情報発信
リーダー研修会
第3学期リーダー研修会
1月6日(金)の休憩時間を利用し「第3学期リーダー研修会」が行われ、生徒会顧問の波照間碧先生が講師を務めました。「今に気づく」ことをテーマに学校生活を振り返り、身の回りの出来事や日常活動で行う様々な取り組みで「気づく人」と「気づかない人」の違いを例にあげ、自分の良さを高めより多くのチャンスを得るには何が必要かを考える良い機会になりました。また、「カラーバス効果」の意味を確認し、ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のことで、人間の脳は、特定の事象を意識することで、特定事象のみを積極的に認識するという特徴があることを学びました。「気づき」を得ることで視野が広がり、「自ら気づき、動くこと」に繋がれば今回のリーダー研修会のねらいが達成できます。今回の研修に参加した1年生の浅田璃亜南さんは「今に気づくというテーマで何か物事に取り組むには準備が大切で周りを見て状況把握をして自分に何ができるかを考える。それから行動する。つまり、多くのことに気づき視野を広げてアイディアを生み出す。能動的に物事に取り組む。これが自分の令和5年度の目標です。」と素晴らしい感想を綴っていました。参加した1,2年生の生徒の皆さんの意識変革がどのような行動に結びつくのか楽しみにしています。
0
第3学期始業式
第3学期始業式&役員認証式
1月6日(金)に「令和4年度第3学期始業式」を行い新たな気持ちで3学期をスタートしました。校歌斉唱の後、各学年代表と生徒会代表が決意表明し、1年代表の亀井勇汰さんは「自ら皆を支え、中弛みすることがいようしっかり頑張ります。」、2年代表の池原愛さんは「知の面では学習習慣を身についける。徳の面では学校だけでなく地域の方々にも積極的に挨拶をする。体の面では生活リズムを整えるよう頑張ります。」、3年代表の多宇志琉さんは「3年生全員が志願する高校へ全員合格目指し、緩みなく1日1日頑張ります。」、生徒会代表の毛利隼人さんは「先輩からバトンを受け継ぎ新執行部は3人体制で協力して頑張り、各委員会活動を活性化させ活動の充実を図っていく。」という抱負を述べていました。今年は兎年です。ウサギのように高く飛び跳ね自分自身の目標に向かって大きくジャンプし「飛躍の年」にしていきましょう。式終了後、各学級の様子を参観しましたが、一人ひとりが新年の決意に燃えていました!
★各学級の様子
★プレゼン★★R4 3学期始業式①.pdf ★★R4 3学期始業式②.pdf ★★R4 3学期始業式③.pdf ★★R4 3学期始業式④.pdf ★★R4 3学期始業式⑤.pdf
★★R4 3学期始業式⑥.pdf ★校長式辞令和4年度第3学期始業式あいさつ.jtd
0
初興し研修会
新春研修会
1月5日(木)に「初興し&新春研修会」を行いました。今年の一文字では、それぞれの思いを漢字一文字で表し、理由と抱負を語ってもらい「挑、和、健(蓄)、続、走、進、跳、入、進、芝、耐、引、健、笑」という漢字が出そろい盛り上がりました。新年早々、ハッピーな話題(報告)もあり幸先良いスタートが切れました。今年も幸多き年にしていきたいものです!
0
大富新年合同祝賀会
大富新年合同祝賀会
1月2日(月)の午後2時から新春恒例の「新年合同祝賀会」が大富公民館で行われました。今年は兎年なので生まれ年の男女が招待され皆で祝福すると共に舞台では子供会、青年会、婦人会、壮年会、飛び入り参加も含め、多様な余興で会場を大いに盛り上げていました。併せて、大富共同売店の初興しもあり、店長自ら舞台を賑わせていました。新年早々、楽しく愉快な祝賀会でした。
0
天の川・大富川正月儀式
天の川・大富川正月儀式
新年明けましておめでとうございます。2023(令和5)年の輝かしい幕開けです。今年も大原中学校ホームページを閲覧くださりありがとうございます。さて、1月2日(月)の早朝に毎年恒例の正月行事である「天の川・大富川儀礼」が執り行われました。大富地域では正月と入植祭の催事として大事に継承されてきました。大富地域の皆さんが今年も健康で有意義に暮らせるよう「無病息災、無事安穏」大嶺誠公民館長が祈願しました。今年も良いことが沢山ありますように!
0
令和4年度2学期終業式
令和4年度2学期終業式
12月23日(金)は「令和4年度2学期終業式」でした。終業式の前に各種大会やコンクール、検定試験合格に関する表彰式を行い多くの生徒が受賞し、その栄誉と努力を皆で讃えました。特に検定試験では当該学年以上の級にチャレンジし自分自身のスキルアップを目指してほしいです。また、コロナ禍ではありましたが、計画していた全ての学校行事を実施することができました。これも偏に生徒のやる気と先生方の熱意と保護者・地域のサポートがあったからだと感謝しております。80日間という一番長い学期でしたが、本校の生徒は心も身体も、そして頭脳も大きく成長することができました。有意義な冬休みを過ごし年明け1月6日(金)に元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています!
