日誌

学校だより 2019

文化芸術による子供育成総合事業

 洗足学園音楽大学教授の松尾祐孝先生と沖縄県立芸術大学教授の近藤春恵先生を迎えて、小学1年生~中学3年生までの児童・生徒を対象に、音楽の授業を行いました。「ロングトーン」「同音連打」「問いと答え」「くり返し」をキーワードに、子ども達の創造力と工夫で楽しい音楽づくりができました。子ども達も、生き生きと音楽を楽しんでいました。



松尾先生、近藤先生、ありがとうございました。

SUP体験 中学校

9月24日 エス・オー・エル・プラスの杉本社長、はいむるぶしSUPクラブの豊口さんらの協力をえて、中学生がSUP体験をしました。保護者の方々や先生方も参加し楽しくSUPをしました。
SUPもできる小浜の海と杉本社長、豊口さん、そしてスタッフの皆さん、ありがとうございます。

令和元年度 運動会

 9月23日(月)に令和元年度小浜小中学校の運動会が開催されました。台風17号の影響で1日開催をずらしましたが、当日は運動会日よりで、児童生徒、保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして地域の方々と楽しい充実した運動会が開催することができました。子ども達も元気いっぱい運動会を楽しみ満足しています。小浜小中学校の運動会は地域と一体となった運動会です。改めて保護者の皆さん、地域の方々、ありがとうございます。


バスケットボール報告会


竹富町スポーツ少年団バスケットボール大会
高学年 優勝 低学年 準優勝  
月曜日、校長先生に優勝、準優勝の報告をしました。
みんな頑張りました。

中学校地区陸上競技大会


地区陸上競技大会の結果
共通女子1500M 石垣さん3位 共通女子800M 石垣さん2位
共通男子3000M 吉本君8位 共通男子1500M 片山君5位
共通110MH 比嘉君8位 共通男子800M 大久君 8位
共通女子B 4×100MR 2位
 精一杯頑張りました。応援ありがとうございました。

明石家さんまさんが本校に来校しました。

 明石家さんまさんらが本校に来校しました。
 番組取材でしたが、子ども達も大喜びで、さんまさんを取り囲んで会話ができました。
さんまさんから、日頃の子ども達のがんばりを、笑いを交えて褒めてもらいました。
子どもたちも、意欲的に勉強やスポーツに取り組んでいくと思います。
さんまさん、ありがとうございました。




絵本とヤギの飼育マニュアルの寄贈がありました


 ヤギとともだちになろう!と、はんまけいこさんより絵本とヤギの飼育マニュアルをいただきました。特にヤギの飼育マニュアルは2週間かけた力作で、かわいいいイラストとわかりやすい説明になっています。学校で活用していきます。ありがとうございます。

選手激励会

9月7日(土)、8日(日)の両日に小学生はバスケット、中学生は陸上競技の大会があります。
小学生も中学生も日頃から練習に励み頑張っています。中学生の男女キャプテンからも決意表明がありました。上位入賞を目指して頑張って下さい。みんなで応援しています。

2学期始業式

2学期始業式
長い夏休みも終わり、2学期の始まりです。小学生、中学生とも元気に登校してくれました。
2学期は運動会などいろいろな行事があります。みんなで元気よく頑張っていきましょう。

黒糖の寄贈

黒糖の寄贈  8月27日
小浜製糖工場の豊見山工場長より黒糖の寄贈がありました。
小浜島の黒糖はおいしいのでうれしいです。
ありがとうございます。運動会や給食に使わせてもらいます。

1学期まとめの学活

1学期まとめの学活
いよいよ夏休み。夏休み前の学活はみんな「通知票」をもらうのでドキドキすることでしょう。
また、夏休みの過ごし方も担任の先生から話しがあると思います。安全には気をつけて、勉強に、遊びに、スポーツに頑張って下さい。

キャリア講話と租税教室の実施

キャリア講話(小学校5・6年生)と租税教室(中学校)の実施
7月17日に小浜駐在所の巡査の協力を得て、小学校5・6年生対象にキャリア講話を行いました。警察官の仕事内容を分かりやすく教えてもらいました。子ども達も興味津々で話しを聞き、積極的な質問もたくさんありました。




租税教室も中学生を対象に行いました。石垣税務署から講師に迎え、税金について分かり安く教えてもらいました。小浜中学校の校舎が建築費〇〇〇円だったことも話してもらい、私たちの身の周りに税金が使われていることを改めて実感しました。

