小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
小学校 5年生2名 6年生1名 中学校 1年生2名 3年生1名 計6名 学級数 2学級 (2025年4月7日現在)
児童生徒の様子
学校の様子
◆3月23日(金)離任式
◆3月23日(金)離任される先生方本当にお世話になりました。




【お礼のプレゼント贈呈】




【今年で退職される教頭先生には特別に王冠も】


【お礼のプレゼント贈呈】
【今年で退職される教頭先生には特別に王冠も】
☆☆平成29年度修了式!1年間楽しかった!
◇平成29年度修了式!
あっという間の1年間でした。みんな体も心も、とても成長しま
した!「チームぱとぅま」最高でした!
来年度も頑張るぞー!
応援ありがとうございました。
そして、来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
あっという間の1年間でした。みんな体も心も、とても成長しま
した!「チームぱとぅま」最高でした!
来年度も頑張るぞー!
応援ありがとうございました。
そして、来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
◆漢字検定、全員合格!
◆今年度第2回目の漢字検定の合格証書伝達授与をしました。
見事、全員合格!おめでとう。よく頑張りました。



【本当に良く挑戦しました!】

【先生方も見事合格!】

【池田先生は、英語検定二次試験も無事に合格しました!スゴイ!】
見事、全員合格!おめでとう。よく頑張りました。
【本当に良く挑戦しました!】
【先生方も見事合格!】
【池田先生は、英語検定二次試験も無事に合格しました!スゴイ!】
◆早稲田大学離島交流プロジェクト来校
◆13日~18日の日程で鳩間島を訪れている、早稲田大学離島交流
プロジェクトの皆さんが、鳩間校に来校し交流授業をしました。
小グループに分かれ、さいころトークを通していろいろな事を
話し、交流しました。
早稲田大学離島交流プロジェクト皆さんありがとうございました。





プロジェクトの皆さんが、鳩間校に来校し交流授業をしました。
小グループに分かれ、さいころトークを通していろいろな事を
話し、交流しました。
早稲田大学離島交流プロジェクト皆さんありがとうございました。
◆在沖縄鳩間郷友会の冨里勝行氏よりご芳志!
◆3月15日に在沖縄鳩間郷友会の冨里勝行さんが鳩間校にみえて
子どもたちのために役立ててくださいとご芳志を贈呈されました。
事の始まりは、約20年前から、富里さんたちと有志の皆さんが、鳩間
島に桜の木を植樹し始め、桜の花見のできる島にしようと活動を始めた
ことに由来します。
これまでに、植樹したのは60本あまりですが、島が、砂地であるこ
とや、強い潮風、そして干ばつなどで、ほとんどが枯れてしまい、残る
のは現在8本だけになってしまいました。
そして、昨年の11月、結願祭のとき富里さんが島にこられ、桜の木
の管理の手伝いを、鳩間小中に依頼されました。
その、管理のお礼として、富里さんが経営する居酒屋「花咲か爺さん
の家」に鳩間校&桜応援募金箱を置き、その募金で集まった浄財を鳩間
校へご寄付してくださることになったわけです。
しかし、より多くの方々と夢を共有しようと、募金箱への投入額は
1回、100円以下にしているそうです。
桜による鳩間島興し。なんと夢がありますね。
冨里勝行さん、そして、そのロマンに賛同してご協力していただいた
大きな方々本当にありがとうございました。
鳩間小中学校も微力ながら、桜の木の世話を頑張ります。
いつの日か、満開の桜の木の下で集うことを夢見つつ!

