日誌

2022年10月の記事一覧

進路説明会

進路説明会

10月27日(木)に3年生と保護者を対象に「令和4年度進路説明会」を開催しました。高校入学選抜試験について①推薦入試選抜、②一般入学選抜、③二次選抜について、選抜内容や手続き及び日程や提出書類等について、進路主任の河野崇先生に分かりやすく説明してもらいました。生徒本人や保護者から質問を受け質疑応答の後、保護者懇談会をし今後の進路について話し合いました。受験生の皆さん、最善を尽くして志望校合格を勝ち取ってください!頑張れ受験生!当日の説明会に使用したプレゼンを掲載しますので、受験生をお持ちの保護者の皆様、ご確認ください!


進路説明会プレゼン 
高校入試説明会 本番用.pdf

0

大原中・西表中 英語科合同オンライン授業

大原中・西表中 英語科合同オンライン授業

10月27日(木)の 2校時(9:45~10:35)に大原中と西表小中の中学3年生同士が「英語科合同オンライン授業」を通してICT機器を活用し、楽しく交流学習をしました。英語科では西表島内の4校で、中学3年を対象にした「書くこと」に重点を置いた共通実践に取り組んでいます。具体的には、英文を読んで内容についての意見や感想を英語で書けるようになることを目指しています。共通課題に取り組む他校との交流場面を設けることで、発表して伝えるという目的意識をもって書くことに取り組むことができます。加えて、読む・書く活動から、話す活動(発表・やり取り)へと統合的な技能の活用を促すことが期待されます。本授業では、
Lesson 5 Reading教材 「I Have a Dream」で、米国における人権運動の父と称されるキング牧師について、自分が書いた感想文を発表し、互いの感想についてグループで交流しました。英語科の伊良波千春先生によると、同世代の生徒同士が英語を使って交流することで英語に関する興味関心が高まり、良い刺激になりますとコメントしていました。授業風景(写真)と本授業で使用した教材、生徒の感想を掲載します。どうぞご覧ください!






Lesson 5 Reading教材  10.27 オンライン授業.pdf

生徒の感想 オンライン授業生徒 感想.pdf 




0

へき地学校教育支援事業助成金交付

へき地学校教育支援事業助成金交付

10月26日(水)に公益財団法人日本教育公務員弘済会沖縄支部より「へき地学校教育支援事業」に関する
助成金の交付式がありました。この事業は、(1) へき地学校がもつ課題等に対して研究・活動を行う事業(例:少人数・小規模校における効果的な事業方法の研究、意欲的に学ぶ子どもを育てるための指導研究)(2) へき地学校の課題を解決するために備品・教材を購入し教育環境を整備する事業(例:ICT 教材、体育用品の提供)(3)地域や保護者、近隣の学校及び各教育団体等と連携し、子どもたちの資質を高めることを目的とする事業(例:運動会、公開授業、学芸会、各教育団体等との協賛事業)が助成対象ということで大原中が選ばれ5万円の助成金交付を受けました。子ども達の教育活動に有効に活用させていただきます。ありがとうございました!



0

プレゼン発表会

プレゼン発表会

10月26日(水)の3校時に2学年国語の授業で「プレゼン発表会」を行いました。普段の学校生活の中で気になることや疑問点について課題を設定し、その課題についてアンケートやインタビューを行い実態把握をした上で関連する情報をインターネットや本で調べ、「現状・課題・分析・改善策の提案」についてプレゼンにまとめ発表するという過程を経て、前時にリハを終え本授業の発表会という流れでした。生徒一人一人が当事者意識を持ち、本時のめあて「聞き手を意識したプレゼンテーションを行い、学習を振り返る」を意識した授業内容でした。各グループともアンケート結果をグラフにわかりやすくまとめ色分けしたり円グラフや棒グラフに使い分け工夫がみられました。また、アンケート結果を分析し、考察から改善策を提案するグループもあり充実した
プレゼン発表会でした。各班のテーマは①「朝ボラと部活に来る時間について」、②「ロッカー&カーテンの提案」、③「鳥ネットについて」、④「部活動についての提案」でした。企画した国語科の玉城久先生、授業へのお招きありがとうございました。






0

ハロウィン企画仮装

ハロウィン企画仮装

普段の学校生活では制服かトレパン(体育着)を着てあらゆる教育活動をしている生徒達ですが10月25日(火)は「ハロウィン企画特別仮装の日」を設定し楽しみました。非日常的な雰囲気を皆で満喫していました。どうぞご覧ください!




