児童生徒の様子

学校の様子

鳩間校 卒業式

こんばんは。やっと卒業式の準備が終わりました。この小さな島で学んだ子どもたちが明日、未来へ向かって羽ばたきます。卒業式テーマ「明日(みらい)へ踏みだそう鳩間っ子~Climb every mountain~」は卒業生(小学六年 1名 ・ 中学三年 2名)が話し合って決めました。長い子では二年間、短い子では一年間、この島で多くの事を体験してきました。体も心も来たときよりも成長しました。また、地域の温かさや島に訪れてくれた観光客の方々に支えられる中で、多くの事を学んできたと思います。卒業生の皆さん、鳩間校を卒業しても学んだ事を忘れず精一杯頑張ってください。もし、卒業して壁にぶつかったとき、もう一度この島に戻ってきて見ても良いかもしれませんね。二枚目の写真は小学三年生が担任と作った卒業生へのメッセージを込めた壁画です。

 

鳩間校 グランドゴルフ大会

本日三回目の更新。報告したいことがいっぱいある鳩間校です。

3月3日、ほとんどの子どもたちはひな祭りを楽しみにいると思いますが鳩間校の子どもたちは違います。毎年恒例の地域の方々を含めたグランドゴルフ大会!この日のために体育の授業や休み時間を通して練習してきました。

天気にも恵まれ青空の中地域を含めた24名が競技しました。いっぱい練習してきたけどもやっぱり地域の方にはかないません。男性部門では参加者で一番年上の方が優勝しました。競技に熱中するだけでなくスポーツを通して地域の方々と交流することも出来ました。また、競技後は保護者の作ってくれたぜんざいを食べました。

男性部門・女性部門の上位五位と3のつく日にちなんで全体の13位・23位には豪華賞品が渡されました。また、島一番の長老には応援賞として冬瓜が渡されました。




調理実習

鳩間校の調理実習は他の学校とひと味違います。

1:火おこしから行うこと!

実際に昔の方々の声を聞いて、道具を作り、実際に火をおこしてみました。なかなかうまくいかず消えてしまったりしたけども、最後には見事につけることが出来ました。

 

2:自給自足に近い食事を!

子どもたちが育てたにんじんやタマネギを初め、地域の方の畑で育てたジャガイモを掘って、カレーを作りました。

 

3:ごはんは自家製かまどで!

おこした火を用いて授業の中で作ったかまどでお米を炊きました。火加減は難しいけどもうまく出来、おいしかったです。


4:全員で調理実習
小中学生・教員全員でカレー作りを行うことにより役割分担が出来、さらにみんなで協力する大切さが生まれます。

 

このように、1つの調理実習でも長期的・そして他教科も合わせながら行うことが出来るのもこの学校の特色です。自然に触れる中で子どもたちも生き生きとしてきます。写真で様子をご覧下さい。

じゃがいも掘り

こんにちは。今日はジャガイモ掘りを行いました。地域の方のご厚意で育てたジャガイモを掘らせていただきました。子どもたちの中でも初めてジャガイモを掘るこもいて、中学生も必死になってジャガイモを掘りました。「手で大きなじゃがいもを見つけたときはうれしかった」というように手で土に触れる事が出来るのもこの島の特徴です。

ジャガイモ掘りの後はたき火の中に入れ、じゃがバターにしていただきました。あっという間になくなってしまいました。大きなジャガイモは調理実習のカレーで使います。


 

新しい命

おはようございます。だんだんと暖くなってきている中、鳩間校に新しい命が生まれました。しかもわずか2時間の間に二匹も!
やはりヤギの出産は何回見ても感動します。出産後、親が子を気遣っている姿は子どもを生む前の親とは全く違うものでした。

写真を見て同じヤギに見えるかもしれませんがナチョスとメエコの二匹です!皆さんには違いが分かりますか?鳩間校では子どもたちでもやぎを見分けて、それぞれ名前をつけています。やはり、同じように見えてもそこに愛情があるとそれぞれの個性も見えてくるのかな・・・・。
私たち教師も子どもたちから毎日多くの事を学んでいます。

第三回 期成会

おはようございます。今日は朝早くから石垣島で行われる劇団 四季 「ぞうがやってくる」を鑑賞しに小学生がダイビング船を傭船し、出発しました。天気が悪く、風も強いので定期船は欠航ではありますが西表の方々のおかげで欠航時でも様々な体験が出来ています。学校として本当に感謝致します。