【桜の木も成長しています。来年頃は、花も・・】
子どもたちのために役立ててくださいとご芳志を贈呈されました。
事の始まりは、約20年前から、富里さんたちと有志の皆さんが、鳩間
島に桜の木を植樹し始め、桜の花見のできる島にしようと活動を始めた
ことに由来します。
これまでに、植樹したのは60本あまりですが、島が、砂地であるこ
とや、強い潮風、そして干ばつなどで、ほとんどが枯れてしまい、残る
のは現在8本だけになってしまいました。
そして、昨年の11月、結願祭のとき富里さんが島にこられ、桜の木
の管理の手伝いを、鳩間小中に依頼されました。
その、管理のお礼として、富里さんが経営する居酒屋「花咲か爺さん
の家」に鳩間校&桜応援募金箱を置き、その募金で集まった浄財を鳩間
校へご寄付してくださることになったわけです。
しかし、より多くの方々と夢を共有しようと、募金箱への投入額は
1回、100円以下にしているそうです。
桜による鳩間島興し。なんと夢がありますね。
冨里勝行さん、そして、そのロマンに賛同してご協力していただいた
大きな方々本当にありがとうございました。
鳩間小中学校も微力ながら、桜の木の世話を頑張ります。
いつの日か、満開の桜の木の下で集うことを夢見つつ!
【桜の木も成長しています。来年頃は、花も・・】
◆PTA主催グランドゴルフ大会開催でした。
◆3月14日(水)PTA主催グランドゴルフ大会が行われました
良い天気に恵まれ、子どもたち先生方、保護者、地域の方々
早稲田ボランティアの皆さん。多くの皆さんが楽しみました。







上位入賞の皆さん!おめでとう!!

大人 男子の部 総合優勝 金雄さん!2連覇!

大人 女子の部 優勝 池田先生!

お母さん方が、おいしいぜんざいを準備してくださいました。
車座になって、早稲田の皆さんと!

講評:通事公民館長「今回は、難コースでした。」
良い天気に恵まれ、子どもたち先生方、保護者、地域の方々
早稲田ボランティアの皆さん。多くの皆さんが楽しみました。
上位入賞の皆さん!おめでとう!!
大人 男子の部 総合優勝 金雄さん!2連覇!
大人 女子の部 優勝 池田先生!
お母さん方が、おいしいぜんざいを準備してくださいました。
車座になって、早稲田の皆さんと!
講評:通事公民館長「今回は、難コースでした。」
◆旧校舎への感謝の記念壁画が完成しました!
◆もうすぐ、解体される校舎にお礼の気持ちを込めて、感謝の壁画を
描きました。
みんなの心がこもった壁画です。超大作となりました。
壊すのがもったいない!!(T_T)
校舎よ、長い間ありがとうございました。お疲れ様でした。m(_ _)m

記念に、一人一人でも、撮影しました。





描きました。
みんなの心がこもった壁画です。超大作となりました。
壊すのがもったいない!!(T_T)
校舎よ、長い間ありがとうございました。お疲れ様でした。m(_ _)m
記念に、一人一人でも、撮影しました。
◆お話朝会&表彰朝会でした
◆今日の先生によるお話朝会は中学部の池原先生でした。
テーマは「この一年で、変わったこと」でした。

それぞれの、変わった様子、成長した様子がわかりました!


◆その後、沖縄県の読書感想画の部で見事佳作に選ばれたお友達への
伝達表彰式を行いました。おめでとうございます!
よく頑張りました!!
テーマは「この一年で、変わったこと」でした。
それぞれの、変わった様子、成長した様子がわかりました!
◆その後、沖縄県の読書感想画の部で見事佳作に選ばれたお友達への
伝達表彰式を行いました。おめでとうございます!
よく頑張りました!!
◆3月1日(木)空き瓶回収をしました。
◆3月1日(木)毎年恒例の空き瓶回収をしました。
とても良い天気に恵まれて、みんな汗をかきかき頑張りました。


〈今回は、一升瓶、三合瓶合わせて410本でした。
集めた瓶は、貨物船にて酒造メーカーに引き取ってもらいます〉
とても良い天気に恵まれて、みんな汗をかきかき頑張りました。
〈今回は、一升瓶、三合瓶合わせて410本でした。
集めた瓶は、貨物船にて酒造メーカーに引き取ってもらいます〉
◆京都大学の田中先生がいらっしゃいました
◆京都大学の田中真介先生がいらっしゃいました。
2002年頃から定期的に鳩間を訪問されているということです。
ご専門は、発達学論、神経科学、発達診断学だそうです。
乳幼児期から児童期、青年期、中高齢期にいたる発達の仕組み
の研究を行っているそうです。
子どもたちの面談や、職員に人間の発達について、わかりやすい
ご講義をいただきました。
鳩間の卒業生の皆さんとも交流があるそうです。
また、鳩間応援団の方にお会いできました。(^_^)


