情報発信
生徒会役員引継ぎ式
生徒会役員引継ぎ式
1月18日(水)の全体朝会は新旧の「生徒会役員引継ぎ式」を行いました。はじめに、選挙管理委員長の上原秋花さんから昨年末に実施した生徒会役員選挙で当選し信任された証の当選証書が新役員に手渡されました。次に学校長から新役員へ認証状を授与しました。第74代生徒会役員へは感謝の気持ちを込め後輩達からプレゼントが贈られました。第74代生徒会長の金田八笑さんからは「生徒会スローガンのBe proactive Share&Checkを常に意識し様々な活動に取り組んできました。特に制服選択制など課題を提起し改革することができました。全員が生徒会の一員でることを自覚し、新執行部をサポートしてください。」とエールを送りました。旧会長から新会長へ学校旗が受け継がれ、第75代生徒会長に選出された毛利隼人さんは「先輩達が築いてきた良き伝統を引き継ぎ、よりバージョンアップしたリーダー目指し頑張ります」と抱負を述べ、令和5年度の重点目標を①今の「当たり前」を向上し、継続する。そのためには、朝ボラ活動の時間厳守、常時活動の充実、あいさつスタンプを実施する。②みんなが輝く大原中学校を目指す。そのためには、一人ひとりが発表時に手を上げる習慣づけ、毎週金曜日の話し合いと委員会活動の充実、意見ボックスを設置する。③いつでも共有できる関係づくりを目指す。そのためには、生徒同士が仲良くなり、誰とでも話ができ、共有する、キラビト発見日を計画し、素敵な行動や良い行いをした生徒の名前とその行いを付箋紙に貼りホワイトボードに掲示する。といった3つの重点目標を示しました。最後に令和5年度生徒会スローガン「Be proactive! 日々グレードアップ」を発表し、新執行部での活動がスタートしました。世代交代した新リーダーの活躍に期待しています。大原中をさらに盛り上げ、生徒一人ひとりが日々、グレードアップして行けるよう頑張っていきましょう!!
0
赤い羽根共同募金贈呈式
赤い羽根共同募金贈呈式
1月17日(火)の全体朝会で「赤い羽根共同募金贈呈式」を行いました。本校では生徒会が中心となって①街頭募金、②募金箱設置、③各家庭募金で3種類の募金活動を実施しました。①街頭募金では、昨年12月3日(土)と4日(日)に大原港フェーリー乗り場で大原中のぼり旗と募金箱を持って午前部と午後部に分けテニス部、バスケ部、野球部と3年生グループ単位で第1回目の街頭募金活動を行いました。第2回目は12月17日(土)と18日(日)に前述の時間帯と各グループに分かれ、寒い中でしたが街頭募金活動を行いました。②募金箱設置は西表交通(観光案内所)、もーりーとはっちゃん(弁当惣菜屋)、大富共同売店(小売店)に約2ヶ月間、募金箱を置かせてもらいました。③各家庭募金は保護者から協力していただきました。地元住民をはじめ観光客の方々から多くの善意が寄せられた、合計86,665円の共同募金を竹富町社会福祉協議会の大城正明会長に贈呈することができました。大城会長は「正門横に設置されている黒板に、歓迎のメッセージがあり、おもてなしの心にとても感動しました。また、生徒自ら活動し大原中には無限の可能性を期待します。生徒会活動を支え牽引している波照間碧先生ありがとうございます。」と激励の挨拶がありました。全校生徒・職員で取り組んだ赤い羽根共同募金活動を通して、「思いやりの心」がさらに高められたら幸いです。これからも、竹富町スローガン「つながり、支え合う、みんなの地域づくり!」を意識したボランティア活動を推進していきます。ご協力いただいた善意に感謝です!
0
キビ収穫予想
キビ収穫予想t当て表彰
1月17日(火)の給食終了後に本校ランチルームで「キビ収穫予想トン当てクイズの表彰」が行われました。これは、先日行われたキビ刈りで収穫量を予想するクイズで、お見事ドンピシャリの1位は中村幸桜さん(3年)、2位は髙松由美さん(保護者)、3位は金田八笑さん(3年)で1位から10位まで表彰されました。景品はあの有名な虎屋の高級羊羹です。表彰を受けた皆さんはとても嬉しそうでした。おめでとうございます!景品を提供してくださいました西表糖業様には感謝申し上げます。ありがとうございました!
