカピカに磨きました。今回の活動は生徒会のねらいとして「いつもお世話になっている大原港への感謝の気持ち、心を込めて私たち地域の大原港をキレイに清掃する」というコンセプトのもとに行いました。大原港で働いている方や観光客などの利用者に邪魔にならないよう配慮しながら「3学期生徒会ボランティア活動」に取り組みました。今年度取り組んできたボランティア活動を通して自分達が住んでいる地域への関心事や海洋教育で探求した環境保全など「気づき」と「学び」が大きく広がったのではないかと思います。年間を通してボランティア活動を企画し運営した生徒会顧問の波照間碧先生と生徒会執行部の皆さんありがとうございました!!
0
郵便局出前講座
小林万里子局長講話
2月20日(月)の1校時に3学年教室で西表大原郵便局の「小林万里子局長による講話」を行っていただきました。間もなく島立を控えた中学3年生を対象に高校に進学後、すぐに使える通帳やキャッシュカードの発行手続き(暗証番号、印鑑、身分証明書等)やお金の仕送り、送金、手数料のこと等、分かりやすくお話ししていただきました。後半は、学級担任の河野崇先生が進行し、質疑応答や意見交換を行いクレジットカードとキャッシュカードの違いやコンビニ等で現金の出し入れをした際に係る手数料の違い、暗証番号の設定の仕方について生徒一人ひとりの関心に応じた質問が飛び交いました。お金を大切に管理することや親に対する感謝の気持ちを忘れずに生活すること等、生徒達は沢山の学びを得ることができました。小林万里子局長、懇切丁寧な講話ありがとうございました!!
0
新入生学校説明会
新入生学校説明会
今春、本校へ入学予定者は大原小学校から10名、古見小学校から2名の合計12名の小学校6年生と保護者を対象に2月17日(金)に体育館にて「新入生学校説明会」を開催しました。説明会の前には小学6年生12名は英語の体験授業へ参加し、ワークシートやタブレットを使って身近なモノを英語で答えるクイズなどを行い、楽しく伊良波千春先生の英語の授業に参加していました。16時00分からスタートした説明会では在校生による歓迎の歌「地球星歌」や制服の着こなし方について数名の男女モデルが良い例と悪い例を提示し、分かりやすく舞台で演じていました。12名の児童の皆さん、大いなる夢と希望を抱き安心して大原中学校へ進学してきてください。優しい先輩達がサポートしてくれます!
0
第2回学校評議員会
第2回学校評議員会
本校における今年度の教育活動を振り返り次年度の教育活動につなげる意義を込め2月16日(木)に「第2回学校評議員会」を開催しました。3名の評議委員は元PTA会長経験者で、大富地域から竹盛洋一さん、古見・美原地域から屋宜靖さん、大原地域から宇根信夫さんには、学校教育に精通した視点から様々なご意見をいただきました。前半は授業参観で子ども達の様子を見ていただき併せて学校施設をご案内しました。後半は今年度、前期と後期に実施した学校評価アンケート結果を基に髙原直樹教頭先生から、生徒・保護者・職員の結果分析を通して成果と課題について考察し、意見交換しました。評議員の方々から「学校行事と地域行事の参加に関する行事の精選」について話題が上り意見交換しました。西表東部の中学校は地域の拠点という意味合いから「学校は文化の殿堂」であり「学校は文化の中心地」という気概を持って頑張ってくださいと激励を受けました。今後も生徒の可能性や良さを引き出し、成長が実感できる学校経営に邁進していけるよう教職員一丸取り組んで参ります。保護者の皆様をはじめ地域の皆様と共に学校教育の充実を図って参りますので、ご支援ご協力よろしくお願いします。
0
専門委員会引継ぎ式
生徒会専門委員会役員引継ぎ式
本校では生徒会活動が活発で、朝のボランティア清掃から放課後の時間までに日中の常時活動が盛んに行われています。生徒会活動は「生徒集団の自治的な活動を通して学校生活を明るく有意義で規律あるものにするため、創造的な実践活動を主体的に展開していく組織活動」として位置づけています。2月13日(月)の朝会で「生徒会専門委員会新旧役員引継ぎ式」を行いました。生徒会専門委員会は4つあり①学習・図書委員会では毎日、家庭学習振り返りシートのチェック行い集計し、取り組み状況をまとめ掲示しています。定期テスト前はMBS(マイベストスタディー)週間で家庭学習の充実に取り組んでいます。また、図書の貸し出し状況のまとめや多読者賞の表彰を行っています。②保健・給食委員会では朝の会で健康観察を行い健康観察簿に記入し職員室に提出しています。感染症対策として換気、うがい、手洗い、my水筒持参を奨励しています。また、ランチルームの掲示物の作成(献立、栄養一口メモ、誕生日発表)を行い、給食後のテーブル拭きが日課です。