日誌

情報発信

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

10月5日(水)の2校時に、学校薬剤師の笠原大吾先生を講師に「薬物乱用防止教室」を開催しました。身近にあるクスリについて正しく理解するとともに「自分の健康は自分で守る」という意識を高めより良い生活行動ができることをねらいとし講話していただきました。自己の健康管理のキーワードとして「セルフメディケーション」という言葉を紹介していただきました。それは、
適度な運動、バランスの取れた食事、十分な睡眠・休息を心がけ、体調管理(体温・体重・血圧等の測定、健康診断受診等)を継続するなど、日頃から健康を意識することです。また、健康の維持、生活習慣病等の予防や改善・重症化予防、ひいては健康寿命の延伸を目指すこととなり結果的に、医療費の節約につながります。軽度な身体の不調を手当するためには、市販薬を使用したり、症状の改善が思わしくない場合には医療機関等を受診したり、適宜判断しましょうとのことでした。クスリを服用するときのポイントして、①効能・効果⇒ご自身が必要としているものか。②用法・用量⇒ご自身の生活環境などにあっているか。③成分・分量⇒1回量は何錠(カプセル)なのか、以前に使用して副作用などの症状が起こった成分が入っていないかなどを確認する。等々、薬剤師という専門的な立場から貴重なお話しがありました。後半は薬剤を使った実験を行い、鉄剤を水とお茶で混ぜたときの反応や錠剤を飲むときに水分量が足りないと目的地まで到達しないことなどを学びました。最後に生徒代表のお礼を上條紘人くんが行い「今日は、クスリの飲み方や作用等、薬剤師の専門的な立場から色々なことを学びました。自分の健康は自分で守ることができるよう意識していきたい」とあいさつしました。

0

西表自然体験シュノーケリング

西表自然体験シュノーケリング

10月5日(水)の総合学習の時間を活用し新城島(パナリ)近海で1,2年生を対象にシュノーケリング体験学習を行いました。9月に計画していた日は台風の影響で実施できませんでしたが、担当の浜崎俊介先生と関係者で何度か日程を調整し、当日は多少のシケはありましたが生徒達は楽しそうに西表島の大自然を満喫していました。元PTA会長の佐藤剛さんをはじめ、ベテランガイドの皆さん、ご協力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました!生徒の感想ワークシートも掲載しますのでご覧ください!





★1年生ワークシート1年海洋教育(シュノーケリング)ワークシート①.pdf 1年海洋教育(シュノーケリング)ワークシート②.pdf 1年海洋教育(シュノーケリング)ワークシート③.pdf

★2年生ワークシート
2年海洋教育(シュノーケリング)ワークシート1.pdf 2年海洋教育(シュノーケリング)ワークシート2.pdf
          2年海洋教育(シュノーケリング)ワークシート3.pdf 2年海洋教育(シュノーケリング)ワークシート4.pdf
0

第1回学校評議員会

第1回学校評議員会

10月4日(火)に「第1回学校評議員会及び委嘱状交付式」を行いました。今年度は元PTA会長経験者へ依頼し、宇根信夫さん(大原代表)、屋宜靖さん(古見・美原代表)を新たに加え、継続して竹盛洋一さん(大富代表)の計3名に学校評議員を委嘱しました。この日は授業参観していただき、子ども達の様子や学習環境を見た後、懇談会を行いそれぞれの評議員からご意見をいただきました。また、学校給食を試食しながら食育についても意見交換しました。ご意見として、①学校全体が落ち着いており生徒一人一人が真剣に授業に参加している。②各教室とも整理整頓が行き届き、生徒の活躍状況が分かる掲示物が充実している。③正門横に設置されている黒板は毎日のように情報が発信されているので学校の様子が一目で分かる。などのお褒めの言葉をいただきました。改善点としては、①運動場周辺のフェンス倒壊や体育館の雨漏り、②運動場バックネットの設置、③東側堆肥小屋の天井など、危険箇所の修繕を行うようご指摘がありました。第2回学校評議員会は2月中旬に開催予定しています。


0

スマイル朝会(校長講話)

スマイル朝会(校長講話)

10月3日(月)のスマイル朝会では「鳥の目・虫の目・魚の目・コウモリの目」というテーマで校長講話を行いました。物事の見方や・考え方・捉え方について様々な角度から多面的に見ることについて考えてみました。鳥は上空から俯瞰して広い視野で見ることができます(マクロの世界)。虫は小さい身体を上手く使って近くから細かい部分まで注意深く見ることができます(ミクロの世界)。魚は、海流や潮の満ち引きを敏感に察知し流れを見ることができます(トレンドの世界)。コウモリは天井にぶら下がって逆さまに物事を見ています(真逆の世界)。人間の目は、これらの視点を包含し、多面的、多角的、空間的、時間的、複眼的に物事をクリティカルに見ることができます。また、自分では気付かない時は他人に訊ねてみると更に、広い視野で見ることができます・・・・・!では、ここで問題です。人は立場や役割によって色々な見方ができますが、「みる」という漢字を5つ書いてみてください。プレゼンを掲載しておきますので答え合わせしてみてください!!