0
キビ刈り体験学習
キビ刈り体験学習
1月15日(日)は朝から小雨続きでしたが毎年恒例の「キビ刈り体験学習」を全校生徒・保護者・職員・地域PTA準会員が多数参加し2号線北側のキビ畑で執り行いました。1年生にとっては初めてのキビ収穫作業でしたが先輩の後ろ姿や保護者からアドバイスを受け楽しく取り組んでいました。2,3年生は経験を活かし保護者や職員と一緒に男子はキビ倒しとキビ運び、女子はキビ葉の脱葉を行いました。昼ご飯は大富公民館で美味しい八重山そばor担々麺をいただきました。前日から仕込み作業をしてくださいました保護者の多宇則夫さんはじめお手伝いしたお母さん方に感謝です。元気パワーを蓄えて午後の作業も頑張りました。終了予定時刻16時45分でしたが1時間30分ほど早く15時過ぎには終了しました。閉会式では各学年代表者があいさつし、1年生の玉元愛紗さんは「小学校の時は午前中まででしたが今回は午後まで作業ができ大変でしたが貴重な経験になりました。」2年生の毛利隼人さんは「鉈を使ってキビを倒しました。きつかったけど楽しく作業ができました。昼食のそばがとても美味しかったです。」3年生の上原琉輝さんは「3年生は最後のキビ刈りでしたが、保護者からアドバイスをもらいながら協力して作業しました。そばが美味しかったです。」と感想を述べていました。この日、収穫したキビの総量は29.7トンで糖度は平均14.5度と非常に良い出来映えでとのことでした。今回得たキビ収入は、子ども達の教育活動費とし各種検定試験や部活動等派遣に使用する貴重な財源になります。生徒の皆さんはキビ刈り体験学習を通して、より良き伝統文化を受け継ぎ、保護者や地域の方々への感謝を忘れず勉学に励んでほしいと思います。事前準備から当日運営まで、キビ事業担当の普久原卓林先生お疲れ様でした。今回参加していただきました保護者やPTA準会員の皆様、そしてキビ畑を提供してくださいました関係各位に感謝申し上げます。
0
キビまくら刈り
キビまくら刈り
本校では特色ある教育活動の一環で勤労生産的行事として毎年、キビ刈り体験学習を行っています。西表島東部では地域の基幹産業として多くの畑でキビ栽培が盛んに行われ、西表島唯一の製糖工場が東部にあります。毎年12月から5月初旬までは精糖期で東部地域では黒糖の甘~い香りが漂っています。さて、1月14日(土)に仲間崎のキビ畑で「まくら刈り」を行いました。まくら刈りは、キビ刈り本番の前日にハーベスター等の機械が入るよう道路沿いのキビを3~4メートル程度、刈る作業です。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0
テニス新人県大会出場壮行会
第22回沖縄県中学校テニス新人大会に向けて
1月12日(木)の放課後にPTA主催の「テニス新人県大会出場壮行会」を行いました。キャプテンの宇山健さんが県大会出場に向けて意気込みと抱負を述べ、併せて選手一人ひとりも抱負を述べました。大舛久史PTA会長から激励の挨拶をいただきました。また、テニス部の先輩達から手づくりのメッセージカードがプレゼントされました。大会スケジュールはダブルス戦が1月21日(土)と22日(日)に奥武山公園・漫湖公園(那覇市)で開催され、シングルス戦は1月28日(土)と29日(日)に県総合運動公園(沖縄市)で開催されます。壮行会終了後、PTAの皆さんから「試合で勝つ」ためにカツ丼が振る舞われました。出場する選手の皆さん、頑張ってください!!
0
モモちゃん元気!
モモちゃん元気!
大原中の人気アイドルで島山羊のモモちゃん(メス)は今日も元気に職員室前広場で寛いでいます。仁王立ちして木の葉も頬張ります!もうすぐ赤ちゃんが生まれます!元気な赤ちゃんを産んでほしいですね!
0
生徒会委員会サミット
生徒会委員会サミット
1月12日(木)には毎月定期的に実施している「生徒会委員会サミット」が図書館で行われました。12月に行われた活動の振り返りと反省、1月に計画している活動の目標と内容及び協力願いについて意見交換しました。3年執行部の多宇志琉さんが進行し各委員会からの報告と質疑応答が活発に行われました。担当の波照間碧先生から「新執行部を中心に各専門委員会委員長、副委員長等の引継ぎ、先を見通して計画的に自分達でという責任ある行動」等についてお話しがありました。大原中をリードするリーダーの皆さん、新しい学期、新しい気持ちで頑張っていきましょう!!
0
1年身体測定
1年身体測定
1月11日(水)の休み時間を利用し「1年身体測定」を保健室で行いました。本校では1年間を通して毎学期、身体測定を実施し、身体の成長具合や健康状態を確認しています。今回も養護教諭の新城美実先生と体育主任の普久原卓林先生に測定してもらいました。どれくらい身長が伸びたかね~。楽しみさ~!!
0
3年総合テスト
3年総合テスト
高校入試に向けて3年生は受験モードに入っております。1月10日(火)~12日(木)までは「総合テスト」期間中で真剣にテストに臨んでいました。10日(火)は国語・社会・保健体育、11日(水)は数学・音楽・英語、12日(木)は理科・技術家庭・美術のテストです!普段の学習成果が発揮できるよう頑張ってください!!
0