日誌

情報発信

授業参観日

2月の授業参観日

2月2日(木)は今年度最後の「授業参観日」でした。この時期はキビ収穫作業等で繁忙期なのですが、多くの保護者に来校して頂きました。3年生の体育では親子バレーボール競技で盛り上がり、楽しく汗を流していました。




0

教育講演会

教育講演会の開催

将来に対する希望や目標を持ち、「学び続ける」ことの必要性や意義について学ぶ「
教育講演会」を
1月30日(月)の午後から本校体育館にて、元沖縄県教育委員会教育長で現在は昭和薬科大付属中・高校の校長を勤め、私が沖縄水産高校時代にとてもお世話になった恩師の諸見里明先生を講師に大変示唆に富んだ教育講演会を開催致しました。「なぜ学ぶのか」~変革の時代をどう生き抜くか~という演題で、変化の激しい世の中で先行き不透明な状況の中では、自ら学んでいく重要性と自らの可能性を高める学びについて、難関大学入試問題や有名企業入社試験等を例題にお話しがスタートしました。これからは知識の量ではなく知識を活用し創造的な発想力や知識を応用した問題解決能力が求められるとのことでした。私が特に印象に残ったのが「成功の方程式」で、成功=(才能+性格+健康+環境+信用+気概+評判+・・・・・)✕努力(学びがゼロなら成功の見込みはない)という名言です。また、なぜ学ぶのか⇒学ぶことでソルーション(解)は必ず見つかる。「学ぶことで未来は変えられる」という黄金言葉(くがにくとぅば)に非常に感銘を受けました。諸見里明先生の優しい口調と分かりやすい語り口で、生徒達は「学ぶ」ことの大切さを痛感したと思います。とても素晴らしい講演会でした。心から感謝です・・・・・。翌日の1月31日(火)は、授業参観をしてもらい、生徒や職員へ直接、激励して頂き感激しました。諸見里明先生、いっぺーにふぇーでーびる!みーふぁいゆー!ありがとうございました!写真と生徒の振り返りワークシートを掲載します。ご覧ください。
★1月30日(月)講演会の様子








★1月31日(火) 授業参観&学校案内




★1年
1年ワークシート.pdf  ★2年2年ワークシート.pdf  ★3年3年ワークシート.pdf  
0

お弁当の日

3学期お弁当の日

本校では、いずれ15歳で島を離れ「島立」することを見据えて「自分で食べる弁当は自分で作る」ことをコンセプトに毎学期お弁当の日を設定しています。1月30日(月)には「
3学期お弁当の日」で皆で楽しく手づくり弁当をいただきました。生徒会保健給食委員会で検討し決定した今回のテーマは「個性発揮!得意な料理作ろうぜ!~自分の得意な料理をアピールしよう~」でそれぞれが工夫を凝らした個性的な弁当会でした。鑑賞会ではお互いの手づくり弁当を見て会話も弾みます。食材の買い出しから準備・調理・盛り付け等を家族の力を借りながら自分で作る弁当は格別だったようです!これぞ「食育」ですね!今年度最後のお弁当の日の様子をご覧ください!!
★1学年







★2学年







★3学年







★ランチルームの様子









0

テニス部県大会出場

第22回沖縄県中学校テニス新人大会

本校の男女テニス部が八重山地区代表で「第22回沖縄県中学校テニス新人大会」に出場しました。1月22日(日)は奥武山公園庭球場でダブルスの試合があり男子は安里大翔さん、宇山県さんペアが、女子は池原愛さん、浅田璃亜南さんペアが出場しました。また、1月29日(日)には県総合運動公園庭球場でシングルスの試合があり男子は安里大翔さん、女子は河村瑠香さん、浅田璃亜南さん、玉元愛紗さんが出場しました。やはり県大会はレベルが高く善戦しましたが2回戦に進出することはできませんでしたが、
貴重な体験を積むことができたので実力をつけ頑張ってほしいと思います。引率した玉城久先生、波照間碧先生ありがとうございました!
1月21日(土)出発 ダブルスの試合




1月28日(土)出発 シングルスの試合




0

職場体験学習解散式

職場体験学習解散式

石垣市で3日間の職場体験学習を終え1月26日(木)には最終便のフェリーで大原港にて「職場体験学習解散式」が行われました。この3日間でひとまわり成長したように感じます。学級担任の浜﨑俊介先生はじめ副担任の伊良波千春先生には事前学習(指導)、体験実施、事後学習(指導)等々、大変お疲れ様でした。今回の職場体験で学んだ振り返りは各事業所ごとにスライドにし、まとめ学習を行い、発表会を計画しています。1年生の今後の成長に期待しています。写真と併せてしおりから感想を掲載します。ご覧ください!




★振り返り(感想)
NO1.jpg NO2.jpg NO3.jpg NO4.jpg NO5.jpg NO6.jpg NO7.jpg NO8.jpg NO9.jpg NO10.jpg NO11.pdf
0