日記

2024年11月の記事一覧

性に関する特設授業 11月28日

まつをレディースクリニック師長で、NPO法人Love Peer Priceやいま代表の大谷タカ子先生をお招きして、特設授業を行いました。大谷先生には、「思春期の『こころ』と『からだ』」という演題で、性の話、思春期の悩み、人間同士のつながり等について色々な角度からお話しをいただきました。

「思春期の悩みは脳を鍛える 能を育てるには生活リズムが大切」「思春期は心と体が発達するので、能をフル活用して、能を発達させ、思春期を乗り越える」「いろんな生き方を大切に」等、中学生の悩み多きこの時期の心には深く考えさせられるものがありました。ありがとうございました。

 

0

西表島横断事前踏査 11月26日

12月13日の西表島横断に向けて、保護者やガイドのみなさんの御協力のもと、事前踏査を行いました。
早朝からの学校へ集合し、浦内川河口の船着き場へ移動。そこから、大富登山口までの距離を、生徒が歩きやすいように、草の伐採やロープ張り等をしていただきました。

ありがとうございます。

 

0

心肺蘇生法講習会 11月22日

 

12月13日に西表島横断を控えていますので、日本救急システム株式会社 JEMSさんに講師を依頼し、山で起こりやすいけがとその対処法や基本的な胸骨圧迫の方法を学びました。

 

0

お弁当の日 11月22日

第2回お弁当の日。

今回のテーマは「食欲の秋! 秋パラダイス弁当  ~秋の食材を取り入れよう!」です。

今回も第1回と同じように、事前学習では栄養バランスのいい献立考え、食す直前に全生徒のお弁当鑑賞会を行いました。その後、学年ごとに、好きな場所で会食しました。

  

0

ビーチクリーン 11月18日

海洋教育の一環として、ビーチクリンピックと称してビーチクリンを行いました。

場所は、仲間岬。

海洋ゴミが自然や生態系へ及ぼす影響や自然環境について考え、安全な生活を守るためにできることを考えることや行動することをねらいとしています。

朝から降っていた雨は上がりましたが、北風が強く吹く中での活動となりました。わずか1時間弱で、トン袋3袋のゴミを拾いました。多かったのは、発砲スチロール、浮き、海外から漂着したペットボトルでした。

今後の授業では、これまでのビーチクリーンとつなげ、海洋学習や、アップサイクルの取組を行って行く予定です。

0