日誌

情報発信

専門委員会引継ぎ式

生徒会専門委員会役員引継ぎ式

本校では生徒会活動が活発で、朝のボランティア清掃から放課後の時間までに日中の常時活動が盛んに行われています。生徒会活動は「生徒集団の自治的な活動を通して学校生活を明るく有意義で規律あるものにするため、創造的な実践活動を主体的に展開していく組織活動」として位置づけています。2月13日(月)の朝会で「生徒会専門委員会新旧役員引継ぎ式」を行いました。生徒会専門委員会は4つあり①学習・図書委員会では毎日、家庭学習振り返りシートのチェック行い集計し、取り組み状況をまとめ掲示しています。定期テスト前はMBS(マイベストスタディー)週間で家庭学習の充実に取り組んでいます。また、図書の貸し出し状況のまとめや多読者賞の表彰を行っています。②保健・給食委員会では朝の会で健康観察を行い健康観察簿に記入し職員室に提出しています。感染症対策として換気、うがい、手洗い、my水筒持参を奨励しています。また、ランチルームの掲示物の作成(献立、栄養一口メモ、誕生日発表)を行い、給食後のテーブル拭きが日課です。③体育・環境整備委員会では、年間目標として「全員でつくるT(たくましい身体)K(輝く汗)S(すてきな環境)」を掲げ、体育的行事の準備・運営や清掃用具の管理、花や緑へ灌水、花文字の作成等を行っています。④情報・掲示委員会では朝ボラ、清掃、帰宅の時間に校内放送やBGMを流して、活動内容を知らせています。また、毎月、学校の様子を紹介する大原新聞を作成し校内掲示しています。以上が各専門委員会の活動内容ですが、委員長を中心に1年生から3年生までの縦割活動を通し、学校生活の充実や改善、向上を図ております。今日の引継ぎ式で①学習・図書委員長に河村瑠香さん、②保健・給食委員長に西大舛希里さん、③体育・環境整備委員長に上原葉さん、④情報・掲示委員長に望月拓海さんが就任しました。新委員長の皆さん先輩方が築いてきた良き伝統を受け継ぎ、新たな気持ちで生徒会専門委員会を充実させてください!!引継ぎ式終了後に新生徒会長の毛利隼人さんからサプライズで「大原中のぼり」が紹介され、生徒会活動を益々盛り上げていこうとあいさつがありました。




0

第28回竹富町ヤマネコマラソン大会

第28回竹富町ヤマネコマラソン大会

自然豊かな西表島西部にある上原小学校をスタート・ゴールにした「第28回竹富町ヤマネコマラソン大会」が
2月11日(土)に開催されました。本校職員4名、生徒10名が出場し全員が時間内に完走しました。この日の気温は28℃、湿度85%とマラソンランナーにとっては過酷な天候でした。出場した皆さん、よくぞ走り抜いたと思います。素晴らしいです!!沿道から大原中の生徒・職員を応援した保護者の皆様、教職員の皆様、応援ありがとうございました!!夕方からの触れ合い交流会も楽しかったです。







0

交通安全教室&警察触れ合い!

八重山警察署による交通安全教室

西表島ヤマネコマラソンが開催されるのを前に八重山警察署から警察官4名が来校し「交通安全教室&警察官との触れ合い!」を
2月10日(金)に開催しました。交通安全教室では交通課の佐久本朝仁警部補による講話と仮想住宅壁で死角となるT字路を設置し見通しの悪い路地から自転車を走行させ危険な場面を想定した演習も行いました。講話では配布されたチラシを元に危険な自転車運転として、二人乗り、無灯火、並行運転があり、最近ではスマホやイヤホンを使用した運転で交通事故が目立つので気をつけようと話していました。やはり自転車を乗る際は視野を妨げたり周りの音が聞こえない状態では危険ということです。また、安全運転5原則や自転車点検の合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べ・る」を確認しました。次に、生活安全課の富盛斎希警部補に自転車盗難やスーパーでの万引き行為は窃盗罪で大きな犯罪につながると話されておりました。安全教室終了後は校庭に駐車した白バイとパトカーに触れ合う体験も行い、生徒達はとても感激していました。白バイやパトカーに乗りサイレンを鳴らしたり、マイクを通して警報したり普段は味わえない体験をしました。八重山警察署の皆さん、貴重な体験となりました交通安全教室の開催、ありがとうございました!!