スマイル朝会(校長講話)プレゼン虫の目・鳥の目・魚の目・コウモリの目プレゼン(PDF).pdf

0

八重山中学校駅伝競走大会

八重山中学校駅伝競走大会

10月1日(土)に石垣市営陸上競技場周回コースで男子55回、女子37回の八重山中学校駅伝競走大会が開催されました。男子は総距離20㎞の6区間、女子は12㎞の6区間で競い合い、本校選手は男女とも限界突破にチャレンジし、特に女子は5位の成績を収めました。出場した選手、支えてくれた補員、沿道から声援を送ってくれた保護者の皆様、先生方、ありがとうございました!




0

進路講演会

進路講演会

将来に対する夢や希望を持ち、働くことの大切さを知り今後の進路選択に役立てることを目的に9月29日(木)に「進路講演会」を開催しました。講師は沖縄県工業連合会から派遣していただいた弁理士の西平守秀氏でした。前半は弁理士の仕事内容について説明があり、
弁理士は法律で規定された知的財産の専門家で発明した人が損をしないように、特許や意匠、商標などを特許庁に出願して登録するのが主な仕事とのことでした。後半は、生い立ちや何のために仕事をするのかといった勤労に関するお話しでした。感銘したのは大学時代に出会った教授が「研究成果をビジネスにつなげ社会貢献する」ということを念頭に沖縄県内に5名しかいない弁理士として活躍しているということです。今回の進路講演会を通して、自分自身の大いなる可能性を信じ進路選択に活かしてほしいと思います。




0

第7回校内研修会

第7回校内研修会

本校では今年度研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを実現する指導の工夫~教え合い・学び合いと海洋教育の活動の連携を通して~」とし、個々の教師の授業力向上を目指し日々研鑽に励んでいます。9月28日(水)には第7回校内研修会を実施し、1校時英語の研究授業では「Get Plus 4 宿題をしなければなりません」の単元名で伊良波千春先生が授業実践行い、生徒の主体的な活動を幾つも設定しICT(ロイロノート)を活用したテンポ良い授業でした。2校時には3年教室で数学の研究授業があり「関数 Y=ax2」の単元名で稲福愛良先生が授業実践し、他生徒の計算方法を参考にしながら自力解決を促す授業でした。今回の校内研修会で学んだ内容を各先生方の授業(指導工夫改善)に活かし授業力アップを図っていきましょう。



0

海洋教育事後学習

海洋教育事後学習

9月26日(月)の総合学習では、これまで調査・研究してきた海洋教育の学習内容をまとめ、その学習成果をどのようにまとめ・発信していくのかを各班で協議しました。地元の方々はもとより観光客にも海洋ごみの実態を知ってもらい、豊かな海をどのようにして守っていくのか色々な意見が出ました。調べた内容をパンフレットやポスターにまとめ観光関連事業所へ提供する。ポイ捨て禁止の看板を設置する。SNSで情報を発信するなどユニークな意見が出ていました。さすが大原中の生徒です。今後の活動に期待しています。




0

中体連秋季野球大会

中体連秋季野球大会

9月23日(金)の秋分の日に行われました中体連秋季野球大会では大原中・石垣第二中合同チーム対船浦中の試合は先制点を取りつつも後半に逆転され惜敗しました。監督の俊介先生からは次に繋がる好ゲームだったと伺いました。今後とも1つ1つ練習を積み重ねリベンジしてほしいと思います。頑張れ野球部!!

0

キビ苗植え付け

キビ苗植え付け

9月22日(木)に毎年恒例のキビ苗植え付け学習を行いました。男子生徒は苗取り作業で女子生徒は苗の植え付け作業を行いました。1年生の中には初めてキビ作業を体験した生徒もおり楽しく汗を流して流していました。西表島東部ではサトウキビ栽培は地元の基幹産業であることから植え付けから収穫まで作業することは貴重な体験になります。ご協力いただきました保護者の皆様に感謝です。





0