情報発信
中体連テニス先行開催
中体連テニス先行開催
5月28日(土)に石垣市営庭球場で八重山中体連夏季総体テニス競技大会の先行開催がありました。男女テニス部とも自分の力を発揮し善戦しました。男子ダブルスの安里大翔・宇山健ペアが3位決定戦で石垣中ペアを破り3位に輝きました。7月下旬に行われる県大会出場を決めました。おめでとうございます。
0
中体連夏期総体選手激励会
中体連夏期総体選手激励会
5月25日(水)の放課後に生徒会とPTAが合同で中体連夏期総体に向けた選手激励会を開きました。各部選手紹介とキャプテンによる決意表明が行われ、動画応援メッセージやPTA役員による替え歌応援もあり盛り上がりました。最後に、参加者全員に焼き鳥丼が振る舞われ大会に向けて気合いを入れていました。
0
歯科検診
歯科検診
5月25日(水)の昼休みに竹富町立歯科診療所の木村瑞江先生(学校歯科医)をお招きし歯科検診を行いました。虫歯や歯周病を早期に発見し、治療に繋げるためですが、本校の生徒は全体的に歯磨きなどの虫歯予防に努めているせいか健康的な口腔状況だと評価されていました。朝昼晩と食後の歯磨きと就寝前の歯磨きを継続していきましょう!
0
第34回大原中PTA球技大会
第34回大原中PTA球技大会
コロナ禍で開催できなかったPTA球技大会ですが、大舛久史PTA会長を中心にPTA役員で知恵を出し合い「どうにか実施したい」という熱い思いが天に届いたのか、当日は心配された雨が降らず暑くもなくスポーツ日和となり天候に恵まれました。これもひとえに、大原中PTA関係者の日頃の行いだと思います。
3年ぶりに5月22日(日)に開催された「第34回大原中PTA球技大会」の模様を写真で紹介いたします。今回の競技種目は、ドッチボール、ソフトボール、グランドゴルフで各字公民館対抗(豊原、大原、大富、古見・美原)で競い合いました。球技大会を通してPTA会員相互や地域住民(準会員)の皆様と交流ができ親睦が深まったイベントとなったと思います。ご参加、ご協力いただきました関係各位に御礼申し上がます。
0
PTA球技大会前日準備
PTA球技大会前日準備
梅雨に入り長雨でしたが、5月22日(日)の「第34回PTA球技大会」開催に向けて、全生徒・職員・保護者で会場設営や食事の準備を行いました。皆さんの気持ちが天に通じたのか前日まで大降りだった雨がやみました。準備万端!!
0
令和4年度生徒総会
令和4年度生徒総会
5月13日(金)に行われた生徒総会では、以下の議題について審議しました。①令和3年度決算報告、②令和4年度生徒会活動計画、③令和4年度予算案報告、④令和4年度各専門委員会年間活動計画、⑤令和4年度生徒会会則、⑥各学年から質問・要望の順で提案がなされ、結果的に各議案とも承認されましたが、フロアからは執行部に対し疑問や質問が活発に飛び交い各担当責任者がしっかりと説明していました。学校職員に対しても施設修繕や校則の見直し(制服選択制)の要望がありました。可能な限り、生徒から出た要望等については職員会議で議論した後、必要に応じてPTA役員等から意見を聴取し決定していきたいと考えております。
0
朝のあいさつ運動
朝のあいさつ運動
5月に行われた「朝のあいさつ運動」の様子を紹介します。本校では毎朝、生徒会執行部が登校してくる生徒を正門で迎えています。5月10日からは期間を設けて各学年であいさつ運動を行い、登校してくる生徒だけでなく地域の方々や車で通行する方々にも元気な声であいさつを交わしていました。あいさつで清々しい1日のスタートが切れますね!
0
合同総合学習(マイクロプラスチック調べ)
合同総合学習(マイクロプラスチック調べ)
本校では今年度から文科省の教育課程特例校の指定を受け「海洋教育」の推進に力を入れていきます。具体的には日常的に取り組んでいる活動や三大行事などの学校行事を海洋教育の視点を入れて学習を進める「結いぬ海科」を総合学習や各教科・領域を通し授業実践していくものです。
昨年度のビーチクリーン活動から取り組んでいる「マイクロプラスチック」について調べ、西表島東部の海岸への分布状況や海洋生物への影響など現地調査や実習を行い探求していきます。去った5月6日(金)の総合学習の時間では波照間碧先生が講師を担い、1年生~3年生の縦割グループで事前に調べた内容をまとめ学習テーマに沿って発表した様子を紹介します。
0
生徒会各種専門委員会
生徒会各種専門委員会
全校生徒と職員で毎朝のボランティア清掃を実施しておりますが、今年度より毎週金曜日の朝の時間を利用して生徒会各種委員会活動日が設定され、活発に話し合いを行っています。生徒総会に向けての準備や行事計画に確認等を行っていました。
0
お弁当の日
お弁当の日
1年間に3回、各学期の季節に合わせた手作り弁当を持ち寄り「お弁当の日」が設定されています。今学期は4月22日(金)に行われ、各家庭で工夫を凝らしたオリジナル弁当でした。親子でお弁当作りを通して食育(買い物、調理準備、盛り付け、後から付け等)について体験する良い機会です。15歳で島立する生徒にとって貴重な学習の場になっています。ここでは、美味しそうな各自のお弁当を写真紹介します。
0