さて、話は変わりますが来年度、鳩間小学校は120周年を迎えます。昨年度末の結成式をスタートとし、月一回の集まりの中で10月22日の式典を盛大に行おうと計画を立てております。詳しい内容はまだ決定していませんが、記念Tシャツの作成なども考えております。何か問い合わせ等、ありましたらお手数ですがHP右上のメールアドレス、または学校の方へご連絡ください。
小さな島の小さな学校を盛り上げるために島外を含め観光客の方々、このHPを見ている方々のご協力をよろしくお願い申し上げます。

※期成会HPの作成がおそくなり、ご迷惑をおかけしていますことをお詫び申し上げます。

釣り教室

2月22日(月)に石垣島から「島つりぐ」の店長さんを招いて釣り教室が行われました。普段、日本で海に一番近くにある学校(多分)なのになかなか子どもたちも釣りをする機会がこれまでありませんでした。

今回、針の縛り方、仕掛けの作り方などから学び、実際に海に出て釣りを行いました。さすがに鳩間の海!開始わずかで小さいながら釣れ始め、その後はいろいろ工夫しながら行いました。子どもたちも初め先生方も楽しむことが出来ました。
釣った魚を実際にさばいて、各家庭で持ち帰りました。

子どもたちが放課後、今回の体験をきっかけにさらに自然と触れあいながら楽しむことを期待します。
今回、お世話になった島つりぐの皆様、そして一緒に来ていろいろ教えていただいた下里さん、本当にありがとうございました。

結果報告

先週末に行われた小学校ミニバスケットボール卒業記念大会に海を隔てた上原小学校と参加しました。それぞれ混成クラスとCチームに出場し、惜しくも決勝進出は成りませんでしたが大規模校相手に正々堂々戦い抜きました。鳩間校の児童もシュートを決めるなど頑張っていました。小学六年生はこの大会で最後です。学んだことを精一杯活かし、中学校でもまた新たなスポーツに励んでほしいです。

また、ヤマネコマラソンでは鳩間校職員5名が出場し、見事完走することが出来ました。月曜日はみんな足が痛いと嘆いていました。

バスケットボール大会

今週末、石垣で行われるミニバスケットボール大会に小学生の二人(全校児童)が海を隔てた西表の上原小学校と合同チームで参加します。今年一年を通して、心と体の成長を目的に放課後、毎日練習に励んできました。最初の頃は、きつくて泣いてしまったり、くじけたりしてしまったけれど今では辛いときこそ声を出して頑張っています。最近では「心の成長が技術の成長」と言い聞かせてきた部分が少しずつ見えてきました。火曜日には先生方の協力の下、実践形式の試合も行い後は本番で全力を出すのみです。今回のバスケット大会は6年生にとっては最後の大会です。ぜひ子どもたちの応援をよろしくお願いします。

プラスとして、同じく今週末に西表島で行われるヤマネコマラソンに本校の職員5名が参加します。もし、鳩間のTシャツを着けている方を見かけましたら、一声よろしくお願いします。

合格祈願


鳩間校二人の受験生が本格的に受験シーズンを迎えようとしています。そこで、中学生にエールを送るために中学の先生方で急遽横断幕を作成しました。一日で仕上げたためにクオリティーは高くないですが子どもたちの将来が開けますようにと一生懸命作りました。また、桜の木には子どもたちと先生方の手形を入れ鳩間校全員で受験生を応援しています。10月からときにはつまづきながら頑張ってきた受験生二人を応援よろしくお願いします。

新入生!

1月15日。給食も終わり落ち着いていると、体育館から大きなヤギの鳴き声が聞こえてきました。子どもたちと声のする方に行ってみると今にも新たな命が誕生しようとしていました。母親の体からみるみる小さい命が誕生してくる様子をみんなで見守りながら生まれたときには全員で喜びました。

この親ヤギは、ある職員の出産祝いで子どもたちからプレゼントしたものでリボンといいます。そのリボンが今度は新たな命を誕生させたことで命のつながりを改めて感じました。子ヤギは生まれた日付にちなんでイチゴと名付け今では校内を走り回っています。

