日誌

情報発信

第1回キラビト発見日

第1回キラビト発見日

十数日前の生徒会役員引継ぎ式の日に「令和5年度の生徒会活動方針と重点目標」が公表されました。重点目標の1つに「いつでも共有できる関係づくり」を掲げ、生徒同士が仲良くなり、誰とでも話ができ、共有できるようにする。また、大原中キラビト発見日をつくり、周りを見て行動できるようにする。という行動目標を設定しています。今回は、2月14日(火)~15日(水)の2日間、素敵な行動や善い行いをした生徒の行為を付箋紙に書き込みホワイトボードに掲示する「第1回キラビト発見日」の掲示作業を生徒会執行部の多宇虹南さんが中心となり2月22日(水)の朝ボラの時間帯にテキパキと作業をしていました。素敵な行動や善い行いにスポットを当て皆で賞賛し合いキラビト発見の取り組みが波及していくことを期待しています。定期的に発行している「生徒会新聞」でも、今週のキラビト紹介で生徒の素敵な行動や善い行いにスポットを当てています。本ホームページの各種コーナーもご覧ください・・・・。この日、大学時代の同級生の大城大作さんが仕事で西表島に来ていたので関連会社の武市英明さんと一緒に大原中まで足を運んでくれましました。(^_^)

0

3学期生徒会ボランティア活動

3学期生徒会ボランティア活動

本校では学期ごとに生徒会主催の地域ボランティア清掃を実施しています。1学期は本校周辺の大富地域の清掃を行い、2学期は仲間崎でビーチクリーン活動を行いました。今回は2月20日(月)に西表島東部の玄関口である大原港フェーリー乗り場待合室のフロアや窓ガラスをピカピカに磨きました。今回の活動は生徒会のねらいとして「いつもお世話になっている大原港への感謝の気持ち、心を込めて私たち地域の大原港をキレイに清掃する」というコンセプトのもとに行いました。大原港で働いている方や観光客などの利用者に邪魔にならないよう配慮しながら「3学期生徒会ボランティア活動」に取り組みました。今年度取り組んできたボランティア活動を通して自分達が住んでいる地域への関心事や海洋教育で探求した環境保全など「気づき」と「学び」が大きく広がったのではないかと思います。年間を通してボランティア活動を企画し運営した生徒会顧問の波照間碧先生と生徒会執行部の皆さんありがとうございました!!







0

郵便局出前講座

小林万里子局長講話

2月20日(月)の1校時に3学年教室で西表大原郵便局の「小林万里子局長による講話」を行っていただきました。間もなく島立を控えた中学3年生を対象に高校に進学後、すぐに使える通帳やキャッシュカードの発行手続き(暗証番号、印鑑、身分証明書等)やお金の仕送り、送金、手数料のこと等、分かりやすくお話ししていただきました。後半は、学級担任の河野崇先生が進行し、質疑応答や意見交換を行いクレジットカードとキャッシュカードの違いやコンビニ等で現金の出し入れをした際に係る手数料の違い、暗証番号の設定の仕方について生徒一人ひとりの関心に応じた質問が飛び交いました。お金を大切に管理することや親に対する感謝の気持ちを忘れずに生活すること等、生徒達は沢山の学びを得ることができました。小林万里子局長、懇切丁寧な講話ありがとうございました!!


0

新入生学校説明会

新入生学校説明会

今春、本校へ入学予定者は大原小学校から10名、古見小学校から2名の合計12名の小学校6年生と保護者を対象に2月17日(金)に体育館にて「新入生学校説明会」を開催しました。説明会の前には小学6年生12名は英語の体験授業へ参加し、ワークシートやタブレットを使って身近なモノを英語で答えるクイズなどを行い、楽しく伊良波千春先生
の英語の授業に参加していました。16時00分からスタートした説明会では在校生による歓迎の歌「地球星歌」や制服の着こなし方について数名の男女モデルが良い例と悪い例を提示し、分かりやすく舞台で演じていました。12名の児童の皆さん、大いなる夢と希望を抱き安心して大原中学校へ進学してきてください。優しい先輩達がサポートしてくれます!





0

第2回学校評議員会

第2回学校評議員会

本校における今年度の教育活動を振り返り次年度の教育活動につなげる意義を込め2月16日(木)に「第2回学校評議員会」を開催しました。3名の評議委員は元PTA会長経験者で、大富地域から竹盛洋一さん、古見・美原地域から屋宜靖さん、大原地域から宇根信夫さんには、学校教育に精通した視点から様々なご意見をいただきました。前半は授業参観で子ども達の様子を見ていただき併せて学校施設をご案内しました。後半は今年度、前期と後期に実施した学校評価アンケート結果を基に髙原直樹教頭先生から、生徒・保護者・職員の結果分析を通して成果と課題について考察し、意見交換しました。評議員の方々から「学校行事と地域行事の参加に関する行事の精選」について話題が上り意見交換しました。西表東部の中学校は地域の拠点という意味合いから「学校は文化の殿堂」であり「学校は文化の中心地」という気概を持って頑張ってくださいと激励を受けました。今後も生徒の可能性や良さを引き出し、成長が実感できる学校経営に邁進していけるよう
教職員一丸取り組んで参ります。保護者の皆様をはじめ地域の皆様と共に学校教育の充実を図って参りますので、ご支援ご協力よろしくお願いします。






0