③体育・環境整備委員会では、年間目標として「全員でつくるT(たくましい身体)K(輝く汗)S(すてきな環境)」を掲げ、体育的行事の準備・運営や清掃用具の管理、花や緑へ灌水、花文字の作成等を行っています。④情報・掲示委員会では朝ボラ、清掃、帰宅の時間に校内放送やBGMを流して、活動内容を知らせています。また、毎月、学校の様子を紹介する大原新聞を作成し校内掲示しています。以上が各専門委員会の活動内容ですが、委員長を中心に1年生から3年生までの縦割活動を通し、学校生活の充実や改善、向上を図ております。今日の引継ぎ式で①学習・図書委員長に河村瑠香さん、②保健・給食委員長に西大舛希里さん、③体育・環境整備委員長に上原葉さん、④情報・掲示委員長に望月拓海さんが就任しました。新委員長の皆さん先輩方が築いてきた良き伝統を受け継ぎ、新たな気持ちで生徒会専門委員会を充実させてください!!引継ぎ式終了後に新生徒会長の毛利隼人さんからサプライズで「大原中のぼり」が紹介され、生徒会活動を益々盛り上げていこうとあいさつがありました。
0
第28回竹富町ヤマネコマラソン大会
第28回竹富町ヤマネコマラソン大会
自然豊かな西表島西部にある上原小学校をスタート・ゴールにした「第28回竹富町ヤマネコマラソン大会」が2月11日(土)に開催されました。本校職員4名、生徒10名が出場し全員が時間内に完走しました。この日の気温は28℃、湿度85%とマラソンランナーにとっては過酷な天候でした。出場した皆さん、よくぞ走り抜いたと思います。素晴らしいです!!沿道から大原中の生徒・職員を応援した保護者の皆様、教職員の皆様、応援ありがとうございました!!夕方からの触れ合い交流会も楽しかったです。
0
交通安全教室&警察触れ合い!
八重山警察署による交通安全教室
西表島ヤマネコマラソンが開催されるのを前に八重山警察署から警察官4名が来校し「交通安全教室&警察官との触れ合い!」を2月10日(金)に開催しました。交通安全教室では交通課の佐久本朝仁警部補による講話と仮想住宅壁で死角となるT字路を設置し見通しの悪い路地から自転車を走行させ危険な場面を想定した演習も行いました。講話では配布されたチラシを元に危険な自転車運転として、二人乗り、無灯火、並行運転があり、最近ではスマホやイヤホンを使用した運転で交通事故が目立つので気をつけようと話していました。やはり自転車を乗る際は視野を妨げたり周りの音が聞こえない状態では危険ということです。また、安全運転5原則や自転車点検の合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べ・る」を確認しました。次に、生活安全課の富盛斎希警部補に自転車盗難やスーパーでの万引き行為は窃盗罪で大きな犯罪につながると話されておりました。安全教室終了後は校庭に駐車した白バイとパトカーに触れ合う体験も行い、生徒達はとても感激していました。白バイやパトカーに乗りサイレンを鳴らしたり、マイクを通して警報したり普段は味わえない体験をしました。八重山警察署の皆さん、貴重な体験となりました交通安全教室の開催、ありがとうございました!!
0
1年道徳授業
1年道徳授業
本校では基本的に学級担任が道徳の授業を担当しますが、ローテーションを組み副担任の教師も定期的に各学年に入り22の項目内容を網羅し道徳授業の実践を行っています。2月9日(木)の6校時は普久原卓林先生が担当し1学年を対象に授業を行いました。今回は「内容項目B-(9)相互理解・寛容」で情報モラルと関連付けながら授業展開していきました。導入では興味関心を喚起するため目の錯覚が顕著な絵や図表を提示し物事の見方や捉え方の違いを体験しました。展開では様々な画像を提示し、どう捉えたのか個人で連想した後、配付されたカード(感情が書かれたカード)を使い、男女別々のグループでシェアする活動が行われました。意外と、同じ画像を見ているのに捉え方や考え方がそれぞれ違うことに気付いたと思います。また、情報モラル関連でSNS等に情報を提供する場合は細心の注意が必要だと認識したと思います。考え議論するアクティブな道徳授業でした。
0
絵本読み聞かせ
絵本読み聞かせ
2月9日(木)の6校時に3学年教室で、大原小学校図書館司書の大城りさ先生をお招きして「絵本読み聞かせ&ブックトーク」を開催しました。受験勉強で多少疲れ気味の3年生でしたが、アッという間に絵本の魅力に取り憑かれおとぎの世界を楽しんでいました。中学生にも絵本や童話は心の栄養になるなと改めて感じました。気分転換に絵本を通してメルヘンチックなおとぎの世界を楽しむことも良いことですね!!大城りさ先生ありがとうございました!