このように鳩間校ではヤギの飼育の中で新たな命の誕生や生まれてすぐに立ち上がる草食動物の本能を目の当たりにし、全員で感動を分かち合っています。

ということで鳩間校に新入ヤギが入学してきました。

青空の下 校内駅伝

先週、1月22日に鳩間校校内駅伝を行いました。児童生徒合わせて4人、先生方合わせても15人のメンバーに加え、今回はNTTグループさん、リウデンさん、そして地域の皆様のおけげで盛大に盛り上がりました。計21人が3チームに分かれて各チーム7kmの距離をみんなでたすき私を行いました。沿道では、地域の皆様の応援の声やパーランク-の音が鳴り響き、最後にはみんなでおいしいぜんざいを頂きました。また、早速翌日には八重山新聞さんが大きく取り上げてもらいました。
今回参加し盛り上げて下さったNTTグループの皆さん、リウデンの皆さん、地域の皆さん、そして八重山新聞の方々にお礼申し上げます。

平成27年度 学習発表会

なかなか投稿出来ていませんでしたが、鳩間校、全児童生徒・職員含め毎日楽しい学校生活を送っています。 

さて、12月5日(土)に「ぼくたちの心はアチコーコー!伝えよう鳩間っこの輝き」のテーマのもと、平成27年度鳩間校学習発表会が行われます。天気が悪く、欠航続きの毎日ですが是非子どもたちの頑張っている姿を見に来てください。多くの方の来島、来校をお待ちしております。

小学生バスケットボール大会 優勝

久しぶりの投稿!
毎日、毎日子どもたちをはじめ鳩間校頑張っています。1ヶ月ほど立ってしまいましたが、竹富町スポーツ少年団に出場した小学生のうち、低学年の部で見事、優勝を果たしました。小さな島で人数が少ない中ではありますが、西表の上原小と合同で出場しました。

2学期 スタート

遅くなりましたが、9月1日より鳩間小中学校の2学期がスタートしました。始まって約三週間が過ぎましたが、たくさんの行事でいっぱいでした。

9月1日 鳩間小中学校2学期始業式

子どもたちも元気な姿で元気よく2学期がスタートしました。また、2学期スタートに当たり校長先生から「アンパンマン」のお話しがありました。誰かのために一生懸命になるようにみんなで協力して頑張ろうって感じました。

慌ただしく過ぎ去った6月


あっという間に7月!振り返ってみると6月はたくさんの行事で充実した月でした。振り返ってみると一週目には石垣中学校との合同チームとして参加した中体連では本校の中学生がエースとして堂々のピッチングをしてくれました。二週目には運動会のグルクン釣り大会を始め、地域と参加した町民球技大会もあり、みんな真っ黒に日焼けしました。三週目には景品のためのヤギ取りなど放課後、みんなで野原を追いかけ走り回りました。四週目に行われた運動会ではたくさんの方の参加の下、「小さな島の大きな運動会」を見事、大成功に収めました。地域の方を含め、鳩間校の運動会のためにたくさんのものを寄贈し参加し支えてくれた全国の方々に感謝します。

この勢いで七月も児童生徒・職員一体となって突っ走ります。

みんなで星砂取り

4月の20日に予定されていた星砂取りは地震による津波の影響で延期していましたが無事22日に第一回目が終了しました。たくさんの星砂がとれました。その様子をアップします。

いよいよ鳩間音楽祭

こんにちは。いよいよ今週は島一番の行事、音楽祭です。多くの方々の来島をお待ちしています。ちなみに鳩間小中学校は校歌・カントリーロードを合唱・演奏します。また、出店ではかき氷をはじめおいしいものを準備しております。

少し紹介がてら、当日歌う歌詞をご覧下さい。

沖縄県立博物館美術館の山崎先生が来てくれました。

4月の21,22日と沖縄県立博物館美術館の山崎先生が来てくれました。21日は夕方から鳩間の
生き物を捕まえる為のトラップの設置を行い、翌朝取りに行きました。天気や気温が低い影響もありあまりとれなかったが子どもたちは朝早くにもかかわらずいきいきした様子でした。また、その後、1時間目を利用して様々な話を聞くことができました。
山崎先生ありがとうございました。

鳩間音楽祭 ステージオープニングセレモニーに参加


毎年、ゴールデンウィークに行われる鳩間島の一番大きな行事の一つである音楽祭のステージが完成ため、ステージのオープニングセレモニーに参加しました。ステージサイドの模様は昨年度の児童生徒で作成したものですよー。