2025年1月の記事一覧
1月12日 きび刈り
PTAきび刈りを行いました。
前日の11日は、サジという圃場のきびを保護者と職員で刈り取りました。
当日の12日は、カーバという圃場を、生徒、保護者、職員で刈り取りました。
PTA準会員や地域の方もお手伝いくださり、無事収穫を終えました。
2箇所の植付面積は全部で70a、収穫量は42.345t、原料代は、1,028,228円でした。
毎年恒例のトン数当てクイズは、今年はカーバの手刈り分のみ。
トン数は29.354tでした。上位20位までは、西表糖業からの豪華賞品が・・・。
上位には、西表糖業を原材料とした虎屋の羊羹「おもかげ」と黒糖、下位の皆さんには、黒糖がプレゼントされました。おめでとうございます。
今年度の収益は、次年度の生徒の諸活動補助費、PTA活動費に使わせていただきます。
御協力くださいました全ての皆様に感謝申し上げます。
1月9日 きび刈り事前学習
1月12日のさとうきびの刈り取り作業を前に、保護者から講習会をしてくださいました。
さとうきびは何科? 漢字で書くと? 沖縄方言は? 別名は? 等から始まり、西表島で栽培された品種の多くは農林8号で、虎屋の羊羹「おもかげ」の原料はこの農林8号であることも教えていただきました。
学校のきびはほとんど手倒しで刈り取り作業を行います。機械刈りに比べて手刈りは丁寧な作業となり、西表島の50%は手刈りとのことです。
きび刈りは保護者や賛助会員、地域の方が手伝ってくださいます。きびを倒す作業では、次のかさぐ人の工程がしやすいように、かさぐ人は作業しやすく倒して並べてくれた人への感謝の気持ちを持って等、関わる人全ての人が作業しやすいようにしていくことが大事だと教えてくれました。これは社会人になっても必要なことだと話してくださいました。きび刈りのレクチャーだけではなく、キャリア教育にも繋がるお話をありがとうございました。
3学期始業式 1月6日
あけましておめでとうございます。
新しい年のスタートも、大原中学校生は元気いっぱいです。
3学期はまとめの学期。始業式では、各学年代表と生徒会代表から、1・2学期の反省を元に新年の決意の発表がありました。
今年は乙巳、生徒が大きく成長し、生徒も職員も実を結ぶことができるよう願っています。