日誌

2019年4月の記事一覧

創立70周年記念期成会発足集会(総会)

PTA総会の終了後に引き続き「創立70周年期成会総会」が行われました。
 
   
   昨年度末からの期成会準備委員会で期成会長に推挙された竹盛洋一氏が、総会の場で盛大な拍手のもと承認されました。副会長の石原和義氏、宇根信夫氏とともに、各委員長の紹介が有りました。
  記念事業として、学校裏に各行事等で使用する資材等の保管できる倉庫を建てる予定です。
 また、11月17日(日)には記念式典及び祝賀会も予定しており今後は事業の推進を行っていきますので、地域や関係者の皆様の御理解と御支援を宜しくお願い申し上げます。

0

第41代PTA会長が決まりました

4月22日に本校体育館で、PTA総が行われました。
前年度の活動報告を始め、予算・決算についての審議もスムーズに進行しました。
 
  
前年度は金田PTA会長のもと一致団結してPTA活動を行いました。特に準会員の皆様や地域にも支えられての本校PTAは、今年1月に、これまでの活動に対し沖縄県PTA連合会から表彰を受けています。
   
 新しい第41代PTA会長には、立候補した大嶺誠さんが全会一致で承認され、新旧役員の引継ぎが行われました。

 総会後に期成会発足集会を持った後、その場(体育館)で各学級別に学級懇談会も行いました。
 担任からの学級経営の説明や学級の様子や情報交換をしながら保護者との懇談がもたれました。
   

0

交通安全教室実施

 本日「交通安全教室」を実施しました。本校は、保護者の申請で自転車通学を認めていますが、普段の自転車の乗り方や安全指導も含めて全生徒向けに毎年「自転車の交通安全教室」を行っています。
   
 今日は、大原駐在所の名嘉真警部補をお招きして、自転車の正しい乗り方、点検の仕方、学校周辺道路での一人一人の自転車運転の実施を行いました。
 名嘉真警部補からは「特に交差点では、車が来るかもしれない」「道路脇の歩行者がいつ飛び出すかもしれない」といった「かもしれない」の気持ちで危険予防をして安全運転をして欲しいと話していました。
   
  
 実際の自転車運転コースでは,、生徒に「ヒヤリ・ハット」を経験してもらおうと、職員らが物陰から飛び出してみたり、生徒の交差点での左右確認の様子を一人一人確認していました。
0

リーダー研修

 昼休に図書室にてリーダー研修を行いました。
   
 生徒会顧問から「リーダーについて」のお話しがありました。
 「誰でもリーダーシップを持てる」ことや、「リーダーを支えるフォロアー」の大切さについて学びました。
  

0

総合学習オリエンテーション

 今年度の「総合的な学習の時間」のオリエンテーションを行いました。
 
 本校では「見つめよう郷土 伝えよう文化 考えよう未来」をテーマにして、学年別の学習と全学年で取り組む学習があります。
 体験的な学習をメインとした本校の取り組の中でも特徴的なものは、全校生徒で取り組む「学校三大行事(今年は「古見岳登山」)」と「キビ生産」があります。
  
 伊波教諭からの説明内容に、少し不安げな顔の生徒もいましたが、分かりやすいプレゼンとこれまでの経験を交えながらの説明に、これからの「総合的な学習の時間」に生徒達は目を輝かせていました。
   
今年度も、体験的な学習を通して主体的・対話的で深い学びのある「総合的な学習の時間」を目指します。

0

ランチルームも活気づいてます

 新1年生を迎えて1週間。ランチルームも活気づいてます。
 
   

 本校区では、西表島東部地区学校給食共同調理場(平良和子所長)の職員が、毎日美味しい給食を提供して下さっています。感謝です。
 今日のメニューはこちら。
 

 ※【給食・ランチルーム】の部屋(左画面)では、毎月の献立表と、先週のメニューやランチの様子等(写真)をまとめて掲載していますのでご覧下さい。

0

新入生歓迎球技大会

 恒例の生徒会主催の「新入生歓迎球技大会」が開催されました。
   
   
 生徒会役員が中心になり企画運営するこの生徒会行事は、回を重ねるごとにパワーアップしています。役員たちもこれまでの先輩達の大会運営を見てきて、さらに良い企画をとアイデアを生かして取り組みました。
   