0
学年末・模擬テスト
学年末・模擬テスト
今年度、最後となる定期テストが2月8日(水)から始まり、1,2年生は学年末テストで1日目は美術・技術家庭・国語のテストでした。3年生は高校入試を想定したの模擬テストで1日目は国語・理科・英語のテストでした。2月9日(木)は2日目で1,2年生は英語・社会・体育の学年末テスト、3年生は社会・数学の模擬テストでした。明日2月10日(金)は3年生は通常授業で1,2年生は音楽・数学・理科の学年末テストが控えています。日頃の学習の成果が発揮できるよう頑張ってください!!毎朝、正門横の黒板は生徒会執行部が情報発信していますが、髙原直樹教頭先生がテスト勉強で頑張っている生徒のために代替して書きました!
0
ヤマネコマラソン激励会!!
第28回ヤマネコマラソン
日本最南端のマラソン大会である「ヤマネコマラソン大会」が西表島西部で久方ぶりに2月11日(土)に開催されます。本校からエントリーした生徒・職員を激励するため2月8日(水)の休憩時間を利用し中庭に集合しエールを送りました。出場する皆さん、楽しみながらゴールを目指してください!また、数日前には高校入試全員合格の思いを込めたの合格祈願マントを玉城久先生と谷口明日香さんが作ってくれました。3年担任の河野崇先生が全員合格の思いを込め羽織りながら力走します。出場する生徒の皆さん、職員の普久原卓林先生、新城美実先生、知念紫織さんファイト!!先日は本校南門フェンス沿いにヤマネコマラソン大会のぼりを設置するため竹富町教育委員会の西原智教育課長も来校し激励していただきました。
0
大富サロン交流会
大富サロン交流会
2月8日(水)の5校時の授業時間を活用し、本校1,2年生と大富地域在住の敬老の方々との交流会を大富公民館で行いました。竹富町社会福祉協議会の仲盛さんが進行を務め、中学生の自己紹介からはじまり、大富サロンの活動の様子を寒原さんが行いました。大富サロンでは「自分のことは最後まで自分でやる」ことを目標に①運動(百歳体操など)②食事(三食摂る)③社会との関わり(孤立しない)を掲げ活動してることを紹介していました。ユンタク会では3つのグループに中学生が入りサロンの方々と「昔の台風」についてエピソードを聞いたり質問したりとユンタク会を楽しみました。その際、手づくりプレゼント(手づくりケースに入った自分のミニチュア)を贈り、交流しました。中学校の出し物として大原中の校歌を合唱し雰囲気を盛り上げてくれました。最後に生徒代表あいさつで宇山健さんは「今日の交流を通して昔の台風のことが聞けて良かったです。普段から高齢の方々と触れ合っていけるようにしたいです。」と感想を述べていました。「大富サロン交流会」の写真を掲載します。ご覧ください!!
0
2学年レクレーション
2学年親子レク
2月5日(日)は2学年生徒と保護者が参加し「2学年レクレーション」を楽しみました。内容は生徒同士のバレー対決と生徒と保護者の2セットマッチのバレー対決を行いました。終了後に餅つきレクを行い、蒸し上がったアツアツの餅米を石臼に入れ、代わり番こに杵で突いて餅に仕上げていきました。出来たての餅は格別で、おろし醤油、納豆、きな粉、餡子、イチゴ大福などバリエーション豊富に美味しくいただきました。参加した皆さんはシンメー鍋で炊いた野菜たっぷりの豚汁と一緒に自分好みのお餅を美味しく堪能していました。2学年保護者の皆様、ありがとうございました。学級担任の稲福愛良先生、企画・運営お疲れ様でした!!
