情報発信
運動会リハーサル
運動会リハーサル(設営&試演)
10月21日(金)は運動会前々日準備とリハーサルを行いました。前半は入退場門の設置、舞台、表彰台、用具、放送機器、テーブル、イス等の準備、テント張り作業をしました。後半は開閉会式、騎馬戦、障害物リレー、フォークダンス、エイサー、行進曲ダンス等の最終確認を行いました。
0
2学期表彰朝会
2学期表彰朝会
10月20日(木)に「2学期表彰朝会」を行いました。今回は①実用数学技能検定、②日本漢字能力検定、③第44回八重山中学校陸上競技大会、④第37回沖縄県少年の主張八重山地区大会(最優秀賞:髙松俊巴さん)、⑤第44回沖縄県少年の主張大会について、それぞれ伝達表彰しました。また、併せて大人の頑張りを共有するため⑥沖縄県中学校体育連盟常任理事功労者賞(普久原卓林先生)、第42回沖縄マスターズ陸上競技選手権大会・種目:走り幅跳び、60M走、400Mリレー、3種目1位(髙原直樹教頭先生)です。生徒の頑張り、大人の頑張りを表彰朝会で全体共有しました。それぞれの頑張りを次の原動力にしていきましょう!!
0
運動会前グラウンド整備
運動会前グラウンド整備
10月20日(木)に運動会を目前に控えたグラウンド整備を行いました。朝は、生徒と職員で運動場水溜まりにある水分を取り除く作業をし、午後からは保護者の方々に重機でグラウンド整備をしていただきました。作業に参加していただきました大舛久史PTA会長をはじめ安里大哲さん、土砂を提供し重機も使用させていただいた上原建設の上原崇さん、そして横目英寿さんその他、お父さん方本当にありがとうございました!感謝です!
0
第8回校内研修会
第8回校内研修会
本校では今年度研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを実現する指導の工夫~教え合い・学び合いと海洋教育の活動の連携を通して~」とし、個々の教師の授業力向上を目指し日々研鑽に励んでいます。10月19日(水)の5校時に3年音楽では波照間碧先生の研究授業がありました。『地球星歌~笑顔のために~』の教材をもとに「情景を思い浮かべながら、表現を工夫して歌おう」という題材名で授業実践がありました。導入ではアイスブレイクを取り入れジャンケン校歌、楽器に関するクイズや音当てテストなど一気に歌唱する雰囲気をつくった後、前時の課題共有、授業めあての確認をし授業展開ヘと進んでいきました。展開では地球星歌の小節によって調が違うことを意識しながら各パートに分かれてパート練習をした後、全体合唱で一斉に歌い、調の違いを意識しながら確認していました。まとめでは、ソプラノ、アルト、テノールごとに小節ごとの違いを情景を思い浮かべながら自分の言葉で表現していました。それぞれが旋律、メロディー、雰囲気を味わいながら音を楽しんでいました。授業後は音楽室から図書館に移動し2つのグループに分かれてワークショップを行い協議しました。最後に八重山教育事務所の玉代勢香織主任指導主事による指導助言では学校の雰囲気、授業の質の高さ、生徒の生き生きした学びの姿などプレゼンを使って分かりやすく丁寧に説明していただきました。楽しく充実した「第8回校内研修会」となりました。玉代勢香織主任指導主事ありがとうございました!
