日誌

2023年2月の記事一覧

3学期生徒会ボランティア活動

3学期生徒会ボランティア活動

本校では学期ごとに生徒会主催の地域ボランティア清掃を実施しています。1学期は本校周辺の大富地域の清掃を行い、2学期は仲間崎でビーチクリーン活動を行いました。今回は2月20日(月)に西表島東部の玄関口である大原港フェーリー乗り場待合室のフロアや窓ガラスをピカピカに磨きました。今回の活動は生徒会のねらいとして「いつもお世話になっている大原港への感謝の気持ち、心を込めて私たち地域の大原港をキレイに清掃する」というコンセプトのもとに行いました。大原港で働いている方や観光客などの利用者に邪魔にならないよう配慮しながら「3学期生徒会ボランティア活動」に取り組みました。今年度取り組んできたボランティア活動を通して自分達が住んでいる地域への関心事や海洋教育で探求した環境保全など「気づき」と「学び」が大きく広がったのではないかと思います。年間を通してボランティア活動を企画し運営した生徒会顧問の波照間碧先生と生徒会執行部の皆さんありがとうございました!!







0

郵便局出前講座

小林万里子局長講話

2月20日(月)の1校時に3学年教室で西表大原郵便局の「小林万里子局長による講話」を行っていただきました。間もなく島立を控えた中学3年生を対象に高校に進学後、すぐに使える通帳やキャッシュカードの発行手続き(暗証番号、印鑑、身分証明書等)やお金の仕送り、送金、手数料のこと等、分かりやすくお話ししていただきました。後半は、学級担任の河野崇先生が進行し、質疑応答や意見交換を行いクレジットカードとキャッシュカードの違いやコンビニ等で現金の出し入れをした際に係る手数料の違い、暗証番号の設定の仕方について生徒一人ひとりの関心に応じた質問が飛び交いました。お金を大切に管理することや親に対する感謝の気持ちを忘れずに生活すること等、生徒達は沢山の学びを得ることができました。小林万里子局長、懇切丁寧な講話ありがとうございました!!


0

新入生学校説明会

新入生学校説明会

今春、本校へ入学予定者は大原小学校から10名、古見小学校から2名の合計12名の小学校6年生と保護者を対象に2月17日(金)に体育館にて「新入生学校説明会」を開催しました。説明会の前には小学6年生12名は英語の体験授業へ参加し、ワークシートやタブレットを使って身近なモノを英語で答えるクイズなどを行い、楽しく伊良波千春先生
の英語の授業に参加していました。16時00分からスタートした説明会では在校生による歓迎の歌「地球星歌」や制服の着こなし方について数名の男女モデルが良い例と悪い例を提示し、分かりやすく舞台で演じていました。12名の児童の皆さん、大いなる夢と希望を抱き安心して大原中学校へ進学してきてください。優しい先輩達がサポートしてくれます!





0

第2回学校評議員会

第2回学校評議員会

本校における今年度の教育活動を振り返り次年度の教育活動につなげる意義を込め2月16日(木)に「第2回学校評議員会」を開催しました。3名の評議委員は元PTA会長経験者で、大富地域から竹盛洋一さん、古見・美原地域から屋宜靖さん、大原地域から宇根信夫さんには、学校教育に精通した視点から様々なご意見をいただきました。前半は授業参観で子ども達の様子を見ていただき併せて学校施設をご案内しました。後半は今年度、前期と後期に実施した学校評価アンケート結果を基に髙原直樹教頭先生から、生徒・保護者・職員の結果分析を通して成果と課題について考察し、意見交換しました。評議員の方々から「学校行事と地域行事の参加に関する行事の精選」について話題が上り意見交換しました。西表東部の中学校は地域の拠点という意味合いから「学校は文化の殿堂」であり「学校は文化の中心地」という気概を持って頑張ってくださいと激励を受けました。今後も生徒の可能性や良さを引き出し、成長が実感できる学校経営に邁進していけるよう
教職員一丸取り組んで参ります。保護者の皆様をはじめ地域の皆様と共に学校教育の充実を図って参りますので、ご支援ご協力よろしくお願いします。






0

専門委員会引継ぎ式

生徒会専門委員会役員引継ぎ式

本校では生徒会活動が活発で、朝のボランティア清掃から放課後の時間までに日中の常時活動が盛んに行われています。生徒会活動は「生徒集団の自治的な活動を通して学校生活を明るく有意義で規律あるものにするため、創造的な実践活動を主体的に展開していく組織活動」として位置づけています。2月13日(月)の朝会で「生徒会専門委員会新旧役員引継ぎ式」を行いました。生徒会専門委員会は4つあり①学習・図書委員会では毎日、家庭学習振り返りシートのチェック行い集計し、取り組み状況をまとめ掲示しています。定期テスト前はMBS(マイベストスタディー)週間で家庭学習の充実に取り組んでいます。また、図書の貸し出し状況のまとめや多読者賞の表彰を行っています。②保健・給食委員会では朝の会で健康観察を行い健康観察簿に記入し職員室に提出しています。感染症対策として換気、うがい、手洗い、my水筒持参を奨励しています。また、ランチルームの掲示物の作成(献立、栄養一口メモ、誕生日発表)を行い、給食後のテーブル拭きが日課です。③体育・環境整備委員会では、年間目標として「全員でつくるT(たくましい身体)K(輝く汗)S(すてきな環境)」を掲げ、体育的行事の準備・運営や清掃用具の管理、花や緑へ灌水、花文字の作成等を行っています。④情報・掲示委員会では朝ボラ、清掃、帰宅の時間に校内放送やBGMを流して、活動内容を知らせています。また、毎月、学校の様子を紹介する大原新聞を作成し校内掲示しています。以上が各専門委員会の活動内容ですが、委員長を中心に1年生から3年生までの縦割活動を通し、学校生活の充実や改善、向上を図ております。今日の引継ぎ式で①学習・図書委員長に河村瑠香さん、②保健・給食委員長に西大舛希里さん、③体育・環境整備委員長に上原葉さん、④情報・掲示委員長に望月拓海さんが就任しました。新委員長の皆さん先輩方が築いてきた良き伝統を受け継ぎ、新たな気持ちで生徒会専門委員会を充実させてください!!引継ぎ式終了後に新生徒会長の毛利隼人さんからサプライズで「大原中のぼり」が紹介され、生徒会活動を益々盛り上げていこうとあいさつがありました。




0