   
   
  生徒と職員も一緒になって5組の混合チームを結成し、まずはソフトバレーボールで心地よい汗をかき、その後に、趣向を凝らしたチーム対抗のゲーム。最後は成績発表と表彰、そして1年生全員の感想。
 生徒会長を始め役員5名で企画した本大会に、全生徒職員ともに皆満足顔でした。
 

0

いつもの朝の風景になっています

 今日から新1年生も、大原中学校生活の一日が始まりました。
 早速、毎朝のボランティア清掃の時間。
 
   
   
 生徒も職員もみんなで、校内の清掃です。運動場や校内外の掃き掃除等を行います。
 1年生も、先輩達の姿を見て、まねしながら、一生懸命に取り組んでいました。2,3年生も優しく声をかけながら一緒に活動している姿は、もういつもの大原中の朝の風景でした。
0

平成最後の新任式・始業式、そして入学式

 今日は、午前中に新任式と始業式があり、午後からは入学式が行われました。
 
 新任式では、新2、3年生とともに、新しく本校に赴任して来られた8名の職員を迎えました。教育愛と技術力のある新たな仲間とともに職員一丸となって、生徒、保護者、地域と共に大原中学校を創っていきます。
      
  始業式では、2、3学年代表の奥村さんと玉元さん、そして生徒会代表に奥平さんが、新年度の決意を述べていました。どの生徒もしっかりと自分の意見を持ち堂々と発表しました。

  午後からは入学式がありました。
   
   
   
 今年度は13名(男子7名、女子6名)の新入生を迎えて、前年から8名増の全校生徒30名となりました。
 皆に祝福される中、新入生13名は、中学生になっての決意を一人一人堂々と発表していました。
 真新しい制服に包まれた我が子に目を細めるご家族の方々、そして、新入生を心待ちにしてしていた先輩達もとても嬉しそうにして、会場中が皆笑顔に包まれていました。

 来賓の皆様を始め、お祝いの言葉や保護者代表の挨拶をしていただいた皆様(竹富町教育委員会 上勢頭輝教育委員、本校PTA副会長の上原崇史様、保護者代表の平川洋平様)そして地域の皆様方、誠に有難うございました。
 沢山の方々に見守られながらの入学式でした。
0

さすが先輩

 春休み中の今日、生徒達が午後から集まってくれて、新任式や始業式の準備を手伝ってくれました。
 転入してくる新しい先生や新入生が来週からは一緒に活動してくれるのが待ち遠しいようです。旧職員と一緒にみんなよく働いてくれて、準備万端です。
  
   
 なんだか一段と頼もしく感じる、新2.3年生でした。手伝ってくれてありがとうございました。週明け月曜日が楽しみです。
 (こうした先輩の姿が、後輩の成長を促すんでしょうね)
0

いよいよ新年度スタート

   大原中学校のホームページをご覧頂き有難うございます。
4月1日に新元号に「令和」が公表されました。気持ちを新たにして、今年度の教育活動のはじめにあたり一言ご挨拶を申し上げます。

 本校は、今年創立70周年を迎える歴史のある中学校です。
西表島の東部に位置し、緑の尾根を背に、近くには仲間川の入り江が広がります。
その水面に映える夕日は言葉で言い表せないほど美しく、風光明媚な自然に囲まれた学校です。

 来る8日(月)の入学式では、13名の新入生を迎えることになっており、今年度は全校生徒30名、職員14名でスタートします。
 今後も、保護者はもちろん地域に見守られるなか、地域(島)と共に、信頼され、期待される学校づくりに力を注ぐ所存です。

 また、「高い志をもち、自ら学び、地域から信頼された師弟同行の学校」を、めざす学校像として掲げ。職員一丸となって生徒一人一人に情熱と愛情をもって教育にあたり、生徒とともに汗を流し「豊かな心を持ち、自ら考え判断し、実践できる知・徳・体の調和のとれた生徒の育成」をめざします。

 保護者の皆様をはじめ地域の皆様、また大原中学校にご縁のある皆様、そして大原中学校ホームページにお越し頂いた皆様に、今後ともご支援とご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。

2019年4月吉日 
竹富町立大原中学校 第27代校長 垣花 正人

0