2023年2月の記事一覧
第28回竹富町ヤマネコマラソン大会
第28回竹富町ヤマネコマラソン大会
自然豊かな西表島西部にある上原小学校をスタート・ゴールにした「第28回竹富町ヤマネコマラソン大会」が2月11日(土)に開催されました。本校職員4名、生徒10名が出場し全員が時間内に完走しました。この日の気温は28℃、湿度85%とマラソンランナーにとっては過酷な天候でした。出場した皆さん、よくぞ走り抜いたと思います。素晴らしいです!!沿道から大原中の生徒・職員を応援した保護者の皆様、教職員の皆様、応援ありがとうございました!!夕方からの触れ合い交流会も楽しかったです。
0
交通安全教室&警察触れ合い!
八重山警察署による交通安全教室
西表島ヤマネコマラソンが開催されるのを前に八重山警察署から警察官4名が来校し「交通安全教室&警察官との触れ合い!」を2月10日(金)に開催しました。交通安全教室では交通課の佐久本朝仁警部補による講話と仮想住宅壁で死角となるT字路を設置し見通しの悪い路地から自転車を走行させ危険な場面を想定した演習も行いました。講話では配布されたチラシを元に危険な自転車運転として、二人乗り、無灯火、並行運転があり、最近ではスマホやイヤホンを使用した運転で交通事故が目立つので気をつけようと話していました。やはり自転車を乗る際は視野を妨げたり周りの音が聞こえない状態では危険ということです。また、安全運転5原則や自転車点検の合い言葉「ぶ・た・は・しゃ・べ・る」を確認しました。次に、生活安全課の富盛斎希警部補に自転車盗難やスーパーでの万引き行為は窃盗罪で大きな犯罪につながると話されておりました。安全教室終了後は校庭に駐車した白バイとパトカーに触れ合う体験も行い、生徒達はとても感激していました。白バイやパトカーに乗りサイレンを鳴らしたり、マイクを通して警報したり普段は味わえない体験をしました。八重山警察署の皆さん、貴重な体験となりました交通安全教室の開催、ありがとうございました!!
0
1年道徳授業
1年道徳授業
本校では基本的に学級担任が道徳の授業を担当しますが、ローテーションを組み副担任の教師も定期的に各学年に入り22の項目内容を網羅し道徳授業の実践を行っています。2月9日(木)の6校時は普久原卓林先生が担当し1学年を対象に授業を行いました。今回は「内容項目B-(9)相互理解・寛容」で情報モラルと関連付けながら授業展開していきました。導入では興味関心を喚起するため目の錯覚が顕著な絵や図表を提示し物事の見方や捉え方の違いを体験しました。展開では様々な画像を提示し、どう捉えたのか個人で連想した後、配付されたカード(感情が書かれたカード)を使い、男女別々のグループでシェアする活動が行われました。意外と、同じ画像を見ているのに捉え方や考え方がそれぞれ違うことに気付いたと思います。また、情報モラル関連でSNS等に情報を提供する場合は細心の注意が必要だと認識したと思います。考え議論するアクティブな道徳授業でした。
0
絵本読み聞かせ
絵本読み聞かせ
2月9日(木)の6校時に3学年教室で、大原小学校図書館司書の大城りさ先生をお招きして「絵本読み聞かせ&ブックトーク」を開催しました。受験勉強で多少疲れ気味の3年生でしたが、アッという間に絵本の魅力に取り憑かれおとぎの世界を楽しんでいました。中学生にも絵本や童話は心の栄養になるなと改めて感じました。気分転換に絵本を通してメルヘンチックなおとぎの世界を楽しむことも良いことですね!!大城りさ先生ありがとうございました!
0
学年末・模擬テスト
学年末・模擬テスト
今年度、最後となる定期テストが2月8日(水)から始まり、1,2年生は学年末テストで1日目は美術・技術家庭・国語のテストでした。3年生は高校入試を想定したの模擬テストで1日目は国語・理科・英語のテストでした。2月9日(木)は2日目で1,2年生は英語・社会・体育の学年末テスト、3年生は社会・数学の模擬テストでした。明日2月10日(金)は3年生は通常授業で1,2年生は音楽・数学・理科の学年末テストが控えています。日頃の学習の成果が発揮できるよう頑張ってください!!毎朝、正門横の黒板は生徒会執行部が情報発信していますが、髙原直樹教頭先生がテスト勉強で頑張っている生徒のために代替して書きました!
0