2023年9月の記事一覧
公益財団法人日本教育公務員共済会より助成金
学校研究助成金の贈呈
9月12日(火)に公益財団法人日本教育公務員共済会沖縄支部より「学校研究助成金の贈呈」がありました。本校元校長で八重山地区担当参事の石垣幸子氏から助成金10万円の目録をいただきました。代表して生徒会顧問の喜友名恵先生が受け取り、「近隣島々の生徒との交流活動等に有効活用します」とお礼のあいさつをしました。贈呈式終了後、①教育振興事業、②付記し事業、③共済事業等の説明がありました。関係者の皆様、わざわざ本校まで足を運んでくださり、学校研究助成金の贈呈をありがとうございました!
全校生徒集合写真!!
全校生徒集合写真!!
9月12日(火)は全生徒が揃ったので地区陸上競技大会に向けて勢いを付けるため「全校生徒集合写真!!」を撮りました。担当の普久原卓林先生から地区陸上の選手申し込みに関する確認や諸連絡がありました。10月1日(日)に開催される八重山中学校地区陸上競技大会に向けて頑張っていきましょう!!
令和5年度保育実習
令和5年度保育実習
9月12日(火)の午前中、大原幼稚園に併設されている大富保育所に出向き「令和5年度保育実習」を行いました。家庭科の授業の一環で「幼児と触れ合い、関わることで幼児の心身の発達について学ぶ」ことを目的に、中3の生徒達が可愛いらしいおちゃめな幼児と交流しました。到着後、園庭での外遊びは砂場でお団子作りやブランコ乗りをサポートする遊びを行いました。その後、園内に移動し中学生自作のおもちゃを取り出して小グループ単位で遊びを通し交流しました。後半は代表生徒による「絵本の読み聞かせ」を行い、一緒になって絵本の世界を楽しみました。企画・引率した中村千春先生、ありがとうございました!保育実習の写真と併せて、振り返り感想も掲載しますのでご覧ください!
★振り返り感想 R5 3年保育実習お礼と感想.pdf
高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会八重山地区予選大会
中学校英語弁論大会
9月9日(土)に「高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会八重山地区予選大会」が八重山合同庁舎で行われ、本校からは奥村日和さんが学校代表として出場しました。出場者は持ち時間5分以内で自分自身の意見や主張をまとめ英語で発表します。日和さんは「What I Can Do to Protect My Beloved Island」のテーマで西表島の自然の美しさや島の魅力に誇りを持っています。学校で取り組んでいる三大行事や体験ダイビング等の海洋教育を通して学んだことや海洋ゴミ問題をパンフレットにして啓発したことを英語でスピーチしました。結果は優良賞でしたが、とても良い経験になりました。この経験を今後の学校生活に生かしてください。
第26回中学校1.2年生軟式野球八重山地区大会
軟式野球地区大会
9月9日(土)と10日(日)の両日にわたり「第26回中学校1.2年生軟式野球八重山地区大会」が石垣市中央運動公園野球場で行われ、大原中・船浦中合同チームは初戦を大浜中・白保中合同チームに18-10で快勝しました。決勝戦では石垣第二中に敗れましたが準優勝でした。徐々に実力を付け、今後の活躍が楽しみです。野球部の皆さん、次のリベンジに向け頑張ってください!!
全国離島交流中学生野球大会報告
離島甲子園3位報告会
9月8日(金)の午後、竹富町役場に前泊正人町長を訪ね、全国離島交流中学生野球大会で3位になったことを報告するため、表敬訪問しました。鹿児島県奄美大島で8月末に開催された第14回全国離島交流中学生野球大会では参加校25チームが熱戦を繰り広げ、船浦中と大原中の竹富町選抜チームは堂々のベスト3位に輝いています。前泊正人町長への表敬訪問の様子は八重山毎日新聞(9月9日付8面)に掲載されていますのでご覧ください!
沖縄県教育委員会半嶺満教育長等学校訪問
半嶺満教育長等学校訪問
9月6日(水)に「沖縄県教育委員会教育長等が学校及び教育事務所を直接訪問し、県内の小中学校の教育活動についての現状を把握することを通して、本県の教育活動の充実を図る」ことを趣旨として、「半嶺満教育長等学校訪問」を実施していただきました。義務教育課からは学力向上推進室の髙木眞治室長、花城正憲指導主事、本件担当の友利久美子指導主事をお迎えし、八重山教育事務所からは大嶺吉男主任指導主事、竹富町教育委員会からは佐事安弘教育長、西原智教育課長の計7名が大原中にお見えになりました。前半は授業参観を行い、後半は半嶺満教育長をはじめ来校していただきました行政各位の方々へ①組織的な授業改善の取組について、②ICTの効果的な活用による授業改善の取組状況、③「自学自習力」の育成に向けた取り組み状況、④全国学力・学習状況調査(教科、生徒質問紙学校質問紙)分析等について、学校の取組状況を説明しました。髙原直樹教頭先生が確かな学力の育成を図る取組として、朝学習や補習指導等、個に応じた指導、本校の特色ある取組として海洋教育(結ぬ海科)、三大行事(西表島横断、古見岳登山、仲間川下り)、育ちの地図等について説明しました。次に研究主任の中村千春先生が全国学力・学習状況調査の結果と分析から見えてきた課題改善の取組について説明しました。令和5年度の教育活動の取組についてはスライドを見てもらい、校長の方で説明しました。その後、質疑応答及び懇談を行いました。半嶺教育長からは「学校の雰囲気や授業中の生徒の学ぶ姿勢が素晴らしい。日頃から先生方が子ども達に向き合い、寄り添いながら教育活動に取り組んでいる証です」と激励していただきました。髙木眞治室長からは「校訓である、立志、自立、郷土愛に凝縮された教育活動を拝見した。15歳の島立を見据えた日々の教育活動の充実に裏打ちされている」との講評がありました。その他、指導助言及び具体的にアドバイスをいただいたことに関しまして本校職員にフィードバックし、子ども達の可能性を引き伸ばしていく教育活動に邁進していきます。そのためには、「生徒と共に学び続ける教師集団」を目指し、一人一人が日々アップグレードしていく「魅力ある学校づくり」に取り組んでいきます!美味しい給食を皆でいただき、西表産の果汁たっぷりパインに舌鼓を打ちました。半嶺満教育長をはじめ、来校してくださいました関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました!いっぺーにふぇーでーびる!みーふぁいゆー!
生徒会各専門委員会話し合い
専門委員会打ち合わせ
普段は朝の時間帯を活用し、朝ボラ(校内外のボランティア清掃)を行っていますが、毎週金曜日の朝の時間帯は「生徒会各専門委員会話し合い」を行っています。9月1日(金)は2学期に入って初めての話し合いでした。生徒会執行部をはじめ、学習・図書委員会、保健・給食委員会、体育・環境整備委員会、情報・掲示委員会では、2学期日常活動の確認等の話し合いが行われていました。2学期も主体的な委員会活動を期待しています!