〈給食も一緒に・・〉
2002年頃から定期的に鳩間を訪問されているということです。
ご専門は、発達学論、神経科学、発達診断学だそうです。
乳幼児期から児童期、青年期、中高齢期にいたる発達の仕組み
の研究を行っているそうです。
子どもたちの面談や、職員に人間の発達について、わかりやすい
ご講義をいただきました。
鳩間の卒業生の皆さんとも交流があるそうです。
また、鳩間応援団の方にお会いできました。(^_^)
〈給食も一緒に・・〉
◆2月23日(金)校内トリムマラソン
◆校内トリムマラソンをしました。
本当は先週の金曜日(2月16日)の予定でしたが、あいにくの
悪天候で延期していました。
みんな、体育の時間のタイムをもとに、自分の予想タイムを申告し
本番のタイムとの誤差を競いました。さあ、ぴったり賞は・・・・。
〈スターターは通事建次公民館長・・3回目でスタート〉
〈なんとトップは壮太さん〉 〈くやしー。負けたー〉by西原



〈教頭先生もゴールイン〉

〈表彰式の合間までの合間に、小学部のよさこいソーラン披露!〉

〈表彰式〉
・トリムの部(児童生徒)
1位:池田くん(+8秒)
2位東小浜くん(-25秒) 3位五十棲さん(-35秒)

・大人の部

〈栄えある総合1位〉 〈ちょっと悔しい 2位〉KSE先生

〈みんな頑張りましたー (^_^)v〉
・この古い校舎をバックに写真撮影するのもこれが最後かな・・
来年度は新しい校舎がバックだ!

〈がんばったごほうびに、美味しい ぜんざいがふるまわれました(^o^)
本当は先週の金曜日(2月16日)の予定でしたが、あいにくの
悪天候で延期していました。
みんな、体育の時間のタイムをもとに、自分の予想タイムを申告し
本番のタイムとの誤差を競いました。さあ、ぴったり賞は・・・・。
〈スターターは通事建次公民館長・・3回目でスタート〉
〈なんとトップは壮太さん〉 〈くやしー。負けたー〉by西原
〈教頭先生もゴールイン〉
〈表彰式の合間までの合間に、小学部のよさこいソーラン披露!〉
〈表彰式〉
・トリムの部(児童生徒)
1位:池田くん(+8秒)
2位東小浜くん(-25秒) 3位五十棲さん(-35秒)
・大人の部
〈栄えある総合1位〉 〈ちょっと悔しい 2位〉KSE先生
〈みんな頑張りましたー (^_^)v〉
・この古い校舎をバックに写真撮影するのもこれが最後かな・・
来年度は新しい校舎がバックだ!
〈がんばったごほうびに、美味しい ぜんざいがふるまわれました(^o^)
◆校舎へのお別れ感謝会が行われました
◆もうすぐ解体工事がはじまる校舎へのお別れ会&感謝会がありました。
小学校校舎が昭和59年(1984)4月落成。
中学校校舎が昭和61年(1986年)年4月落成。でした。
長い間、本当にお疲れ様でした。

〈浦崎在石垣郷友会長あいさつ〉 島に住む卒業生の思い出話
〈保護者みなさんの思い出話〉

〈みんなで校歌遊戯を踊りましたよ〉

今度は新校舎の落成式にまたみんなで集まりましょうね!(^o^)
小学校校舎が昭和59年(1984)4月落成。
中学校校舎が昭和61年(1986年)年4月落成。でした。
長い間、本当にお疲れ様でした。
〈浦崎在石垣郷友会長あいさつ〉 島に住む卒業生の思い出話
〈保護者みなさんの思い出話〉
〈みんなで校歌遊戯を踊りましたよ〉
今度は新校舎の落成式にまたみんなで集まりましょうね!(^o^)
◆旧校舎への感謝の壁画作成
◆旧校舎にお別れをする日が近づいています。
そこで、みんなで話し合った結果、これまでこの校舎で
お世話になって羽ばたいていった先輩のみなさんたちの
分まで、感謝の気持ちを込めて、感謝記念壁画を作成す
ることしました。
みんなで力をあわせて、心を込めて!