県大会へ選手団出発

県大会へ選手団出発(中学校)
ソフトテニスの県大会に向けて、選手団、引率の先生、コーチが出発しました。
7時40分の便に乗って、小浜を離れます。港で保護者、先生方が見送りです。

第77回ミニバスケットボール大会優勝

第77回ミニバスケットボール大会、チャレンジクラス女子の部において優勝をしました。
大会に出た子どもたちが、賞状を持って校長先生に優勝報告です。日々の苦しい練習のたまものです。次の大会も頑張ってください。

スマムニ交流会

スマムニ交流会 7月5日(金)
小学校1~3年生はてぃんさぐの花や小浜に伝わる民話を手話で学び、4~6年生は昔ながらの竹とんぼ、水鉄砲、横笛づくりに挑戦。中学生は小浜の黄金ことばを学びました。老人会の方々から丁寧な指導を受け、それぞれ楽しく体験活動ができました。最後は今日の学びを発表し、全体で成果を確認しました。老人会の皆様、ありがとうございました。

美ら海体験(中学校)

美ら海体験(中学校) 6月22日
中学生の美ら海体験が行われました。PTA子ども育成部主催で、ぷしぬしまの比嘉さんの協力を得て、スキューバ―ダイビングを行いました。小浜島の美しい海を子どもたちは満喫しました。
ぷしぬしまのスタッフのみなさん、比嘉さんありがとうございます。

水泳教室(中学校)

水泳教室(中学校)6月13・14日
中学校の水泳教室は西表で行われました。仲間と一緒に暑い中、練習に励み、驚異的に泳げるようになった友だちもいました。

水泳教室(小学校)

水泳教室(小学校) 5月30日・6月3日・6月10日
小学校の水泳教室は3日間行われました。天候が悪くて中止の日もありましたが、子ども達は元気よくプールで水泳の練習をしました。

美ら海体験(小学校)

美ら海体験活動 6月8日(土)
PTA子ども育成部主催で、シー・テクニコの前田さんの協力を得て美ら海体験を行いました。
小浜島の美しい海を、シュノーケリングで楽しみました。お父さん、お母さんも一緒に参加する美ら海体験は、子どもたちにとって良い体験となりました。シー・テクニコの前田さん、協力ありがとうどざいます。

不審者対応訓練

不審者対応訓練 6月24日
学校は安心安全な場所でなければいけません。今回の訓練は教職員の危機管理意識の向上や不審者への対応の仕方、そして児童生徒の危険回避能力の育成に大変有意義なものとなりました。小浜駐在所の巡査、八重山警察署の警察官の方々ありがとうございました。


小浜小中学校への寄贈

株式会社はいむるぶし 代表取締役社長の渥美真次様より、小浜小中学校へ寄贈がございました。日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき有り難うございます。
寄贈された品は学校の環境美化に役立たせます。

細崎ハーリー

細崎ハーリー 6月6日
地域行事の細崎ハーリーに参加しました。小学生はエイサー、中学生はダンスを地域の方に披露しハーリー会場を盛り上げました。もちろんハーリーも漕ぎました。中学生と先生との競走は、中学生が完勝。先生方、来年リベンジです。

八重山地区夏季総体ソフトテニス

八重山地区夏季総体(ソフトテニス)が6月1日・2日行われました。
団体戦・個人戦に出場し、練習の成果を発揮しました。団体戦、個人戦とも県大会出場が決まっています。

ちゅらさんプラン総会

ちゅらさんプラン総会  5月24日(金)
今年もちゅらさんプラン総会が行われました。ちゅらさんプラン総会とは学力向上推進委員会で、学校、地域(老人会、婦人会、青年会・・)、教育委員会が連携・協力し小浜小中学校の児童生徒の学力向上や健全育成を行う組織です。今年度も、各部会で活発な話し合い、計画できました。子どもたちのため頑張っていきましょう。
 

もずく採り

 細崎海岸でのもずく採り 4月22日(月)
今年のもずくは不作でしたが、それでも90㎏近く収穫できました。

小学校交通安全教室

小学校交通安全教室 4月17日

小浜駐在所の巡査による交通安全教室。
自転車の乗り方、横断歩道の渡り方など交通安全について分かりやすく教えてもらいました。
自転車は交通ルールは守って、安全に乗りましょうね。