0

運動会リハーサル

運動会リハーサル(設営&試演)

10月21日(金)は運動会前々日準備とリハーサルを行いました。前半は入退場門の設置、舞台、表彰台、用具、放送機器、テーブル、イス等の準備、テント張り作業をしました。後半は開閉会式、騎馬戦、障害物リレー、フォークダンス、エイサー、行進曲ダンス等の最終確認を行いました。



0

2学期表彰朝会

2学期表彰朝会

10月20日(木)に「2学期表彰朝会」を行いました。今回は①実用数学技能検定、②日本漢字能力検定、③第44回八重山中学校陸上競技大会、④第37回沖縄県少年の主張八重山地区大会(最優秀賞:髙松俊巴さん)、⑤第44回沖縄県少年の主張大会について、それぞれ伝達表彰しました。また、併せて大人の頑張りを共有するため⑥沖縄県中学校体育連盟常任理事功労者賞(普久原卓林先生)、第42回沖縄マスターズ陸上競技選手権大会・種目:走り幅跳び、60M走、400Mリレー、3種目1位(髙原直樹教頭先生)です。生徒の頑張り、大人の頑張りを表彰朝会で全体共有しました。それぞれの頑張りを次の原動力にしていきましょう!!





0

運動会前グラウンド整備

運動会前グラウンド整備

10月20日(木)に運動会を目前に控えたグラウンド整備を行いました。朝は、生徒と職員で運動場水溜まりにある水分を取り除く作業をし、午後からは保護者の方々に重機でグラウンド整備をしていただきました。作業に参加していただきました大舛久史PTA会長をはじめ安里大哲さん、土砂を提供し重機も使用させていただいた上原建設の上原崇さん、そして横目英寿さんその他、お父さん方本当にありがとうございました!感謝です!

0

第8回校内研修会

第8回校内研修会

本校では今年度研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを実現する指導の工夫~教え合い・学び合いと海洋教育の活動の連携を通して~」とし、個々の教師の授業力向上を目指し日々研鑽に励んでいます。10月19日(水)の5校時に3年音楽では波照間碧先生の研究授業がありました。『地球星歌~笑顔のために~』の教材をもとに「情景を思い浮かべながら、表現を工夫して歌おう」という題材名で授業実践がありました。導入ではアイスブレイクを取り入れジャンケン校歌、楽器に関するクイズや音当てテストなど一気に歌唱する雰囲気をつくった後、前時の課題共有、授業めあての確認をし授業展開ヘと進んでいきました。展開では地球星歌の小節によって調が違うことを意識しながら各パートに分かれてパート練習をした後、全体合唱で一斉に歌い、調の違いを意識しながら確認していました。まとめでは、ソプラノ、アルト、テノールごとに小節ごとの違いを情景を思い浮かべながら自分の言葉で表現していました。それぞれが旋律、メロディー、雰囲気を味わいながら音を楽しんでいました。授業後は音楽室から図書館に移動し2つのグループに分かれてワークショップを行い協議しました。最後に八重山教育事務所の玉代勢香織主任指導主事による指導助言では学校の雰囲気、授業の質の高さ、生徒の生き生きした学びの姿などプレゼンを使って分かりやすく丁寧に説明していただきました。楽しく充実した「第8回校内研修会」となりました。玉代勢香織主任指導主事ありがとうございました!


0

栄養士による食育講話

栄養士による食育講話

本校では「食育」に関する取り組みを充実させるため食育指導全体計画に毎月テーマを決めて栄養指導を行っています。今月は「食事のマナー」について栄養士の山城允里先生を講師に
10月17日(月)の給食終了後に「食育講話」を行いました。お箸の使い方やお椀の持ち方等、基本的な食事マナーについてわかりやすくお話しいただきました。山城允里先生が作成したプレゼンを掲載しますのでご覧ください。



★食事マナー


0