★伝達表彰式
★第2学期終業式
各学年代表あいさつでは、1年の望月晴海さんは「2学期立てた目標に対して知・徳・体それぞれも面から振り返り成長を実感した」こと2年の毛利隼人さんは「家庭学習の充実、あいさつのレベルアップ、早寝早起き生活リズム、これからは僕たちが学校を引っ張っていくという気概で」、3年生の亀井愛梨さんは「それぞれの志望校目指し全員合格に向けて頑張る、最高学年の意識で行動する」、生徒会代表の多宇志琉さんは「執行部は様々な活動・行事に取り組んできた、学校課題については改善に向け取り組んでほしい」等々の代表あいさつがありました。
0
学校運営アドバイザー訪問
学校運営アドバイザー訪問
12月22日(木)に八重山教育事務所から学校運営アドバイザーの宮良永秀先生が来校し、学校運営に関する具体的なアドバイスをいただきました。永秀先生が正門をくぐるなり目に入ったのが正門横に設置してある黒板で「Welcome宮良永秀先生」の表示に感動していました。学校の雰囲気、ファーストコンタクトでの衝撃が嬉しかったとおっしゃっていました。また、授業参観を通して、生徒同士、生徒と教師の人間関係が非常に良く、信頼関係に基づいた有意義な教育活動がなされていると助言をいただきました。「子ども達にとって最大の教育環境は教師であり、教師の存在は大きいからこそ常に教師は自己研鑽を」と。そして「中学時代の3年間は人生で最も激しく成長する時期。その思春期をどう過ごすかで人は変わる」との名言をいただき、とても感銘を受けました。宮良永秀先生、本校教職員並びに生徒達へ直接、あるいは間接的に多くの激励や賞賛をしていただき感謝申し上げます。ありがとうございました!!みーふぁいゆー!
0
あしながおばさんの会からプレゼント
あしながおばさんの会からプレゼント
本校では毎年、年末にあしながおばさんの会と交流会をし地域在住のお年寄りの方々と触れ合い交流をしてきました。ところが今年度はコロナ感染の不安等で開催できなかったため12月22日(木)に地元大富地域のあしながおばさんの会が本校に来校し、プレゼントの贈呈がありました。あしながおばさんの会からは手づくりの飾り物をいただき、中学校からはお返しに手づくりクリスマスカードをお贈りしました。当日は会代表の竹盛さんと町社協から仲盛さんが参加し子ども達を激励してくれました!!
0
2学期お楽しみ会
協力して金貨を集めろ!逃走中!
12月20日(火)に全校生徒・職員が参加し「2学期お楽しみ会」のレクレーションを楽しみました。毎年恒例のレクですが1学期は中止になったため生徒会執行部としては是非とも開催したいという熱い思いから実行しました。今回は「逃走中」というゲームで4つのチームに分かれてハンター(生徒会執行部)から逃げながら校庭に隠されている金貨を見つけ出し、最終的に金貨の数で勝敗を決める内容でした。ハンターに捕まるかボールを当てられたら回数分の金貨を没収され、」ミッションチャレンジ中にハンターに捕まれば再チャレンジすることはできないというルールも設定されていました。さて、どのチームが知恵を出し合い金貨を多く集められたのか・・・?生徒同士、生徒と教師の楽しい交流ができ親睦が深まりました。(笑)!終了後は、お楽しみプレゼント交換会で大盛り上がりでした。お目当てのプレゼントはゲットできたかな?最後はチームごとに集合写真を撮りました。チームカラーが出てナイスショットです!企画・運営してくれた生徒会執行部と顧問の波照間碧先生ありがとうございました!
0
読書ビンゴ福引き抽選会
読書ビンゴ福引き抽選会
12月19日(月)の休憩時間に学習図書委員会が企画した「読書ビンゴ福引き抽選会」がありました。読書ビンゴ期間中として11月28日(月)~12月9日(金)に読み終わった本(0類~9類)の題名と感想を読書ビンゴカードに書き込み、返却時に図書カウンターでスタンプを押してもらいます。1列そろうごとにプレゼント(特製しおりやオリジナル貸し出しカード等)がゲットでき、4列ビンゴで福引き券がもらえ抽選会で引いたくじの番号からプレゼンがもらえます。読書を楽しみながらプレゼントがもらえるなんてラッキーですね!!読書を通して知的創造力を高めていきましょう(*^o^*)
0