超大作です! ペンキを上から頭に垂らさないでねー!
そこで、みんなで話し合った結果、これまでこの校舎で
お世話になって羽ばたいていった先輩のみなさんたちの
分まで、感謝の気持ちを込めて、感謝記念壁画を作成す
ることしました。
みんなで力をあわせて、心を込めて!
超大作です! ペンキを上から頭に垂らさないでねー!
◆2月15日お話朝会と表彰朝会
◆今日のお話朝会は中学部の西原先生が
カナダへ留学したときのお話をしてくださいました。

・その後、表彰朝会では中学部の2人の英語検定合格証の伝達表彰を
しました。ナイスチャレンジ&合格おめでとう!!
よく頑張りました!


【おめでとう!!】
カナダへ留学したときのお話をしてくださいました。
・その後、表彰朝会では中学部の2人の英語検定合格証の伝達表彰を
しました。ナイスチャレンジ&合格おめでとう!!
よく頑張りました!
【おめでとう!!】
◆引っ越し頑張っています
◆いよいよ仮設校舎に引っ越しをします。
人数が少ないので大変です!
みんなで協力して頑張ります。
1年生もたくましい!(^o^)


人数が少ないので大変です!
みんなで協力して頑張ります。
1年生もたくましい!(^o^)
◆中学部 曲名・・答え!
◆
先日の中学部のアルトリコーダー曲名を発表します
中学1年 題名「雨だれ」
・前半のゆっくりなところは、雨だれが屋根を滑り落ちて
いくところ。後半のリズミカルなところは、雨だれが地面に
落ちて跳ねるところを表現したそうです!深い

中学2年 曲名「審判の日」
映画 「ターミネーター」を観た事があり、
それで、思いついたそうです。
低い静かな旋律が、なんだか、怖かった!!
だから ヒントが「コンピューター」だったんだ
中学1年 題名「雨だれ」
・前半のゆっくりなところは、雨だれが屋根を滑り落ちて
いくところ。後半のリズミカルなところは、雨だれが地面に
落ちて跳ねるところを表現したそうです!深い
中学2年 曲名「審判の日」
映画 「ターミネーター」を観た事があり、
それで、思いついたそうです。
低い静かな旋律が、なんだか、怖かった!!
だから ヒントが「コンピューター」だったんだ

◆中学部音楽の授業風景
◆1月30日(火)に中学部の音楽の授業にご招待がありました。
「アルトリコーダーで作曲してみよう」ということで
2人が自分で作曲した曲を、それぞれ演奏してくれました。
はじめ、題名は伏せておき、みんなで、題名を想像する
ということをしてみました。
中2年生は、しずーかな、低い音で、とてもゆっくりの曲でした。
中1年生は。はじめ、少しゆっくり、途中からリズミカルな
明るい音でした。
さて題名は・・・・・後日(^_^)v


ヒントは? 中2「コンピューターです」???

中1「自然の風景です。」 ????
「アルトリコーダーで作曲してみよう」ということで
2人が自分で作曲した曲を、それぞれ演奏してくれました。
はじめ、題名は伏せておき、みんなで、題名を想像する
ということをしてみました。
中2年生は、しずーかな、低い音で、とてもゆっくりの曲でした。
中1年生は。はじめ、少しゆっくり、途中からリズミカルな
明るい音でした。
さて題名は・・・・・後日(^_^)v
ヒントは? 中2「コンピューターです」???
中1「自然の風景です。」 ????
◆1月24日給食感謝集会をもちました。
◆1月24日(水)に給食感謝集会をしました。
これは、給食週間の取り組みのひとつで、給食に携わる皆さんを
招いて、日頃のご苦労に、感謝とお礼の気持ちを伝えようという
目的です。
いつも、野菜をプレゼントしてくださる石垣市の田代幸雄さん、
天気が悪く、定期船が出ないとき、上原港から食材などを運んで
くださる冨里保雄さん、ランチルームの清掃をしてくれる用務の
十七美さん、そして、毎日、いろいろな工夫をして、美味しい
愛情たっぷりの給食を作ってくださる、調理員の信子さんに、
みんなから、お礼の寄せ書き色紙を贈呈しました。
残念ながら、田代さんは、急用で都合がつかず、来校がかな
いませんでしたが、本当に多くの皆さんの支えで毎日安全で美味
しい給食がいただけることを感謝します。ふこぉーらさ~!
・冨里保雄さん 用務の十七美さん

・そして、私たちの3つ星シェフ 信子さん(^o^)