0
3年生を送る会
3年生を送るレク大会
先輩から後輩にバトンタッチされた生徒会執行部ですが2年生の新執行部が中心となり企画・運営された「3年生を送る会」が2月3日(金)に本校体育館にて開催されました。会の趣旨として卒業を控えた3年生にとって良い思い出づくりになると共に受験勉強の息抜きになればとの思いから計画されたものです。前半は学年別生徒・職員男女混合チーム対抗戦で全員が参加して楽しく汗を流しました。後半は一致Sゲームでとても盛り上がりました。楽しいひとときでした。企画・運営した生徒会新執行部の皆さん、ありがとうございました!!
0
授業参観日
2月の授業参観日
2月2日(木)は今年度最後の「授業参観日」でした。この時期はキビ収穫作業等で繁忙期なのですが、多くの保護者に来校して頂きました。3年生の体育では親子バレーボール競技で盛り上がり、楽しく汗を流していました。
0
教育講演会
教育講演会の開催
将来に対する希望や目標を持ち、「学び続ける」ことの必要性や意義について学ぶ「教育講演会」を1月30日(月)の午後から本校体育館にて、元沖縄県教育委員会教育長で現在は昭和薬科大付属中・高校の校長を勤め、私が沖縄水産高校時代にとてもお世話になった恩師の諸見里明先生を講師に大変示唆に富んだ教育講演会を開催致しました。「なぜ学ぶのか」~変革の時代をどう生き抜くか~という演題で、変化の激しい世の中で先行き不透明な状況の中では、自ら学んでいく重要性と自らの可能性を高める学びについて、難関大学入試問題や有名企業入社試験等を例題にお話しがスタートしました。これからは知識の量ではなく知識を活用し創造的な発想力や知識を応用した問題解決能力が求められるとのことでした。私が特に印象に残ったのが「成功の方程式」で、成功=(才能+性格+健康+環境+信用+気概+評判+・・・・・)✕努力(学びがゼロなら成功の見込みはない)という名言です。また、なぜ学ぶのか⇒学ぶことでソルーション(解)は必ず見つかる。「学ぶことで未来は変えられる」という黄金言葉(くがにくとぅば)に非常に感銘を受けました。諸見里明先生の優しい口調と分かりやすい語り口で、生徒達は「学ぶ」ことの大切さを痛感したと思います。とても素晴らしい講演会でした。心から感謝です・・・・・。翌日の1月31日(火)は、授業参観をしてもらい、生徒や職員へ直接、激励して頂き感激しました。諸見里明先生、いっぺーにふぇーでーびる!みーふぁいゆー!ありがとうございました!写真と生徒の振り返りワークシートを掲載します。ご覧ください。
★1月30日(月)講演会の様子
★1月31日(火) 授業参観&学校案内
★1年1年ワークシート.pdf ★2年2年ワークシート.pdf ★3年3年ワークシート.pdf
0
お弁当の日
3学期お弁当の日
本校では、いずれ15歳で島を離れ「島立」することを見据えて「自分で食べる弁当は自分で作る」ことをコンセプトに毎学期お弁当の日を設定しています。1月30日(月)には「3学期お弁当の日」で皆で楽しく手づくり弁当をいただきました。生徒会保健給食委員会で検討し決定した今回のテーマは「個性発揮!得意な料理作ろうぜ!~自分の得意な料理をアピールしよう~」でそれぞれが工夫を凝らした個性的な弁当会でした。鑑賞会ではお互いの手づくり弁当を見て会話も弾みます。食材の買い出しから準備・調理・盛り付け等を家族の力を借りながら自分で作る弁当は格別だったようです!これぞ「食育」ですね!今年度最後のお弁当の日の様子をご覧ください!!
★1学年
★2学年
★3学年
★ランチルームの様子
0
テニス部県大会出場
第22回沖縄県中学校テニス新人大会
本校の男女テニス部が八重山地区代表で「第22回沖縄県中学校テニス新人大会」に出場しました。1月22日(日)は奥武山公園庭球場でダブルスの試合があり男子は安里大翔さん、宇山県さんペアが、女子は池原愛さん、浅田璃亜南さんペアが出場しました。また、1月29日(日)には県総合運動公園庭球場でシングルスの試合があり男子は安里大翔さん、女子は河村瑠香さん、浅田璃亜南さん、玉元愛紗さんが出場しました。やはり県大会はレベルが高く善戦しましたが2回戦に進出することはできませんでしたが、貴重な体験を積むことができたので実力をつけ頑張ってほしいと思います。引率した玉城久先生、波照間碧先生ありがとうございました!
1月21日(土)出発 ダブルスの試合
1月28日(土)出発 シングルスの試合
0