日誌

情報発信

授業参観日

2月の授業参観日

2月2日(木)は今年度最後の「授業参観日」でした。この時期はキビ収穫作業等で繁忙期なのですが、多くの保護者に来校して頂きました。3年生の体育では親子バレーボール競技で盛り上がり、楽しく汗を流していました。




0

教育講演会

教育講演会の開催

将来に対する希望や目標を持ち、「学び続ける」ことの必要性や意義について学ぶ「
教育講演会」を
1月30日(月)の午後から本校体育館にて、元沖縄県教育委員会教育長で現在は昭和薬科大付属中・高校の校長を勤め、私が沖縄水産高校時代にとてもお世話になった恩師の諸見里明先生を講師に大変示唆に富んだ教育講演会を開催致しました。「なぜ学ぶのか」~変革の時代をどう生き抜くか~という演題で、変化の激しい世の中で先行き不透明な状況の中では、自ら学んでいく重要性と自らの可能性を高める学びについて、難関大学入試問題や有名企業入社試験等を例題にお話しがスタートしました。これからは知識の量ではなく知識を活用し創造的な発想力や知識を応用した問題解決能力が求められるとのことでした。私が特に印象に残ったのが「成功の方程式」で、成功=(才能+性格+健康+環境+信用+気概+評判+・・・・・)✕努力(学びがゼロなら成功の見込みはない)という名言です。また、なぜ学ぶのか⇒学ぶことでソルーション(解)は必ず見つかる。「学ぶことで未来は変えられる」という黄金言葉(くがにくとぅば)に非常に感銘を受けました。諸見里明先生の優しい口調と分かりやすい語り口で、生徒達は「学ぶ」ことの大切さを痛感したと思います。とても素晴らしい講演会でした。心から感謝です・・・・・。翌日の1月31日(火)は、授業参観をしてもらい、生徒や職員へ直接、激励して頂き感激しました。諸見里明先生、いっぺーにふぇーでーびる!みーふぁいゆー!ありがとうございました!写真と生徒の振り返りワークシートを掲載します。ご覧ください。
★1月30日(月)講演会の様子








★1月31日(火) 授業参観&学校案内




★1年
1年ワークシート.pdf  ★2年2年ワークシート.pdf  ★3年3年ワークシート.pdf  
0

お弁当の日

3学期お弁当の日

本校では、いずれ15歳で島を離れ「島立」することを見据えて「自分で食べる弁当は自分で作る」ことをコンセプトに毎学期お弁当の日を設定しています。1月30日(月)には「
3学期お弁当の日」で皆で楽しく手づくり弁当をいただきました。生徒会保健給食委員会で検討し決定した今回のテーマは「個性発揮!得意な料理作ろうぜ!~自分の得意な料理をアピールしよう~」でそれぞれが工夫を凝らした個性的な弁当会でした。鑑賞会ではお互いの手づくり弁当を見て会話も弾みます。食材の買い出しから準備・調理・盛り付け等を家族の力を借りながら自分で作る弁当は格別だったようです!これぞ「食育」ですね!今年度最後のお弁当の日の様子をご覧ください!!
★1学年







★2学年







★3学年







★ランチルームの様子









0

テニス部県大会出場

第22回沖縄県中学校テニス新人大会

本校の男女テニス部が八重山地区代表で「第22回沖縄県中学校テニス新人大会」に出場しました。1月22日(日)は奥武山公園庭球場でダブルスの試合があり男子は安里大翔さん、宇山県さんペアが、女子は池原愛さん、浅田璃亜南さんペアが出場しました。また、1月29日(日)には県総合運動公園庭球場でシングルスの試合があり男子は安里大翔さん、女子は河村瑠香さん、浅田璃亜南さん、玉元愛紗さんが出場しました。やはり県大会はレベルが高く善戦しましたが2回戦に進出することはできませんでしたが、
貴重な体験を積むことができたので実力をつけ頑張ってほしいと思います。引率した玉城久先生、波照間碧先生ありがとうございました!
1月21日(土)出発 ダブルスの試合




