日誌

情報発信

「花一文字」台座の作成

「花一文字」台座の作成

学校正門近くに設置してある「花一文字」の台座が老朽化していたため、大舛久史PTA会長に相談したところ新しい台座を作成し設置することになり6月12日(日)の午前中から作業をしました。ご父母の皆さんと生徒達も一緒にお手伝いし、立派な台座ができました。ご協力ありがとうございました!!

0

海洋教育(テーマの仮説設定)

海洋教育(テーマの仮説設定)

竹富町教育委員会が推進している「海洋教育」について、本校では今年度から総合的な学習を中心に生徒会活動とタイアップし「海洋教育」に取り組んでいます。6月10日()の5、6校時には前回調べた「マイクリプラスチック」について、身近な課題として「西表島の貝や生物を解剖し、どれくらいプラスチックを食べているのか」とのテーマに仮説を立て、何故そう言えるのか理由を考えレポートにまとめる探求学習を行いました。波照間碧先生が講師を担い、欠席した生徒が授業に参加できるようオンラインでつなぎ学習を深めていました。


0

全体朝会(学習図書委員会)

全体朝会(学習・図書委員会)

6月8日(水)の全体朝会では「学習・図書委員会」からの活動報告と学年対抗の日本十進分類法クイズが行われました。活動報告では平和旬間における取り組みとして、図書館での平和パネル展示について紹介がありました。後半の学年対抗クイズはだんボール箱に入った10冊の本を0類から9類まで順番よく並べるゲームで1学年がパーフェクトでした。



0

3年体験ダイビング

3年体験ダイビング


島立を見据えた3年生が郷土の自然を体感するため6月7日()に西表島西部の海で
シュノーケリングと体験ダイビングを行いました。網取りの透き通った海に感動しつつも船から飛び込んだり、海中ではインストラクターが丁寧にサポートしてくださり、珊瑚礁とカラフルな熱帯魚等、西表島の美ら海を満喫することが出来ました。マンツーマンでサポートしてくださったインストラクターの皆様方、ありがとうございました。海中は、未知の世界!!神秘の世界!ですね。






0

中体連夏季総体(野球、男女バスケ)

中体連夏季総体(野球、男女バスケ)

八重山中体連夏季総体が6月4日(土)と5日(日)の両日に渡り開催されました。本校の野球部と男女バスケットボール部は小規模校ながらそれぞれの試合で善戦していました。3年生にとっては最後の大会となりましたが、それぞれのチームが築いてきた良き伝統を後輩達が受け継ぎますので、気持ちを切り替えて次の目標(受験勉強)に励んでいきましょう。保護者の皆様、部活関係者の皆様、応援ありがとうございました!


0

火災避難訓練

火災避難訓練

火災・防火に対する意識を高めるとともに、学校での非常事態における避難行動が迅速かつ安全に実践できるよう、6月3日(金)に今年度の「火災避難訓練」を実施しました。当日は、2校時始業後しばらくしてから理科室で火災が発生したことを想定し、各学年とも校舎から運動場東側に避難しました。避難する際は、火元から遠ざかり煙に巻かれないようハンカチやタオルで口や鼻を覆いながら移動しました。その後、大富消防分団の協力を得て学年代表生徒による放水実演や消火体験を行いました。「火災は忘れた頃にやってくる」という言葉があるように、何時でも何処でも起こりうることを意識し、「いざ!」というときの判断や行動が大切だということを学びました。避難指示から避難完了まで2分16秒という迅速な行動ができたのは皆さんの意識の高さだと感心しました。ご協力くださいました大富消防分団長の金盛美文様をはじめ副消防分団長の奥村達夫様、分団員の長井貴文様、髙橋章浩様、赤塚義光様に感謝の意を表します。ありがとうございました。


0

内科検診

内科検診

生徒一人一人が自分の健康状態を把握し、日々の生活へ役立てるため、6月1日(水)に大原診療所の吉見未祐先生(学校医)に来校していただき内科検診を実施しました。全体的に生徒の健康状態は良好とのことでした。検診を受ける際の態度やマナーが非常に良かったと評価していました。基本的な生活習慣を意識し「早寝・早起き・朝ご飯」など毎日の生活リズムを整え、「栄養バランスの良い食事・適度な運動・十分な睡眠」を心掛け健康で快適に学校生活を過ごしていきましょう!

0

グラウンド整備②

グラウンド整備②

前日に引き続きグラウンド整備を野球部コーチの村瀬裕希さん、保護者の上原崇さん、横目英寿さんに行っていただきました。前日は、陸上競技のための整備でしたが、この日は中体連夏季総体や町民球技大会で使用する野球内野側の整備を丹念に行い、見違える程、キレイになりました。
キャタピラー付の油圧ショベル機(通称:ユンボー)を使ってピッチャーマウンド周辺の塁間側に繁茂している雑草を削り取り、ホイールローダー(通称:シャボ)で削り取った土砂を運び、ロードローラーで表土を固める作業を連携しながら行っていました。野球部顧問の俊介先生や野球部の生徒が大喜びでした。ご協力ありがとうございました!


0

グラウンド整備①

グラウンド整備①

本校OBで25期生の金盛良克(通称:あーじゅ)さんに6月1日(水)にグラウンド整備をしていただきました。西表陸上競技大会に向けて大原小や古見小と合同の体育授業の陸上練習があるため整備を依頼しました。いつから作業しますかと確認したところ「今だろ」と即決し、キャタピラー付の油圧ショベル機(通称:ユンボー)を使って運動場に繁茂している雑草を削り取り、ホイールローダー(通称:シャボ)で削り取った土砂を運ぶ作業を一人で行っていました。昔はオペレーターとして腕を鳴らしていたようですが機械操縦技術に圧巻させられました。ご協力ありがとうございました!体育主任の卓林先生と髙原教頭先生は大喜びでした!!
0

創立記念日

大原中創立記念日

6月1日(水)の朝会では18期生の大城辰彦様、山盛力様、平良章様の3名をお招きし「大原中創立記念日」トークショーを行いました。
生徒の皆さんは18期生の先輩方が発する様々なエピソードに興味津々に聞き入り、大原中学校の歴史や伝統について考える良い機会となりました。トークショーの内容から20世紀最大の発見事としてイリオモテヤマネコを大原中の生徒が見つけたことや校章のデザインがパインであること、部活動が盛んで卓球部の黄金時代があったことなど印象に残っているようです。また、18期生より

古希を祝い記念誌「群青の絆」を大原中に寄贈してくださりました。ゲスト出演くださいました大城辰彦様をはじめ、山盛力様、平良章様には現役の中学生達に示唆に富んだ話題提供をしてくださり改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。最後に、1年男子の遠山翔馬君の感想を掲載します。
★世界に名を轟かせた大原中18期生の後輩で本当に良かったです。もう、誇りでしかないです。今日は当時の詳しいことを教えてくれてありがとうございました。自分たちも76期生の名を世界に轟かせるように頑張ります。



追記
ゲストトークショーでお話しいただきました群青同窓会長でもある大城辰彦様へ生徒の感想文をお送りしたところ、生徒感想文に対するコメントをいただきましたので掲載します。生徒の皆さん、大原中の伝統や歴史を知り、誇りを持って学校生活を送りましょう!!
生徒の皆さんの感想文を読んで.pdf

0