※その他にも給食標語や給食の歴史掲示物にも取り組みました。

これは、給食週間の取り組みのひとつで、給食に携わる皆さんを
招いて、日頃のご苦労に、感謝とお礼の気持ちを伝えようという
目的です。
いつも、野菜をプレゼントしてくださる石垣市の田代幸雄さん、
天気が悪く、定期船が出ないとき、上原港から食材などを運んで
くださる冨里保雄さん、ランチルームの清掃をしてくれる用務の
十七美さん、そして、毎日、いろいろな工夫をして、美味しい
愛情たっぷりの給食を作ってくださる、調理員の信子さんに、
みんなから、お礼の寄せ書き色紙を贈呈しました。
残念ながら、田代さんは、急用で都合がつかず、来校がかな
いませんでしたが、本当に多くの皆さんの支えで毎日安全で美味
しい給食がいただけることを感謝します。ふこぉーらさ~!
・冨里保雄さん 用務の十七美さん
・そして、私たちの3つ星シェフ 信子さん(^o^)
※その他にも給食標語や給食の歴史掲示物にも取り組みました。
◆1月23日鳩間地区学力向上推進実践報告会がありました
◆1月23日(火)に本年度の鳩間地区学力向上推進実践報告会を持ちま
した。
・5校時目は授業参観。その後、音楽室で実践報告会を持ちました。
竹富町教育委員会 教育課 前三盛敦 課長におかれましては
定期船欠航の中、わざわざ大原周り~上原から傭船で駆けつけて
くださり、暖かい指導助言をいただきました。
参加者一同感激でした。m(_ _)m
・1年生 生活科「おもちゃのづくり(設計図を考える)」

・4年生 国語「漢字の成り立ち」 ・参観者も一緒に挑戦!

中学1年生 数学 「いろいろな作図」
デジタル教科書も参考に 図形の規則性を理解して、上手に
コンパスを使い作図できました!

中学2年生 英語の予定が…。なんと体調不良で欠席、病院へ(T_T)
で・・こうなりました。(インフルエンザでありませんように…)

授業参観の後は、音楽室に場所を移し、実践発表を行いました。
・通事建次鳩間地区学力向上推進委員長のあいさつ

・小学部 東小浜教諭の実践報告 中学部 池原教諭の実践報告

・家庭・地域部会 PTA会長 東小浜由紀さんの実践発表

・竹富町教育委員会 教育課 前三盛 敦 課長の児童助言

・校長 お礼のことば
した。
・5校時目は授業参観。その後、音楽室で実践報告会を持ちました。
竹富町教育委員会 教育課 前三盛敦 課長におかれましては
定期船欠航の中、わざわざ大原周り~上原から傭船で駆けつけて
くださり、暖かい指導助言をいただきました。
参加者一同感激でした。m(_ _)m
・1年生 生活科「おもちゃのづくり(設計図を考える)」
・4年生 国語「漢字の成り立ち」 ・参観者も一緒に挑戦!
中学1年生 数学 「いろいろな作図」
デジタル教科書も参考に 図形の規則性を理解して、上手に
コンパスを使い作図できました!
中学2年生 英語の予定が…。なんと体調不良で欠席、病院へ(T_T)
で・・こうなりました。(インフルエンザでありませんように…)
授業参観の後は、音楽室に場所を移し、実践発表を行いました。
・通事建次鳩間地区学力向上推進委員長のあいさつ
・小学部 東小浜教諭の実践報告 中学部 池原教諭の実践報告
・家庭・地域部会 PTA会長 東小浜由紀さんの実践発表
・竹富町教育委員会 教育課 前三盛 敦 課長の児童助言
・校長 お礼のことば
◆五十棲さんからデコポン届きましたm(_ _)m
◆群馬の五十棲さんから立派なデコポンが届きました!
甘い良い香りが、なんともいえません!
ありがとうございます!m(_ _)m
みんなでいただきます!
お姉ちゃんやお兄ちゃんも元気で頑張っていますかー?
寒さや雪にお気を付けくださいねー!
甘い良い香りが、なんともいえません!
ありがとうございます!m(_ _)m
みんなでいただきます!
お姉ちゃんやお兄ちゃんも元気で頑張っていますかー?
寒さや雪にお気を付けくださいねー!
1
9
7
6
5
6
2