1月28日(土)出発 シングルスの試合




0

職場体験学習解散式

職場体験学習解散式

石垣市で3日間の職場体験学習を終え1月26日(木)には最終便のフェリーで大原港にて「職場体験学習解散式」が行われました。この3日間でひとまわり成長したように感じます。学級担任の浜﨑俊介先生はじめ副担任の伊良波千春先生には事前学習(指導)、体験実施、事後学習(指導)等々、大変お疲れ様でした。今回の職場体験で学んだ振り返りは各事業所ごとにスライドにし、まとめ学習を行い、発表会を計画しています。1年生の今後の成長に期待しています。写真と併せてしおりから感想を掲載します。ご覧ください!




★振り返り(感想)
NO1.jpg NO2.jpg NO3.jpg NO4.jpg NO5.jpg NO6.jpg NO7.jpg NO8.jpg NO9.jpg NO10.jpg NO11.pdf
0

職場体験3日目

職場体験3日目

1月26日(木)は「職場体験3日目」ということもあり、活動の幅が広がっていました。石垣市内でも寒波が押し寄せとても寒い日でしたが職場体験最終日ということで生徒の皆さん張り切っていたようです。活動の様子を写真で紹介しますのでご覧ください。改めまして、今回の職場体験を受け入れてくださいました事業所関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。職場体験学習に参加した生徒の皆さんは「自分の夢や希望、将来の職業、働くことの厳しさや楽しさについて多くの学びを得たと思いますので、今後の学校生活に活かしてください」職場体験3日目の写真と遠山翔馬さんが作成したFM石垣さんさんラジオのCM音声もお聞きください!!
〇石垣市立図書館 玉元愛紗さん


〇まのフラワーズ&ガーデン 横目珠子さん、大嶺琉美さん


〇国中スポーツ社 望月晴海


〇大原中学校図書館 渡邉南海さん


〇美容室ARUBA 多宇虹南さん 



〇竹富町役場 金城十羽さん 金田八咲さん


〇八重山観光フェリー 亀井勇汰さん


〇雑貨屋MOON RISE 浅田璃亜南さん


〇FM石垣さんさんラジオ 遠山翔馬さん

〇FM石垣さんさんラジオCM   


0

職場体験学習2日目

職場体験学習2日目

1月25日(水)は「職場体験学習2日目」でした。受け入れしてくださっている事業者は①石垣コミュニティーエフエム(FM石垣さんさんラジオ)、②八重山観光フェリー、③竹富町役場、④国中スポーツ社、⑤まのフラワーズ&ガーデン、⑥美容室ARUBA、⑦ペットショップCOO&Riku 、⑧雑貨屋MOON RISE、⑨石垣市立図書館の9カ所へ11名の生徒が職場体験を行っておりました。御礼を兼ねて私も担任の浜崎俊介先生や副担任の伊良波千春先生と一緒に各事業所を訪問させて頂きました。①
FM石垣さんさんラジオでは、アナウンサーの本盛美寿々さんに案内してもらい活動の様子を伺いました。この日、遠山翔馬さんは生放送で昼間のニュース記事を読んでいましたがスラスラと見事に記事を読み上げていました。同席していたアナウンサーの朝日奈央さんも感心していました。②八重山観光フェリーでは、フェーリー出発時刻案内を亀井勇汰さんが離島ターミナルで場内アナウンスを行っていましたが、とても上手でした。③竹富町役場では、農林水産課の横目剛弥さんが担当で小浜島に渡り小浜製糖工場宿舎や細崎漁港に案内してもらいました。また、小浜島農業委員会の様子も見学しました。④国中スポーツ社では、望月晴海さんがスポーツシューズやウェア等の商品をサイズごとにシール貼りや陳列棚の整理を行っていました。店の方によると器用で動きが速く助かっていますと話されていました。⑤まのフラワーズ&ガーデンでは、横目珠子さんと大嶺琉美さんが花束づくりに挑戦中でした。それぞれ花の個性を活かし色や形、大きさをアレンジしながら可愛らしい花束ができました。⑥美容室ARUBAでは、多宇虹南さんはヘアカット後の髪の毛等店内の清掃に集中していました。お客様が美容中ということもあり邪魔にならないよう短時間の見学でしたが気配りしながら取り組んでいました。⑦ペットショップCOO&Rikuでは渡邉南海さんがイヌとネコの赤ちゃんを別のキッズルームに移し手入れしていました。⑨石垣市立図書館では玉元愛紗さんが新刊本を整理しながらはんこ押し作業を手際よく行っておりました。どの事業所でもマナーやルールを守り節度ある行動で礼儀作法を意識し生徒の皆さん頑張っていました。2日目の活動写真を掲載します。どうぞご覧ください!
①石垣コミュニティーエフエム(FM石垣さんさんラジオ)遠山翔馬さん