0

1年道徳授業

1年道徳授業

本校では基本的に学級担任が道徳の授業を担当しますが、ローテーションを組み副担任の教師も定期的に各学年に入り22の項目内容を網羅し道徳授業の実践を行っています。2月9日(木)の6校時は普久原卓林先生が担当し1学年を対象に授業を行いました。今回は「内容項目B-(9)相互理解・寛容」で情報モラルと関連付けながら授業展開していきました。導入では興味関心を喚起するため目の錯覚が顕著な絵や図表を提示し物事の見方や捉え方の違いを体験しました。展開では様々な画像を提示し、どう捉えたのか個人で連想した後、配付されたカード(感情が書かれたカード)を使い、男女別々のグループでシェアする活動が行われました。意外と、同じ画像を見ているのに捉え方や考え方がそれぞれ違うことに気付いたと思います。また、情報モラル関連でSNS等に情報を提供する場合は細心の注意が必要だと認識したと思います。考え議論するアクティブな道徳授業でした。







0

絵本読み聞かせ

絵本読み聞かせ

2月9日(木)の6校時に3学年教室で、大原小学校図書館司書の大城りさ先生をお招きして「
絵本読み聞かせ&ブックトーク」を開催しました。受験勉強で多少疲れ気味の3年生でしたが、アッという間に絵本の魅力に取り憑かれおとぎの世界を楽しんでいました。中学生にも絵本や童話は心の栄養になるなと改めて感じました。気分転換に絵本を通してメルヘンチックなおとぎの世界を楽しむことも良いことですね!!大城りさ先生ありがとうございました!





0

学年末・模擬テスト

学年末・模擬テスト

今年度、最後となる定期テストが2月8日(水)から始まり、1,2年生は学年末テストで1日目は美術・技術家庭・国語のテストでした。3年生は高校入試を想定したの模擬テストで1日目は国語・理科・英語のテストでした。2月9日(木)は2日目で1,2年生は英語・社会・体育の学年末テスト、3年生は社会・数学の模擬テストでした。明日2月10日(金)は3年生は通常授業で1,2年生は音楽・数学・理科の学年末テストが控えています。日頃の学習の成果が発揮できるよう頑張ってください!!毎朝、正門横の黒板は生徒会執行部が情報発信していますが、髙原直樹教頭先生がテスト勉強で頑張っている生徒のために代替して書きました!






0

ヤマネコマラソン激励会!!

第28回ヤマネコマラソン

日本最南端のマラソン大会である「ヤマネコマラソン大会」が西表島西部で久方ぶりに2月11日(土)に開催されます。本校からエントリーした生徒・職員を激励するため2月8日(水)の休憩時間を利用し中庭に集合しエールを送りました。出場する皆さん、楽しみながらゴールを目指してください!また、数日前には高校入試全員合格の思いを込めたの合格祈願マントを玉城久先生と谷口明日香さんが作ってくれました。3年担任の河野崇先生が全員合格の思いを込め羽織りながら力走します。出場する生徒の皆さん、職員の普久原卓林先生、新城美実先生、知念紫織さんファイト!!先日は本校南門フェンス沿いにヤマネコマラソン大会のぼりを設置するため竹富町教育委員会の西原智教育課長も来校し激励していただきました。


0

大富サロン交流会

大富サロン交流会

2月8日(水)の5校時の授業時間を活用し、本校1,2年生と大富地域在住の敬老の方々との交流会を大富公民館で行いました。竹富町社会福祉協議会の仲盛さんが進行を務め、中学生の自己紹介からはじまり、大富サロンの活動の様子を寒原さんが行いました。大富サロンでは「自分のことは最後まで自分でやる」ことを目標に①運動(百歳体操など)②食事(三食摂る)③社会との関わり(孤立しない)を掲げ活動してることを紹介していました。ユンタク会では3つのグループに中学生が入りサロンの方々と「昔の台風」についてエピソードを聞いたり質問したりとユンタク会を楽しみました。その際、手づくりプレゼント(手づくりケースに入った自分のミニチュア)を贈り、交流しました。中学校の出し物として大原中の校歌を合唱し雰囲気を盛り上げてくれました。最後に生徒代表あいさつで宇山健さんは「今日の交流を通して昔の台風のことが聞けて良かったです。普段から高齢の方々と触れ合っていけるようにしたいです。」と感想を述べていました。「大富サロン交流会」の写真を掲載します。ご覧ください!!






0

2学年レクレーション

2学年親子レク
2月5日(日)は2学年生徒と保護者が参加し「2学年レクレーション」を楽しみました。内容は生徒同士のバレー対決と生徒と保護者の2セットマッチのバレー対決を行いました。終了後に餅つきレクを行い、蒸し上がったアツアツの餅米を石臼に入れ、代わり番こに杵で突いて餅に仕上げていきました。出来たての餅は格別で、おろし醤油、納豆、きな粉、餡子、イチゴ大福などバリエーション豊富に美味しくいただきました。参加した皆さんはシンメー鍋で炊いた野菜たっぷりの豚汁と一緒に自分好みのお餅を美味しく堪能していました。2学年保護者の皆様、ありがとうございました。学級担任の稲福愛良先生、企画・運営お疲れ様でした!!














0

3年生を送る会

3年生を送るレク大会

先輩から後輩にバトンタッチされた生徒会執行部ですが2年生の新執行部が中心となり企画・運営された「
3年生を送る会」が2月3日(金)に本校体育館にて開催されました。会の趣旨として卒業を控えた3年生にとって良い思い出づくりになると共に受験勉強の息抜きになればとの思いから計画されたものです。前半は学年別生徒・職員男女混合チーム対抗戦で全員が参加して楽しく汗を流しました。後半は一致Sゲームでとても盛り上がりました。楽しいひとときでした。企画・運営した生徒会新執行部の皆さん、ありがとうございました!!












0