2023年2月の記事一覧
部活動対抗駅伝大会
第17回八重山中学校部活動対抗駅伝競走大会
「各中学校における部活動の名誉と誇りを持たせ団結心を養うことと、駅伝を通して、粘り強い精神力や体力を養う」ことをねらいとした「第17回八重山中学校部活動対抗駅伝競走大会」が2月25日(土)に石垣市の真栄里公園コースを会場に男女とも5区間のレースを競い合いました。雨がパラく中でしたが出場した各学校代表選手は全力で走り切っていました。女子は23チーム115人が出場し、男子は33チーム165人が出場しました。また、今回は部活動対抗なので5人に足りないチームは合同チームをつくり、5人に余る補員2人を合わせチームごとに競い合います。本校は男子野球部が32チーム中22位、女子野球部・バスケ部が23チーム中6位でした。最後に行われた補員レースでは望月拓海さんが1位でした。出場した選手に皆さん、駅伝に出場した経験を今後の部活動に活かしてください。悪天候で足下が悪い中、引率した先生方、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました!
0
音楽鑑賞会
227(に・に・なな)学校コンサート
東京で音楽活動をしている227(にになな)バンドによる「音楽鑑賞会」を2月24日(金)に本校体育館で行いました。ピアノをヒロタタマミさんが演奏し、パーカッションをヤマシタユキコさんが演奏し、見事なコンビネーションで会場を沸かせてくれました。はじめにジュピターの曲で惹き付け、スプーンや動物の骨からできた面白楽器の音出しクイズや身近な楽器の紹介で盛り上がりました。圧巻だったのが音楽の三要素(リズム・コード・メロディー)を変えることで通常の音楽がジャズ風に変化したりラテン系ののりでサンバ風の音楽に聞こえたりと音の不思議さを体感しました。校歌やきらきら星の演奏では全く違う音楽に変化し、音楽の広くて幅のある多様な世界を楽しむことができました。まさに音楽は「音」を「楽」しむことなんだと再確認しました。また、2月の誕生月の生徒2人にピアノ鍵盤から3~5の好きな音を出させ、その音を含んだ曲を即興でピアノ演奏し会場を大いに沸かせマジックのようでした。ヒロタタマミさんが作曲したスターズの曲は東京テレビ「美の巨人」のエンディング曲に使用されているそうです。バンド名の227はタマさんとユキさんの誕生日が同じ2月27日だということから名付けられたそうです。227のタマさんことヒロタタマミさん、ユキさんことヤマシタユキコさん素敵な音楽鑑賞会、ありがとうございました!!このお二人を紹介してくれた元PTA会長の佐藤剛さん、ありがとうございました!
0
受験生頑張ってね朝会!
受験生頑張ってね朝会!
高校入試を目前に控えている3年生に受験頑張ってくださいというエールを送るため2月24日(金)に生徒会が主催した「受験生頑張ってね朝会!」を行いました。応援動画では、1,2年生の後輩達や教職員が受験生に対して応援メッセージを送り、再来週に近づいた高校入試に向けてラストスパートをかけ全力で頑張れ!のエールを送りました(応援動画を作成した波照間碧先生ありがとう!)。次に、それぞれが志望校に合格するよう「お守り&願掛けプレゼン」を贈呈しました。最後に3年生一人ひとりが高校入試に向けての決意(推薦合格者は今後の抱負)を述べ全校生徒みんなで受験に向けて機運を盛り上げました。
0
1学年レクレーション
1学年レクレーション
2月22日(水)の夕方から23日(木)の午後3時過ぎまで竹富町交流センターで「1学年野外宿泊レクレーション」が行われました。学級担任の浜崎俊介先生や副担任の伊良波千春先生によると、保護者も一緒になってレクレーションを楽しみ思い出に残る宿泊レクができたと話されていました。夜は暗闇の中で「肝試し」が行われ、各自に課せられたミッションに従いゴール目指して進むのですが闇夜の中から仮装したお化けに悲鳴を上げながらも皆さん無事ゴールしたとのことでした。DVD鑑賞会やクイズ大会、バレーボールで汗を流し、「逃走中」のレクでは3年生の多宇志琉さんがハンター役で広い中庭を走り回り盛り上がったようです。ホットケーキ作りやBBQも行い、ハッスル・エンジョイした楽しい時間を過ごすことができました。ご協力していただきました保護者の皆様、ありがとうございました!!
0
第1回キラビト発見日
第1回キラビト発見日
十数日前の生徒会役員引継ぎ式の日に「令和5年度の生徒会活動方針と重点目標」が公表されました。重点目標の1つに「いつでも共有できる関係づくり」を掲げ、生徒同士が仲良くなり、誰とでも話ができ、共有できるようにする。また、大原中キラビト発見日をつくり、周りを見て行動できるようにする。という行動目標を設定しています。今回は、2月14日(火)~15日(水)の2日間、素敵な行動や善い行いをした生徒の行為を付箋紙に書き込みホワイトボードに掲示する「第1回キラビト発見日」の掲示作業を生徒会執行部の多宇虹南さんが中心となり2月22日(水)の朝ボラの時間帯にテキパキと作業をしていました。素敵な行動や善い行いにスポットを当て皆で賞賛し合いキラビト発見の取り組みが波及していくことを期待しています。定期的に発行している「生徒会新聞」でも、今週のキラビト紹介で生徒の素敵な行動や善い行いにスポットを当てています。本ホームページの各種コーナーもご覧ください・・・・。この日、大学時代の同級生の大城大作さんが仕事で西表島に来ていたので関連会社の武市英明さんと一緒に大原中まで足を運んでくれましました。(^_^)
0