②八重山観光フェリー 亀井勇汰さん


③竹富町役場 金田八咲さん、金城十羽さん



④国中スポーツ社 望月晴海さん


⑤まのフラワーズ&ガーデン 横目珠子さん、大嶺琉美さん


⑥美容室ARUBA 多宇虹南さん


⑦ペットショップCOO&Riku 渡邉南海さん
 

⑧雑貨屋MOON RISE 浅田璃亜南さん


⑨石垣市立図書館 玉元愛紗さん





0

職場体験学習1日目

職場体験学習1日目

本校では、①職場体験学習を通し実際に働く人々に接することで望ましい職業観、勤労観を身に着けさせる(人間関係形成・社会形成能力の育成)。②働くことの苦労や喜び生きがいを知り、自己の進路・生き方を考えさせる機会にする(自己理解・自己管理能力の育成)。③社会人、職業人としてのマナーやルール、礼儀、生き方を考えさせる機会にする(キャリアプランニング能力の育成)という3つのねらいを達成するために「職場体験学習」を実施しています。1月24日(火)は職場体験1日目でしたが、天候が悪く波浪注意報から波浪警報に切り替わり本日の最終便フェリーが欠航し14:30発のフェリー便も欠航の可能性が高まったことから、この日は午前中で活動を終え13;00発のフェリー便で全員帰島しました。







0

職場体験学習出発式

職場体験学習出発式

本校では、毎年この時期に「職場体験学習」を実施しています。今年は1月24日(火)~26日(木)までの3日間、石垣市の各事業所に出向き実際に職業体験をします。1月24日(火)は全国的に寒さが厳しく、亜熱帯地域の西表島でも朝の気温が13℃と寒く、海上では波浪警報が出ていましたが午前8時発の石垣行きフェリーは予定通り出港できした。が、波浪と突風の影響で最終便の欠航が決まり午後便も欠航の可能性が高いことから職場体験を午前中で切り上げ、午後1時のフェリー便で帰島し、午後は学校に戻り授業となりました。出発式の模様をご覧ください。職場体験の様子は随時掲載しますのでお楽しみください。

0

食育講話

学校栄養士による食育講話

本校では「食事と健康の関わりを理解し、食生活について自己管理できる力を育てる」ことを目標に食育に力を入れています。1月23日(月)は学校栄養士の山城允里先生をお招きし食育講話をしていただきました。今回は「受験生の食生活~集中力・学力アップを食生活から考えよう」というテーマで生活リズムを振り返り、①朝ご飯を必ず食べるる。②脳に必要な栄養をしっかり摂る。③果物・野菜を毎日食べる。④よくかんで食べる。といったポイントの解説と「早寝・早起き・朝ご飯」を意識した食生活を整えるヒントが多くありました。受験生はもとより生徒一人ひとりが賢い習慣を身に付けることが大切ですね!!
允里先生、ありがとうございました!写真と併せてプレゼンもご覧ください。



★食育講話「受験生の食生活~集中力・学力アップを食生活から考えよう 令和5年大原中学校3年講話①.pdf 令和5年大原中学校3年講話②.pdf 令和5年大原中学校3年講話③.pdf
0