0
栄養士による食育講話
栄養士による食育講話
本校では「食育」に関する取り組みを充実させるため食育指導全体計画に毎月テーマを決めて栄養指導を行っています。今月は「食事のマナー」について栄養士の山城允里先生を講師に10月17日(月)の給食終了後に「食育講話」を行いました。お箸の使い方やお椀の持ち方等、基本的な食事マナーについてわかりやすくお話しいただきました。山城允里先生が作成したプレゼンを掲載しますのでご覧ください。
★食事マナー
0
古見岳登山生徒オリエンテーション
古見岳登山生徒オリエンテーション
10月14日(金)に「古見岳登山生徒オリエンテーション」が行われ、担当の玉城久先生が講師をし「いつごろから古見岳登山は行われているの?」「なぜ、古見岳に登るの?」といった問いかけやクイズを織り交ぜながら古見岳の標高や登山ルートの確認を行いました。グループ協議では「Q1:何十年もの間、三大行事(古見岳登山)が続いているのは、なんのため? なぜ?「目的」 「意義」 「思い」について」と「Q2:登山で気をつけたいこと心がけたいこと三カ条は?について」いろいろな意見を出し合っていました。各グループとも練り合いの中からまとめられたワークシートが良かったので掲載します。併せて、玉城久先生が作成したプレゼンも掲載しますのでご覧ください!!
★各グループワークシート古見岳登山 オリエンテーション カラー班シート.pdf
★古見岳登山オリエンテーションプレゼン古見岳登山 オリエンテーション 圧縮版.pdf
0
古見岳登山事前踏査
古見岳登山事前踏査
本校では「郷土の自然に親しみ、郷土を知り、郷土に誇りを持つ生徒の育成」を目指し、「西表島横断」「古見岳登山」「仲間川筏下り」を3年サイクルで実施する三大行事に取り組んでいます。今年度は「古見岳登山」を11月3日(木)に計画しているため事前に現地確認や山道整備をし事故防止に努めるため10月10日(月)に「古見岳登山事前踏査」を行いました。担当の玉城久先生によると当日は天候にも恵まれ計画通り樹木の伐採や山道の事前確認ができたということでした。草木伐採道具(草刈り機、小型チエンソー、剪定バサミ、鎌、ノコギリ、ヘッジトリマー等々)を担いで事前踏査にご協力いただきました専門ガイドの方々をはじめ保護者も皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!
0
進路学習会
進路学習会
10月6日(木)に3年生による「進路学習会」が行われ、1,2年生の後輩達は3年生が作成した高校紹介プレゼンを見ながら高校進学について考える良い機会となりました。3年生は実際に上級学校を訪問したり高校ホームページや進路資料等から情報を集め、関心のある高校についてプレゼンを作成し自己の進路選択の一助となりました。進路主任の河野崇先生によると、志願校を決定した生徒と進学先を検討している生徒がいるため、進路決定に至るまであと暫く、時間を要するとのことでした。各高校の発表を聞いての感想等がまとめられていますので掲載します。ご覧ください。頑張れ!受験生!ファイトだ受験生!
★高校発表に関する感想等高校発表.pdf
0
2年生の1分間スピーチ
2年生の1分間スピーチ
本校では、全校生徒と教職員の前で興味のある話題から将来の夢やトレンド話題に至るまで自分の考えを主張する「1分間スピーチ」を行う場を設定しています。10月5日(水)~6日(木)の2日間にわたり2年生13名全員が、様々なテーマでスピーチしました。原稿を見ずに人前で意見を述べることを通して自己表現力を磨き、他者の意見を聞いて質問や意見を述べる時間を設けることで自己理解や他者理解を促すねらいもあります。最後に、その日担当する教師がそれぞれのスピーチを聞いて振り返りコメントでフィードバックする流れです。本校の生徒が1分間スピーチを通し、少しでも表現力や質問力を養う場となればと願います。
0
美術の授業で動画づくり!!
美術の授業で動画づくり!!
美術の授業で「映像を使って情報を伝える」単元で3年生は3つのグループに分かれて動画作成に挑みました。10月11日(火)の授業ではそれぞれのグループで作成した動画のプレゼン発表会を行い見事優勝したグループの動画を大原中ホームページに掲載します。コンセプトは、これから入学してくる小学校6年生に中学校生活をシンプルに表現した内容となっております。作成者は、多宇志琉くん、上條紘人くん、上原琉輝くんの3人です。楽しんでご覧ください!!
ここをクリックしてください。
ここをクリックしてください。
0