日誌

2022年10月の記事一覧

古見岳登山生徒オリエンテーション

古見岳登山生徒オリエンテーション

10月14日(金)に「古見岳登山生徒オリエンテーション
」が行われ、担当の玉城久先生が講師をし「いつごろから古見岳登山は行われているの?」「なぜ、古見岳に登るの?」といった問いかけやクイズを織り交ぜながら古見岳の標高や登山ルートの確認を行いました。グループ協議では「Q1:何十年もの間、三大行事(古見岳登山)が続いているのは、なんのため? なぜ?「目的」 「意義」 「思い」について」と「Q2:登山で気をつけたいこと心がけたいこと三カ条は?について」いろいろな意見を出し合っていました。各グループとも練り合いの中からまとめられたワークシートが良かったので掲載します。併せて、玉城久先生が作成したプレゼンも掲載しますのでご覧ください!!




★各グループワークシート
古見岳登山 オリエンテーション カラー班シート.pdf
 
★古見岳登山オリエンテーションプレゼン
古見岳登山 オリエンテーション 圧縮版.pdf



0

古見岳登山事前踏査

古見岳登山事前踏査

本校では「郷土の自然に親しみ、郷土を知り、郷土に誇りを持つ生徒の育成」を目指し、「西表島横断」「古見岳登山」「仲間川筏下り」を3年サイクルで実施する三大行事に取り組んでいます。今年度は「古見岳登山」を11月3日(木)に計画しているため事前に現地確認や山道整備をし事故防止に努めるため10月10日(月)に「古見岳登山事前踏査」を行いました。担当の玉城久先生によると当日は天候にも恵まれ計画通り樹木の伐採や山道の事前確認ができたということでした。草木伐採道具(草刈り機、小型チエンソー、剪定バサミ、鎌、ノコギリ、ヘッジトリマー等々)を担いで事前踏査にご協力いただきました専門ガイドの方々をはじめ保護者も皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!






0

進路学習会

進路学習会

10月6日(木)に3年生による「進路学習会」が行われ、1,2年生の後輩達は3年生が作成した高校紹介プレゼンを見ながら高校進学について考える良い機会となりました。3年生は実際に上級学校を訪問したり高校ホームページや進路資料等から情報を集め、関心のある高校についてプレゼンを作成し自己の進路選択の一助となりました。進路主任の河野崇先生によると、志願校を決定した生徒と進学先を検討している生徒がいるため、進路決定に至るまであと暫く、時間を要するとのことでした。各高校の発表を聞いての感想等がまとめられていますので掲載します。ご覧ください。頑張れ!受験生!ファイトだ受験生!





★高校発表に関する感想等高校発表.pdf
0

2年生の1分間スピーチ

2年生の1分間スピーチ

本校では、全校生徒と教職員の前で興味のある話題から将来の夢やトレンド話題に至るまで自分の考えを主張する「1分間スピーチ」を行う場を設定しています。10月5日(水)~6日(木)の2日間にわたり2年生13名全員が、様々なテーマでスピーチしました。原稿を見ずに人前で意見を述べることを通して自己表現力を磨き、他者の意見を聞いて質問や意見を述べる時間を設けることで自己理解や他者理解を促すねらいもあります。最後に、その日担当する教師がそれぞれのスピーチを聞いて振り返りコメントでフィードバックする流れです。本校の生徒が1分間スピーチを通し、少しでも表現力や質問力を養う場となればと願います。





0

美術の授業で動画づくり!!

美術の授業で動画づくり!!

美術の授業で「映像を使って情報を伝える」単元で3年生は3つのグループに分かれて動画作成に挑みました。10月11日(火)の授業ではそれぞれのグループで作成した動画のプレゼン発表会を行い見事優勝したグループの動画を大原中ホームページに掲載します。コンセプトは、これから入学してくる小学校6年生に中学校生活をシンプルに表現した内容となっております。作成者は、多宇志琉くん、上條紘人くん、上原琉輝くんの3人です。楽しんでご覧ください!!
ここをクリックしてください。

0